ハーダンガー刺しゅう。ノルウエーのハルダンゲル地方発祥の、カウントステッチの一種です。カウントステッチというのは、クロスステッチのように布目の数を数えて刺す刺しゅうです。


三年前に、資格取得の勉強で習って小さなドイリーを作り、それっきりだったのですが、今年学校のクラスメイトとの勉強会で再びデザインから習ったら、、、やっぱり素敵、楽しい、もっと勉強を深めたい!
ということで、今月から国立のNHK学園で、月二回学ぶことにしました(*^^*)



一作目はコースター。コークというお生地が配られました。5番糸と8番糸、針は18号のタピストリー針です。
キットが配られると、いつもウキウキしますねー(*^^*)



テキストはやっぱり洋書が多いみたい。国内ではあまりないのですよね。


タティングレースは講座のスタートが3年前ということで、先輩の作品と二年目に入ったばかりのわたしの作品はだいぶ差がありますが、今回は新規開講なので皆さんと一緒に進んでいけそうかな。
まずは、まだ安定しない糸の引き加減を上手くしたいです。。学校でヒヤヒヤしながら学んだクロスターブロックという基本刺しは、さすがに間違えにくくなっています、良かった(*^^*)


あら?タティング教室でお見かけする先輩も隣の席に。。偶然ですが、そういえばタティングの美しさとハーダンガーの美しさ、幾何柄と透ける感じが似ていますよね、とお話ししました。学ぶほどに手仕事はつながり、広がっていきますねー!
スモッキングとは少し離れているように思えますが、素敵なデザインを見ることはやっぱりためになるので、楽しみが広がります(*^^*)


ーーーーーーーーーーーー


10月から11月の最新お教室スケジュールはこちらをご覧くださいませ。

★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村



関連記事

お菓子と講習の準備

先生と久しぶりのレッスン

comment iconコメント ( 0 )

コメントの投稿






trackback iconトラックバック ( 0 )

Trackback URL:

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)