指導員講座二日目は、オノエメグミ先生の講座でした。フランス刺繍、欧風刺繍、フリー刺繍、クロスステッチ、パッチワークなど幅広い活躍をなさっている大作家の先生です。


オノエ先生、二十歳前後の若い頃からお母様の助手でご活躍なのだそう。パステルグリーンのワンピースとカーディガンのアンサンブルをお召しの、ほっそりと可愛らしい気さくなお方でした。明るくやや早口、いたずらっぽい笑顔が素敵(^-^)いたずらっぽいというのは、基本は基本で継承すべきだけど、基本のその先は自由でいいのよ、といった応用のお話をなさる様子が‥‥。
身振りを交えてどんどん説明や実習が進み、あっという間の楽しい一日。サイン本は買わないまでも、すっかりファンになりました!


こちらがレッスンに使ったサンプラー、任意ですが来月提出するとオノエ先生から講評いただけます。

(公財)日本手芸普及協会 刺しゅう部門カリキュラム作品


さて、やり直しを命じられた卒業制作の作品ラフ案、先生のご指摘通りに直し、無事にオーケイが出ました。ので、早速帰りに越前屋さんに走り、生地と糸を買ってまいりました。越前屋さんといえば、東京駅にある刺繍人のメッカ(?!)沢山の生地や糸が揃います。




オーケイはでたものの、自分でなんの手応えもない、心許ないラフ案なのです。細かいところも決まってないし、できるのかしら~こんなの。。作り方もないし(それを考えるのが課題でした(^_^;))




またも失敗&やり直しすることも含め、ロスする時間と材料を見越さなくちゃ‥。
完成品を提出しないと卒業できないと思うと、心配でとても憂鬱。。他の方の作品を見るという楽しみはあるのですけれどね(^-^)
関連記事

甘夏のシフォンケーキ講習会

生徒と先生の二役

comment iconコメント ( 0 )

コメントの投稿






trackback iconトラックバック ( 0 )

Trackback URL:

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)