お教室は基本、一講座一課題のようですが、私のはそれ以前の初歩の技法なのと、早く追いつきたいので早めに進めるよういただいてきました。

この課題で、いよいよ二段め以降を結う時のやり方について学びました。なるほど、かぎ針レースと違って段ごとに糸を切りながら結うので、つなぐ向きに注意が必要なようです。
先日はピコットのサイズについて、また私の結ぶ時の癖についても、講師の先生からあらためて教えていただきました。
生徒さんは十数名と多めですが、先生の他にサブ講師の方が二名いらっしゃるので、迷ったらすぐ尋ねられて良いです~。タティングに限りませんが、とにかくやり直すのがたいへんなので、疑問は早めの解決が一番ですね!
そして、不思議な段染め糸のモチーフ、今回もなんとかできました\(^o^)/合っているといいな~。

地元の方は馴染みの味でしょうが、我が家ではつい数年前から買い始めた生落花生、スーパーではあまり見かけませんが、生協にはあるので今年も茹でました。

ちょっとおやつに、おつまみに。。落花生の味なのに、柔らかくて楽しいです。皮ごと圧力鍋で10分ほど。季節のお楽しみですね(^-^)
★「にほんブログ村」のランキングに参加しています★

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
生地見本メール 2013/10/17
-
早く秋冬物にいかなきゃ~! 2013/09/21
-
タティングレースの宿題 2013/09/12
-
タティングも始まりました 2013/09/11
-
久しぶりの洋裁へ 2013/09/10
-
コメントの投稿