かといってまたすぐ行くわけにもいきませんので、できることを、、
ということで食器のお勉強にワンデイで参加してきました。

テキストはこちら、詳しいかたは皆さんお持ちのご本のようです。銀器の本。

こちらは陶磁器の本。

これらを使ってこのようなセットの年代や製造場所を調べ、、アンティークやヴィンテージの購入をしてみようという。。
これまで全く知識も興味もない世界でした!「お宝鑑定団」みたいですー(そのままな感想ですみません)
ヴィクトリア&アルバート博物館で観た、素敵なシルバーウェアの展示フロアのように、先生のお持ちくださった食器は様々。

ひっくり返してルーペで探すと、刻印から何年ごろどこで作られたものなのかがわかるようになっているのです。

陶磁器の裏にブランドが書かれていることくらいは知っていましたが、

同じメーカーでも年代によって刻印が違うのでどの時代のものかが判別できるということなのでした。なるほど!
知らない世界を覗かせていただいて豊かな気分になりました(^^)でも大丈夫、購買欲や所有欲は湧いてきませんでしたよ。
やはり大切にしてくださるかたが所有すべきお品ですね!

講習のあとは素敵な食器でランチが出てきました!

お友だちのお宅でも観た気のする食器。イギリスのスポードというブランド、ブルールームコレクションというお名前だそう。8名の参加者に一セットずつ図柄の揃った食器で、なんだか優雅ですね!
イギリスの人たちが皆さんこうして暮らしているわけではないでしょうが、古くからのものを大切に使っている印象はそこここにありました。
多すぎるモノや情報に気持ちが疲れていないかしらというときに、こうした心意気のようなものを知ると、もっとゆとりを持てそうです。
________________
4月から5月半ばまでの最新お教室スケジュールを更新しました。こちらをご覧下さいませ。✳︎生徒さんには月初にPCメールにて別途お知らせしていますが、迷惑メール設定で届かない方はお知らせください。
✳︎スモッキング刺繍にご興味を持たれた方へ
お教室についてのお問い合わせは、blogのリンクからホームページをご覧いただくか、こちらのメールアドレスにて承っています。
info@smocking.rosepink.us
★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
鷲沢先生のキルトフェスタへ 2016/04/21
-
代々木公園ピクニック 2016/04/11
-
イギリスをもう少し知る日 2016/04/08
-
神田川の桜散歩 2016/04/07
-
夜桜の千鳥ヶ淵 2016/04/04
-
コメントの投稿