最近お茶に興味が湧いているところですので、お茶碗の展覧会を観てみましょうー
と思って竹橋にある国立近代美術館にやってきました。



絵画ほどは観客はいないのでは?と無知な想像、いえいえ賑わっています。もう少し歳上の方々が大勢。
焼き物がお好きな方、そして茶道人口は相当なものなのでした(^^)

楽焼、、楽茶碗とは
安土桃山時代に千利休の命を受けて初代長次郎が制作したお茶碗。

そこから現代の十五代吉左衛門にいたるまでの、時代ごとに一子相伝で伝えられてきた伝統の技術とその作品が並びます。


まだ体験もしていないお茶ですが、中谷美紀さんの音声ガイドが良く、十五代吉左衛門さんのコメントも沢山入っていて、見所が良く分かり、制作者の想いもしっかりと伝わります。
楽しく観賞できました(^^)



出口のところに記念撮影用のレプリカ。これは手に持って撮影できます。



もうひとつのお楽しみ、北の丸公園の桜ですー。



空は雲におおわれていますが、バスツアーや外国人旅行者が沢山こられていました。



ちょっと加工しちゃいましたが、晴れてたらこんな感じ!綺麗ですよー!

こうしてひとり午前中桜ツアーを楽しみ、娘のお稽古終わりにあわせて帰りました(^^)



娘のリクエストで三鷹のタイ料理に来ました。いよいよ降りそうな曇天でしたが、辛いもので気分はスッキリ、年度を締めました(^^)

________________

4月末までの最新お教室スケジュールを更新しました。こちらをご覧下さいませ。✳︎生徒さんには月初にPCメールにて別途お知らせしていますが、迷惑メール設定で届かない方はお知らせください。

✳︎スモッキング刺繍にご興味を持たれた方へ
お教室についてのお問い合わせは、blogのリンクをご覧いただくか、こちらのメールアドレスにて承っています。
info@smocking.rosepink.us



★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村



関連記事

生徒さんの作品 ブルーのがま口ポーチ

お花見スタートしました

comment iconコメント ( 0 )

コメントの投稿






trackback iconトラックバック ( 0 )

Trackback URL:

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)