一日でこんなにお勉強しました!!テキスト10冊!頭がボーっとします。。(^^;;

2011年から学んだ講師養成講座で取り組んだもの、2012年から13年に学んだ指導員養成講座で取り組んだもの。
技法は同じながら、新テキストでは全体的に学びやすくするため作品ボリュームがコンパクトになりました。例えばテーブルクロスだったものがランチョンマットに、ドイリーがピンクッションに、、など。これなら初めての方もより、取り組みやすいですね!
そしてデザインも最新のものに変わりました(^^)
私たち手芸普及協会の会員が100名ほどボランティアをしてデザインから試し刺し、校正などのお手伝いをしましたので、ずっと教わってきた森山多喜子先生も
「皆さんで作ったテキストですよ」とおっしゃってくださり、ささやかなお手伝いをした一人としてとても嬉しい気持ちになりました(^^)
巻末のお名前でお顔が浮かぶ方もちらほら、、同じ机を並べた方々が作られた作品なので親近感も湧き、デザイン的にもどれもとても素敵で、刺してみたいと思うものばかりなのです!

コースは3つに分かれ、ハーダンガーやカットワークなどの「白糸刺しゅう」、クロスステッチやブラックワークなどの「区限刺しゅう」、フランス刺しゅうなどの「ステッチ100」の3コースが、それぞれ本科、高等科、講師科とステップアップしていけるようになっています。
この中で、スモッキング刺しゅうは、「ステッチ100」に入っていますー。
さて、指導員までの資格を保有する私は、机を並べる皆さまと同様、全ての作品を教え、生徒さんの資格認定をすることができる、のですが、、(^^;;
同じ技法とはいえ作品が変わりますので、できればもう一度お見本を刺し直したいところです。やる気の湧く素晴らしい作品ばかりなので、またじっくりゆっくり、山登りを楽しみたいと思います(^^)
よい学校とよい先生、よいクラスメイトに恵まれて幸せ。。
生徒さんにもこの楽しさを伝えられるよう、学びを続けていこうと思うことです。
師走に新年の目標をいただけた、よい学習会でした(^^)
とはいえ、、濃い二日間でヘトヘトに疲れましたので、同じく一日模試でお疲れの娘と合流し、家族でゆっくりお茶をして帰りました。。

ーーーーーーーー
ここから拍手コメントのお返事です
Kさま
いつもコメントありがとうございます(^o^)
可愛い缶にはいつも心惹かれますよね、お友達にお尋ねしてみますね、残念ながら20センチ物差しには少し足りないのですが。。(^^)
ーーーーーーーーーーーー
12月、1月の最新お教室スケジュールはこちらをご覧くださいませ。
★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
娘も私も宿題 2014/12/24
-
小さなクリスマスドイリー 2014/12/21
-
刺しゅう部門新テキスト発表講習会 2014/12/15
-
刺繍師範特別講座 2014/12/14
-
ハーダンガーとお子さまクロスステッチ 2014/12/06
-
コメントの投稿