スモッキングは、帯と呼ばれる刺しゅうパーツだけ刺しておくと、作品にする時に便利ですので、スモッキングなさる方はいくつか作りためていらっしゃると思います。

その時の一つのご提案として、土台の幾何柄だけ刺して、あとは縫製の時に足す、というのはいかがでしょうか?



ベージュ系の帯にお花を刺さずに数年たち、この度作品に仕上げました。
帯だけだとこの色は浮かばないのですが、お花を紫にしましたのは、表生地との組み合わせのため。



有輪商店さんのリネン混の生地です。この間ホビーショーでブースを訪れましたら、とても親切にご説明くださいましたので、そういえば手持ちがあった、と思って引っ張り出してきました(^^)

ハンドバッグが欲しかったのですが、いつもの撥水ナイロンでは少し味気なく感じたので、こんな花柄で仕立てました。



刺繍はほんの少し、、ローファーやバッグについている、ビット金具のイメージなのです(^^;;


少しぼやけた感じを引き締めるため、パイピングコードを茶色にして形がはっきりするように。持ち手のこげ茶の合皮と色を合わせました。

中はポケット一つ、マグネットホックです。



このリネンは、日暮里の安田商店さんで。お店じゅうリネンで溢れていて、赤耳や青耳(布端に赤や青の色がついているのです)を見て、なんだかドキドキしてしまいます(^^)

接着芯の学びも兼ねて、表にはキルト芯、裏には中厚の芯を貼りました。少し手間はかかりますが、やはり少ししっかりした方がハンドバッグらしい、満足の仕上がりです(^o^)
生徒さん用にお貸しできる型紙もございますので、お尋ねくださいね。

ーーーーーーーーーーーー

4月後半と、5月の最新お教室スケジュールを更新しました。こちらをご覧くださいませ。

★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村
スポンサーサイト



さて、スモッキングの帯を刺しています。
生徒さんが刺していらした、こちらの帯



デザインはほとんど同じで、紺の地に紺の糸で刺すと、このような仕上がりになりました。



学校行事には、紺に紺が馴染む、というところもありますね。自分のお楽しみで持つには、もう少し目立ちたい気もしますが(^^)
これも、紺のバッグを作りたい生徒さんのためのサンプルです。

端の模様が少し、レース風になっていて可愛いのです。サンプルお見せしたあと、またお花か何かの刺繍をのせようと思います(^^)

ーーーーーーーーーーーー

4月後半と、5月の最新お教室スケジュールを更新しました。こちらをご覧くださいませ。

★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村


ハーダンガーも、一つ作ると大抵ちょっと余り生地ができます。ニードルケースを作った端っこの生地、勿体無いのでピンクッションにしました。



真ん中の柄は、ニードルケースとお揃いです。



ピンクッションには、周りにグリーンのビーズを付けました。この飾り方が気に入っています(^^)



以前作ったものにはぐるりと付けたけれど、今回は二辺だけ。春に作ると、ビーズも明るいものを選んでしまいます。こういうのが楽しくて、季節ごとにいろいろ作りたくなる訳ですー(^^)
さて、今度こそスモッキングに戻りましょうー(^^)

ーーーーーーーーーーーー

4月後半と、5月の最新お教室スケジュールを更新しました。こちらをご覧くださいませ。

★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村






ハーダンガー刺しゅうの課題、ニードルケースが完成しました。


グリーンが可愛いです!色違いで作ろうとピンクの生地もいただきましたが、今回はグリーンが素敵に見えて、先に完成させました。
中はこんなふうです。



二つ折りにした内布は、周りを外布より一回り小さくブランケットステッチでかがります。これが案外大変。クロスターブロックというサテンステッチが内側にないと、数が合っているかわかりにくいのです(^^;;

生地が粗めなので、クロスステッチやハーダンガーのためのシェニール針が刺しやすくて使いやすいです!

ーーーーーーーーーーーー

4月後半と、5月の最新お教室スケジュールを更新しました。こちらをご覧くださいませ。

★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村

今月も、皆様の課題の他に、追いつきたい自主練用の課題を一つ、いただいて結っておりました。



最初の方は可愛いローズモチーフ。



ちょっと大きくなってきて。。



あと二段結って、ようやくようやくできましたー、少し大変でした。。。何故って。。




二枚同じものを作る宿題だったから。珍しく変形なのは、この作品が立体ものだからです。
この先のレシピは、また来月です。あー終わって良かった。。段々、たいへんになってきましたー、ついてゆけるかしら(^^;;

ーーーーーーーーーーーー

4月後半と、5月の最新お教室スケジュールを更新しました。こちらをご覧くださいませ。

★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村




約束していたお友達が体調不良でこれなくなってしまい、ザンネン。でもめげずに一人でホビーショーに行ってきました。



一度やってみたかった、畳縁の素材で作るバッグ。ワークショップはミッキー柄と、お花柄が数色から選べました。お花はマリメッコのような、可愛い北欧調です。
畳ヘリ素材はハリがあって、両端がほつれないので素材としては便利ですね。お値段少し高めですが、光沢感も大人向きです。
30分ほどで完成!



それからもうひとつチェックしておいたところに行きましたが、そちらはもう本日の受付終了でした、ザンネン。やっぱり混んでいますねー。



バイアステープで作る、お花のコサージュ。今は縁取りに使う人が減っているのかな?でも花柄などもあって、コサージュ作りには便利(^o^)



それからパッチワークのお友達が作っていて気になっていた、蛇腹カードケース。



印つけをして、折るだけで、、できました!これは簡単で早い!


縫い合わせる部分を、ヘアピンみたいな特殊ピンで挟んで止めるだけなのですが、耐久性は十分だそう。
早くできるのはいいですね(^o^)

少しだけサンプル仕入れもしてきました。制作やお教室の作品に生かせると良いのですが。。(^^)

ーーーーーーーーーーーー

4月後半と、5月の最新お教室スケジュールを更新しました。こちらをご覧くださいませ。

★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村

ボランティアのお菓子講習会お手伝いの日でした。
本日は、アールグレイのシフォンケーキ。


私たちの担当は、参加者の皆様のランチ作り。


豚ブロック肉とお野菜のソース煮込み。今日も美味しくできました(^o^)


こんなセットを26も作るので、それなり大変ですが、


参加者の方は一人一台のシフォンケーキをお持ち帰りでき喜んでくださいました(^o^)私たちもお片づけの後は次回の打ち合わせを兼ねてお茶タイム。



ベテラン主婦の先輩が作ってくださるケーキや、


焼きたてのラズベリースノーボールまで。。
一日美味しいもの尽くしの、幸せなボランティアでした(^^)

ーーーーーーーーーーーー

4月後半と、5月の最新お教室スケジュールを更新しました。こちらをご覧くださいませ。

★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村


二作目のピクチャースモッキングを、お嬢さんの遠足リュックにはめた、Hさんが写真をお送りくださいました。



可愛い!縫製もがんばって下さいました。徹夜で遠足に間に合わせたとか、、、素晴らしいですーその心意気!お嬢さんが、とても喜んでくれたそうです。
そうですよね、、、こんなに凝った、しかもポケットは水玉、などオンリーワンのデザインは他にはありませんもの(^^)

楽しい遠足になったことでしょう、お疲れさまでした(^o^)

いつも色々なパターンを試してくださるUさんは、レッスンのご予約ついでに経過写真をお送り下さいました。



上下の模様の段が、レースの縁飾りのような効果を生む、少し工夫されたデザインです。その分お色は単色でシンプルに。。素敵です(^o^)

五月のご予約、ただいま受付しています。会場の手配の関係で、お考えの日がありましたら少し早めにいただけると、助かります。よろしくお願いいたします(^^)
杉並近郊にお住まいの生徒さんには、新高円寺のカフェでのレッスンも可能ですので、お問い合わせくださいませ。(新高円寺駅徒歩二分です)

ーーーーーーーーーーーー

4月後半と、5月の最新お教室スケジュールを更新しました。こちらをご覧くださいませ。

★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村





体験の方がおいでになると、最初にお伝えするのがこの、水玉を合わせるスモッキングです。



私が好きな色(大抵二色ご案内しています)ばかりですが、こちらを選ばれる方は稀なので、ちょっと嬉しい(^^)

体験はゆっくりご説明したいのでお一人でも開講しています。今日もお一人でしたので、ゆっくりお話しでき、楽しいひと時でした(^^)



課題のハーダンガーは、へリングボーンステッチを入れています。斜めに針を運んでいく美しいステッチ。上は8番糸、下は12番糸。はて、先生のお見本はどちらだったかしら。。
自分の好みで12番に決定です(^^)

体験レッスンのあとは、自分が生徒になるレッスンへ。あと少しでこの課題は完成、そのあとは何を?と先生にご相談してきました。
来月は連休があり少し間が空いてしまいますが、ティーマットを作ってみようかなーと思います(^^)

ーーーーーーーーーーーー

4月後半と、5月の最新お教室スケジュールを更新しました。こちらをご覧くださいませ。

★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村





月曜はお友達教室のお手伝いボランティア。今日もカタカタとプリーター係を務めました(^^)

私の宿題、今度はハーダンガーの遅れているミニ課題を刺しています。やはりおやすみ続きは痛かった、、皆様二週間前にはほぼ完成されていましたもの(^^;;



表側から刺し始め、、



ようやく内側へ!あとは表のかがりと、アイレットワークです。この次は、、また小物にするか、またすこし大きなものをお願いするか、楽しく悩ましいところですー(^^)

週末は親族にご挨拶に伺ったり、娘の小学校のお友達と会って4月の緊張をほぐしたりしてきました。


赤いビロードの絨毯の階段を上がったお座敷でいただく、うどんすきの鳥茶屋さんは、娘の赤ちゃん時代から神楽坂の叔母のところに来るとき、よく入ります。

お昼なので冷たいかきあげうどん。ほかは鶏すき丼などの丼ものも。

お友達には、武蔵小金井のカレーのプーさんをご案内しました。
こちらも親しくなった方には是非にとお勧めする、とても美味しいカレーやさん。


素揚げのお野菜がたくさん載ってカラフル!
美味しいものと楽しいお喋りで元気をいただいて、また一週間頑張れる感じですー(^^)

ーーーーーーーーーーーー

4月後半と、5月の最新お教室スケジュールを更新しました。こちらをご覧くださいませ。

★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村









小さい水玉のエプロン、これからの季節にぴったりの爽やかさです。。



Iさん(お嫁さんと一緒にいらしているので下のお名前のFさんとお呼びしています)が刺してくださいました。縫製もお上手です(^^)



お嫁さんのKさんの分までできてきましたー。他の生徒さんたちから、羨ましい!!とお声が上がります。

そんな可愛いお嫁さんのKさんは、スワニーのお生地で可愛らしいワンピースを作られて。。なんとオール手縫い、それを聞いたみなさんはまた驚嘆!

もうお一方、いつも違うお洋服でおいでになるUさんも、今日も新作花柄ワンピース。襟が工夫されていて、一枚はおりものをきているような形にドレープが寄るのです。型紙から起こされると聞き、またも皆さんため息。。

お上手な方が多く、刺繍以外にも話題が広がって楽しいのですよねー、私も!とやる気がムクムクと湧いてきます(^^)

ーーーーーーーーーーーー

4月後半と、5月の最新お教室スケジュールを更新しました。こちらをご覧くださいませ。

★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村





久しぶりにいらしてくださったTさんの作品。
リボンスモッキングのバレッタです。
小さいお子さんにお勧めしている、ミニミニサイズで、あっという間にできます(^^)



お嬢さんは来月三歳になられるそうです。早いですねー!


アップ。一段ケーブルステッチするだけなのですが、このくしゅくしゅ感と色づかい、ビーズが可愛らしいのですよねー(^^)



プレゼントラッピングにしか使えないような、パッと明るすぎる色も、小さいお子さんにはとても良く似合います。

幼子は神様からのプレゼントだから?

レッスンに連れていらっしゃる、生徒さんの小さいお嬢さんにお会いすると、そんな気持ちになります。今日いらした年長のお嬢さんもチュールレースのスカートが良く似合ってとても愛らしく、思わずかがんでスカートを触らせてもらいました、失礼いたしました(^^;;


私の娘は、もうプレゼントだったことを忘れそうなほど「確かな人間」になってきてしまいましたが。。



Gジャン短パン娘にも、こんな可愛いブーケをいただいたりするとやはり嬉しい(^^)



こちらはレッスンのおやつ
気まぐれでスミマセン、会場の広いお部屋が取れた時だけ、不定期にお持ちしていますー
本日は紅玉リンゴのパウンドケーキ。エシレバターと四つ葉バターのブレンド!(エシレが足りなかっただけですが(^^;;)



気まぐれなため、朝いきなり焼いたものですから、お味は馴染んでおりません、(パウンドは本来翌日以降、ですよね)型出しすぐにカットして冷ますという乱暴ぶり(^^;;でも、我が家では焼きたての耳のところのクッキー感が、一番人気です。群がる主人と娘でした。

ーーーーーーーーーーーー

4月後半と、5月の最新お教室スケジュールを更新しました。こちらをご覧くださいませ。

★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村

早く暖かくならないかなーと再びの春を待ちながら刺した帯の土台に、バリオンローズを足しました。



もともと、紺地に斜めのラインを入れたデザインのものを、大人向きのデザインで刺したいという、生徒さんのご希望にあわせて、刺してみました。
大きなバッグなら、お花はもう少し増やしてもいいですね(^^)
お見本としてご覧いただいたあとは、何に仕立てましょうか。。



金曜日のレッスン風景です。吉祥寺駅に近い、アットホームなスペースをお借りしてのレッスン。プライベート空間になり、お喋りがすこし盛り上がっても安心です。
今後は平日午前クラスの場合こちらへのご案内が増えるかもしれません(^^)

この日はスモッキング初めての生徒さんと、最初のステッチをレッスン。つい盛り込みすぎ、すこしバタバタして延長してしまいました(^^;;
初めての方に、どうわかりやすくお伝えしていくか、まだまだ勉強です(^^)


ーーーーーーーーーーーー

4月後半と、5月の最新お教室スケジュールを更新しました。こちらをご覧くださいませ。

★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村















平日クラスのレッスン、現在は吉祥寺、新高円寺(カフェレッスン)にて開講していますが、吉祥寺にもうひとつ会場が増えました。



こんな明るい円テーブルのスペースです。
少しずつ生徒さんも増え、現在の会場が空いていない時のためにと探していましたが、求めよさらば与えられん(キリスト教徒ではありません(^^;;)ですね!
本当に、よいご縁に感謝です。

春は初めての生徒さんをお迎えするので、初回レッスン用の教材を多めに作ります。


スモッキングの楽しさを見つけていただき、どんどん好きなものを刺していただけるといいなと思いつつ、準備をしています(^^)



自分の習っているタティングの自習も。。
やりたいことが、いつでもたくさんあって幸せです(^^)

ーーーーーーーーーーーー

4月の最新お教室スケジュールを更新しました。こちらをご覧くださいませ。

★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村




アクセサリーを着けずに、(いつものことで、単に忘れただけですが)渋谷へお出かけ。美術展のオープンまで喫茶店で結い、ラリエットが完成しました!



お店を出る時には眩しい青空、シンプルなニットにラリエットを巻いて、、手作りって素敵(^o^)
でも。。。
あまり手作りを賛美しながら出かけると、、

また追加材料を買って散財してしまう、、手作り好きの方に共通の悩みでした(^^;;


今回は、ボッティチェリとルネサンス-フィレンツェの富と美、という展覧会。ボッティチェリの作品と、彼を支えたパトロンであるメディチ家のことを取り上げています。イタリア、、行ってみたいです。。



豪華な服装品や調度、美しい絵画も、富を蓄えた富豪あってこそ。メディチ家のコジモさんとロレンツォさんに感謝です(^^)
ーーーーーーーーーーーー

4月の最新お教室スケジュールを更新しました。こちらをご覧くださいませ。

★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村













新入生もめげそうな、残念なお天気の日が続いています。
授業が始まった火曜日も、重い教科書が沢山入っているのに雨。。



私も、あら?もしかして桜はまだこれからだったかしら?と錯覚を覚えそう。。
春を待つ気持ちが表れ、春霞のような色合いで刺しています。。

降り立った国立の駅も雨。
タティングの今月の課題はラリエットでした。


こちらも春を待ちたくてついついピンク色を選んでしまいました。みなさまグリーンやパープルなど大人っぽかったり涼しげだったり様々です(^^)

そんなレッスンの後、娘のクラスメイトだったお友達と和食屋さんでランチ、お互いの娘の様子をお話ししました。



お土産にいただいた小さな小さなあられ。1センチもない小粒なのに、綺麗に桜の花がかたどられています。とうにしまってしまった我が家のお雛様にお供えしたい感じ。。
春を待っていた私に、こうして春をいただけたようで、気持ちがぱっと明るくなりました。どうもありがとう(^^)

ーーーーーーーーーーーー

4月の最新お教室スケジュールを更新しました。こちらをご覧くださいませ。

★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村



お嬢さんが一年生になられたAさんから、お写真をいただきました



移動ポケットです。幼稚園の時はスモックのポケットにハンカチティッシュを入れていたのが、私服になるとポケットなしのものがあって、、と書いていらっしゃいました。

市販のものもいろいろ出ていますが、お母さまの手作りはやはり嬉しいものですね。小さなスモッキングが可愛らしい(^^)
違う環境で戸惑うことも多い毎日に、お手製の移動ポケットはママからの「大丈夫よ」というおまじないのようです(^^)


私の方は、タティングのお教室前日、ようやく二枚目のドイリー完成しました。



サイズは17.5センチ角です。
今回は、一枚めのうまくいかなかったところ、モチーフつなぎのスタート箇所を一箇所に揃えるという目標が達成できました!ピコットの数が、実は点検したら少し違っていましたが、、(^^;;よしとしましょう。

タティングレース、やっぱり美しい!自己流で初歩を結えるようになってからも、ほんの少しずつ上達を目指して課題をいただくのは楽しいです。

実用には、白やアイボリーが無難かなと思いつつ、最近のカラフル糸で結うと、作品として楽しい仕上がりになりますね。
濃い紫のグラデーションを外側に、淡い紫のグラデーションを内側に使いました。

ーーーーーーーーーーーー

4月の最新お教室スケジュールを更新しました。こちらをご覧くださいませ。

★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村




タティングの宿題、正確に言えば二枚目、があと一枚です。



なかなか、まとまった時間がとれませんね、、週末は家族の買い物に付き合ったりして、母は忙しいのでした。

ようやく夜、大河ドラマ「花燃ゆ」が選挙で時間ずれなのを忘れて見そびれ、ショックを受けつつ続きを頑張ろうと思ったら、、
えっ?宿題これからするの?
途中まで頑張ってたものの最後はお手伝い要請が出ました。。
というわけで完成をみるはずが持ち越しに。。あーあ。

いえいえ、皆さん時間のない中で頑張っていらっしゃる、私も頑張ろう。。

ーーーーーーーーーーーー

4月の最新お教室スケジュールを更新しました。こちらをご覧くださいませ。

★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村



土曜日レッスンには久しぶりの生徒さんがお二人来てくださり、四人の生徒さんとレッスン。



ボールあり、バリオンあり、お互いの作品を見せていただくのも楽しい賑やかさでした(^^)
女性は特に、この一年はお子さまのために、とか急に介護のお役が入ったりなど、なさっていたことを中断せざるを得ない状況が多いです。
そんな数年後にも、思い出したら再び始めていただけるようなお教室ができるといいなと思います。
チケットの期限は一年間と長めにとっておりますのも、そうした理由から。
たまの息抜きにも、針を持つのは楽しいですよ(^^)


先生をしたあとは、先生のところへ。。



私も久しぶりのお稽古を始めたのでした。娘が2年半習って塾通いで辞めていたお習字。彼女に再開させるに当たり、私もお隣で25年ぶりの手習いを、、娘は筆ですが私はお願いして硬筆をやってみることにしました。



2回めはひらがなを終え県名を始めたところです。そのうちさらさらと行書など書けるようになりたいな(^^)

ーーーーーーーーーーーー

4月の最新お教室スケジュールを更新しました。こちらをご覧くださいませ。

★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村




生徒さんのばね口ポーチのお写真です。
Nさんは2人のお嬢さんのお母さま。バザーの委員さんをなさっただけあって、簡単なご説明でパパッと仕上げてしまわれました(^^)



今週からちらほらレッスンが始まり、入学ではない、進級の生徒さんからいらしてくださっています。
入学など大きな環境の変化があると、やはり子供の様子が気がかりですよね。クラス替えさえ、少し様子が変わります。皆早く慣れて楽しく通ってくれるといいですね(^^)
家族が落ち着かないと、針仕事もさすがにあまりはかどりませんので。。

土曜日レッスンはちょっと賑やかな予感、材料を多めに用意して、荷物が重くなりました(^^)

ーーーーーーーーーーーー

4月の最新お教室スケジュールを更新しました。こちらをご覧くださいませ。

★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村


今年はボランティアも少し軽くなりました。
最初は紅茶のシフォンケーキ講習会になりましたので今日はお手伝い。



紅茶シフォンを三種類、クリームを塗ったり、茶葉を増やしたり、水の代わりに煮出し液を加えたり、と試しました。


本日のランチは、豚のかたまり肉を使ったソース煮込み。たまねぎ、人参、じゃがいもが入りお野菜たっぷりです(^^)



本番は再来週、茶葉を細かくすりこぎでするのが、口当たりのポイントでした。
武蔵野のお菓子の先生は必ずこうした試作をされます。おかげで十分な設備のないコミュニティセンターのキッチンでも、極上の膨らみができるのでした。。
やっぱりした準備って大切だなと、勉強になります(^^)

ーーーーーーーーーーーー

4月の最新お教室スケジュールを更新しました。こちらをご覧くださいませ。

★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村

入学式、まさかの雪でした!!
桜も散り際というのに、体育館はしんしんと冷え、お外のはずの写真撮影も体育館にて。
季節にぴったりのはずだった薄めのスーツ、前の方の暖かそうな冬スーツが羨ましく、、なんだか愉快な、6年間のスタートでした(^^)



写真撮影もブルブル、きっと良い記念に(^^)
電車通学時代は終わり、バス通学に。制服を脱ぎ、式はユニフォームですが日々は私服に。
テレビっ子の娘は中央線の車内テレビやポスターで得られたテレビ情報が観られなくなり、とても悲しんでいます。。確かに、バス内広告って、地域の医療関係ばかりですね(^^;;

街にはフレッシュな人たちが溢れています。今朝はちょっと硬い表情の娘を励まし、駅まで送りました。同じようなお母さまがちらほら、、フレッシュマンの後ろには、見守る家族もいるのですよね。。みんな頑張って!(^^)

ーーーーーーーーーーーー

4月の最新お教室スケジュールを更新しました。こちらをご覧くださいませ。

★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村

ハーダンガー教室、二回つづけてお休みしたので久しぶりになってしまいました。本日は、最後のかがりを習うところから。


縦糸横糸を真ん中4本残して8本ずつカットし、かがります。最初先生からはウーブンバーとスパイダーウェブで作るかがりをお見本に作っていただきましたが、ウーブンバーよりロールバーの方が合うかも、とアドバイスいただいたので、やり直しました。


誤ってカットした部分の手術、方法の一つとしては正しかったようです。他に、一本の片方だけなら一緒にかがってしまえばよいということもわかりました!そこまで手術してしまったので、余計でした(^^;;


このかがりを4つのうちの2つやったら、もう二時間。。お教室でできることって本当に僅かです。自宅で進められる方と、なかなか時間が取れない方と、、どちらの方にも楽しんでつづけていただく工夫が指導側には求められていますね。こうしたことを考えるにも、両方の立場に立つ機会を持つことは役に立つように思います、、まだまだですが(^^;;

お家でようやく完成、最後に周りをカットするのに、たっぷり1時間かかりましたー


とても綺麗!大満足(^^)

前にいただいたお友達(お花やグルーデコの先生)作のお花を飾りました(^^)

ーーーーーーーーーーーー

4月の最新お教室スケジュールを更新しました。こちらをご覧くださいませ。

★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村






ハーダンガーの宿題は終わりましたので、今度はタティング宿題の二枚目です。
一度完成しているのですが、随分やっつけになってしまったので(^^;;間に合えば差し替えたいところですー。。



タティングは普通のかぎ針編みなどと違い、つつーっとほどくことができません。結び目を作っていくレースなので、間違えると編むより長い時間をかけて一目一目ほどかなくてはならないのです。。

なのでスタートに近い間違いは糸を切って最初からやり直したり、瑣末なミスは見逃してしまうことにしたり、、ということも。
わたしの一枚目も、、

モチーフをつなぐ位置が揃ってなかったり、ピコットの数が違ったりしていたので、差し替えたいなー。。間に合うかしら。


ーーーーーーーーーーーー

4月の最新お教室スケジュールを更新しました。こちらをご覧くださいませ。

★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村



日曜は娘が四年半やっていたミュージカルスクールの公演へ、同級生たちと連れ立って行ってきました。



出ていた頃は春夏コンスタントに公演があったので、お休みごとに缶詰稽古、そして公演と忙しいスケジュールでしたが、久しぶりに後輩の舞台を観る機会ができて、みんなの成長ぶりに驚く娘でした。


あの頃、どうして皆お姉さんになると辞めてしまうのかしらと残念に思っていましたが、自分たちが大きくなると自分たちの心もまた、もっと先へと向いていて、同じところにはとどまれないのだと悟ります。。

それでも、本当に楽しい経験をさせていただき、親たちも仲良くなれた場所でした(^^)ありがたいことに、同窓会はこれからも続きそうです。

月曜は桜舞い散る中またもお花見へ。今度は娘とボートに乗りました。



久しぶりに晴れた中で、最後に桜を楽しめて良かったです(^^)名残惜しいけれど、井の頭公園はそろそろ終わりですね。。

昨日会った同級生と公園でばったり。新入学おめでとう、娘はあと二日あとです。。。

ーーーーーーーーーーーー

4月の最新お教室スケジュールを更新しました。こちらをご覧くださいませ。

★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村



アイレットワークは、丸い穴を開けて中をかがる技法です。この作品だけで120個以上もありましたーどうりでずーっとやってる気がするわけです(^^;;
今日は真ん中部分にずーっと丸穴を開けました。
いよいよできあがり間近。。。



結局、他のところを作る時に必要なので、手術もやってしまいました。誤ってカットしてしまった糸を復活させる方法です。
より美しいやり方を、後づけですが質問しようと思います。



雨の直前、土曜日の夜は千鳥ヶ淵にて夜桜を楽しみました。今年も来れて良かったー、ライトアップでピンクが濃く見え、美しい眺めでした(^^)

ーーーーーーーーーーーー

4月の最新お教室スケジュールを更新しました。こちらをご覧くださいませ。

★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村

ハーダンガー教室の宿題、また少しだけ進みました。
本日は交差かがりのところ。



四辺の糸をカットして抜き、縦の織り糸を交差させながら、横に一本の糸でかがりをいれて透かし模様を作っていきます。



資格の勉強の時はハーダンガーではなくドロンワークのカリキュラムでやりました。技法によりカテゴリーは分かれていても、作品のなかにはいろいろな技法を取り入れてあるものが多いです。
わたしが他のものを学ぶのも、自分の表現の幅が豊かになればいいなという思いがあります。
手作りする方は、たいてい一つでなく複数の引き出しをお持ちなので、そうした先輩方から学ぶことも多いです(^^)


ーーーーーーーーーーーー

4月の最新お教室スケジュールを更新しました。こちらをご覧くださいませ。

★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村

月末月初は春休みでレッスンお休みです。その間にまた少し自分の宿題を進めています。



ハーダンガーのドイリーの続きを少し。。刺繍の資格取得時代にはハラハラしながらカットしていた箇所も、少し余裕をもってハサミを入れられるように、、なったと思ったら、初めてやらかしてしまいました!!
カットしてはならない糸をパチンと(^^;;

気の緩み、いけませんねー。。。m(__)m

お手当て方法があるらしいと知ってはいますが、やったことがないので今こそ習うとき!次回先生にお尋ねしてみようと思います(^^)



埼玉の実家に一泊、娘を久しぶりに、いとこたちと賑やかに過ごさせることができました(^^)
これから学校のお友達との約束に出発です。実家周りも随分都会化しましたが、駅ホームからこんな景色が見えると、やっぱりのどかだなーと思います(^^)

ーーーーーーーーーーーー

4月の最新お教室スケジュールを更新しました。こちらをご覧くださいませ。

★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村

水玉のスモッキング、小さいパターンをもうひとつ。



定期入れくらいだと、ほんの少しのスモッキングでできます。はぎれでスモッキング、いかがでしょうか(^^)
糸の色をはっきり立たせたい場合は、なるべくコントラストのはっきりしすぎない水玉柄を選ぶと刺しやすいです。



娘と井の頭公園でお花見。ここは西園なので、芝生やピクニックテーブルもあり、本園ほど混まないので穴場ですー



何でもないお弁当も桜を見ながらだと美味しい(^^)

ーーーーーーーーーーーー

4月の最新お教室スケジュールを更新しました。こちらをご覧くださいませ。

★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村












生徒さんから新学期用の作品写真をいただきました。
お嬢さんの上履き入れです。新中1ということで、少しお姉さんぽく紺の水玉です。



Tさんはお花の花芯をグラデーションで工夫されました。写真ではあまり目立たないのですが、実物はもっとはっきり出て、綺麗だと思います(^^)


水玉をお花のように刺すスモッキング、定番ですが飽きない良さがありますね。体験レッスンで、初めての方がきまって、模様ができてくると楽しい!と喜んでくださるのが嬉しいのです(^^)

水玉が好きになってくださった方のための別の図案です。



茶色に水色の玉は少し大人向けの色を意識しました(^^)お手提げにどうでしょうか?



体験にお越しいただいたYさんは、可愛いピンク色で花芯の練習を熱心になさっていました。楽しんでくださると嬉しいです(^^)



お仕事の後は一人井の頭公園へお花見に。我が家のすぐそば、一番の定番スポットなので、遠出のない日に来ます。朝詰めてきたお弁当で、お花見ランチを楽しみました
(^^)

ーーーーーーーーーーーー

4月の最新お教室スケジュールを更新しました。こちらをご覧くださいませ。

★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村