
塩をして、熱湯で霜降り、薄い煮汁でさっと煮て。
確かに、鯛本来の味がする煮魚になりました。
生姜を沢山、醤油やみりんを沢山、という煮魚は調味料の味で魚を食べているのであって、魚の味で食べているのではない。
今はスーパーの切り身の鮮度でも充分に良いので、この煮方でよいと書かれています。
お料理本ですが、読むところが沢山あり、勉強になりました。
一方さつまいもと豚肉のおかずは先日の「つくおき」サイトから。
つくりおきのおかず、重宝ですよね!そしてやっぱり、最近のものの方が食材や味付けが今風なのでピンときて試しやすいです(^^)
どちらかだけではなく、いろんな本やサイトから試すと飽きないですよね。
クックパッド全盛ですが、お料理の本の構成やスタイリングもやはり楽しい。図書館で刺繍本と一緒に借りてくるのが好きです(^^)

冬のおやつは小豆を炊いておしるこをよく作ります。寒くなるとお豆が食べたくなり、乾物コーナーでいろいろ買ってしまいます。虎豆、ひよこ豆、黒豆、、
半分はマリネにすると、お砂糖の消費量にぎょっとしなくて済みます(^^;
________________
1月の最新お教室スケジュールを更新しました。こちらをご覧下さいませ。✳︎生徒さんには月初にPCメールにて別途お知らせしていますが、迷惑メール設定で届かない方はお知らせください。
✳︎スモッキング刺繍にご興味を持たれた方へ
お教室についての問い合わせは、blogのリンクからホームページをご覧いただくか、こちらのメールアドレスにて承っています。
info@smocking.rosepink.us
★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
ガレット・デ・ロワの日 2017/01/07
-
ヘクセンハウスと、ローストチキン 2016/12/24
-
分とく山とつくおき 2016/12/11
-
ハロウィンのクッキー型 2016/09/12
-
ラム卵丼、追いパクチー 2016/09/04
-
コメントの投稿