指導員養成講座二日目。
学校の二日目って、いつもすごい大荷物なのです。返却された作品、次月の生地や資料、一日目に置いて帰ったテキストなどなど。。頭の中もパンパン、おさらいしないと忘れそうな刺し方、難しい図案写しなどなど。。


それでもお花見時期は、やはりこのまま帰っては勿体ない‥‥娘と待ち合わせて上野公園の桜を見にきました。
こちらはもはや満開です~!


そして、TVに映っているとおり、ややうるさい。。^^;
昼間からお酒入ってるゴザの方々に加え観光客も練り歩き、スゴイ。。

そして桜を観てもなお欲張りな私は、4月7日までの展覧会チケットもプリントアウトしてきました!エルグレコ観たかったのです~


最近は子ども向けアナウンスも充実していて、絵の見どころ解説ボードや描いて消せる写生ボード貸し出しなど、工夫がこらしてあって飽きさせません。中には写生に夢中になってしまいお母さんが困ってる図も‥‥^^;


今回はエルグレコその人に焦点を当てていたので、異色の画家というより、彼の目指したものや時代背景の中で、よりリアルな人として捉える試みがされていました。
宗教画における彼は、教会の設計や内装全体にかかわる舞台演出家や総合監督のような立場であったということ。
工房にこもって青っぽい絵を描いていたというだけではなくて、大勢の人と打ち合わせながら「プロテスタントに対抗してカトリック教会を優位に立たせる」という明確な目的のもとに仕事をしていた人だったと思うと、地に足のついた、頭の良いしっかりした人だったのかしら、と。。。研究を重ねている方々のおかげでこうして楽しめてありがたいです(^-^)

美術館自体の美しさも楽しめます。終わって出てくると、目に飛び込んでくるのはずらして重ねられたエスカレーター部分のコーナー。壁は赤緑黄のペイントで、おかれた椅子もくっきり三原色。日本なのにとてもお洒落なのです!娘もわー綺麗と喜んでおり、引っ張ってきた甲斐がありました!

関連記事

千鳥ヶ淵の夜桜

刺繍道具のお勉強

comment iconコメント ( 0 )

コメントの投稿






trackback iconトラックバック ( 0 )

Trackback URL:

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)