3月も最後のレギュラーレッスン。仲良しお嫁さんとお姑さんのIさんがご参加くださいました。



完成作品の赤いスカート、ウエストベルトにウエーブのスモッキングが入っています。



刺しゅうのアップ。グラデーション糸を使って、ニュアンスを加えています。お洒落ですね!!このスカート、全て丁寧な手縫いですーすごいわー(^^)写真より少し落ち着いた赤でリネンのナチュラル感もあり、大人の可愛さが出ます。



お母さまのFさんのバッグ。やや縦長の使いやすいサイズのお手提げです。



イチゴと一緒にイチゴの花も刺繍してあって、お花の白がいきています。帯とバッグが濃紺なので、可愛いモチーフも大人らしさが出ていて落ち着きますね(^^)

お二人ともそれぞれ作りたいものがはっきりしていらっしゃるのが素敵。次回もそれぞれのオンリーワン作品をお手伝いさせていただくのを、楽しみにしています(^^)

お誕生日には買って帰らなかったのにやっぱりケーキを食べたくて、バナナシフォンを焼きました。


ひさしぶりのシフォンケーキ、泡立てたホイップクリームを添えて(^^)




ーーーーーーーーーーーー

4月の最新お教室スケジュールを更新しました。こちらをご覧くださいませ。

★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村





スポンサーサイト



日曜日もお花見。朝一で駒込の六義園に入りました。

有名なしだれ桜を見て、園内をお散歩。



娘は「‥‥別に盛り上がらない‥」という感じ。小学生には地味?(^^;;



園内のお茶屋さんでお抹茶と和菓子をいただきました。やはり、花より団子(^^)



続いて浅草に来ましたー



クルーズ、といってもお手軽に、水上バスで船上からお花見。。


降りると浜離宮庭園、ここでは菜の花畑が綺麗ですー



29日、楽しいお誕生日でした。今年、ゾロ目の年齢になりました!!(^^)

ーーーーーーーーーーーー

4月の最新お教室スケジュールを更新しました。こちらをご覧くださいませ。

★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村

お友達の作品があまりに見事でしたので、わたしもこの初級作品を早く仕上げたくなりました。



途中になっていたのを取り出し、ぐるりとアイレット。アイレットワークというのは、中心から周りを、糸を引きながらぐるりと一周かがり、真ん中に丸い穴を開ける技法です。



あとは、短辺一箇所だけ完成していますので、残りの三辺をカットしてかがります。

でもこの週末はお花見日和なので、桜の大好きなわたしはじっとしていられません。家族と新宿御苑へ行ってきました。



満開から咲きはじめまで、種類も色々あるのが御苑の良いところ。長く楽しめます。外国人ツーリストも大勢いました。



遠目にも美しく、、、



近くで見ると愛らしい。。桜大好き(^^)

ーーーーーーーーーーーー

4月の最新お教室スケジュールを更新しました。こちらをご覧くださいませ。

★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村





雪柳会 第一回グループ展を観に行ってきました。
雪柳会、、美しい名前ですね(^^)
日本手芸普及協会の師範養成講座で、お隣の席になったのをご縁に、今回のお誘いをいただきました(^^)

渋谷のモヤイ像でクラスメイトと待ち合わせ、四人で伺いました。



撮影許可をいただいて、少し焦点外れてますが。。



お知らせのためにブログ掲載許可もいただきました。



立ったお一人でこれだけの作品をつくられているのです!!すごい!!!
手法は、ハーダンガーとスウェーデン刺繍の両方がありました。
どちらもとてもモダンで、上手に金銀糸やウールの糸などが使われています。そのせいで立体感や輝きが足され、和装にも洋装にも合う作品になっていました。

中央の大きな額装のハーダンガー作品は、震災の時に、何か自分にできることをと一心に制作されたものだとか。高木さんの熱い気持ちに圧倒される作品でした。。

ブースの中で同じくらい素敵に各コーナーが別の作家さんで飾られており、四人の作家さんで四面、違う世界がぐるりと楽しめました。渋谷区の「文化総合センター大和田」という会場で、日曜までの開催です。



素敵な作品を見ると、わたしも頑張らなくてはーと思います(^^)
同行のお友達はそのまま銀座に別の作品展に行かれましたが、わたしはまだ娘のお相手も仕事のうち。。


お稽古帰りの娘に付き合ってカラオケ屋さんへ。わたしのお誕生月なので、パフェのサービスがありました(^^)

ーーーーーーーーーーーー

4月の最新お教室スケジュールを更新しました。こちらをご覧くださいませ。

★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村

タティングレースのお教室、二つ目の宿題が完成しました。
四角いモチーフを9枚つなぐドイリーです。



Herbal Gardenという名前の糸なのに、娘からは「流行りの迷彩柄だね」と(^^;;
違うけど、確かに。。もっと春らしい色で2枚目をつくらなくては。。



パープルのドイリーも糊付けとアイロン仕上げをして完成。
次はハーダンガーの宿題に向かいます。



娘と「ルーブル美術館展」へ。これはお休み明けてからのほうが良かったです。凄い人出!!フェルメール、ゆっくり見れませんでした、、、ザンネン。
今回の展覧会は、風俗画がテーマでしたので、室内の小物のあしらいや、貧しい農民や商人の衣服、仕事風景など日常を描いた作品が多くありました。

私の好きな、縫い物や編み物をする人の絵はあまりありませんでしたが、働き者の女性の表現として、リンゴを剥く女性の絵が。でもこっちを向いて立ち、堂々と剥いてるのは見せつけすぎかも(^^;;
風俗画、楽しかったですー。



ミッドタウンでランチして帰宅しました。美術館周りの桜も咲き始めています。週末お花見できるかなー。。

ーーーーーーーーーーーー

4月の最新お教室スケジュールを更新しました。こちらをご覧くださいませ。

★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村







旅先でお初のEggs'n thingsに入ってみました。
そろそろ日本のものが恋しい、という感じでしたが、せっかくだから試してみようということになりました。



ワッフルの上のホイップクリームがすごーい!
3人家族だとちょっと躊躇しますが、両親もいて5人なので強気オーダー(^^)



ブルーベリーパンケーキは、それでもクリームなしにしました。



卵とベーコンのプレートには、ポテトかパンケーキがつきます。ご飯だとプラス4ドルですって。でもここにご飯という感じもしないですね(^^;;
3皿に5人で充分でした。
3人家族だと、1皿では足りず2皿では多い(というか味のバリエーションが寂しい)ので、やはり海外ではお店に5人くらいで入るのが良いですね。

あちらではあまりはかどらなかった宿題の続きですー


モチーフ7枚目に入りました。九枚で完成です、あと少し!
でも、、、飛行機で結っていたところに誤りが。。(^^;;なかなか完璧にいきませんねー。。

ーーーーーーーーーーーー

4月の最新お教室スケジュールを更新しました。こちらをご覧くださいませ。

★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村

モチーフは、三枚目を繋いでいます。
休暇中だったので針は置いて行き、編み物だけ。あまりはかどりませんでしたが、やっぱり何かしていたいのでした(^^)



たまにはこんな景色のところで編むのも良いですよー(^^)



夕陽のお散歩も。。


朝陽の下でヨガもできました(^^)


お部屋からの眺め


のんびり楽しい休暇でした。沢山お洗濯して、また日常に戻ります(^^)
四月のレッスン日、明日にはお伝えしますね。

ーーーーーーーーーーーー

3月の最新お教室スケジュールを更新しました。こちらをご覧くださいませ。

★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村




リズベスの糸、今度は179番を使っています。Herbal Gardenという名前でアースカラーです。


タティングのお教室でいただいている次の宿題を結い始めました。

モチーフを9枚つないで作るドイリーのタイトルは、「石だたみのドイリー」
2色で作ると可愛いのですが、合う糸の持ち合わせがないので、一色でスタートしました。



こんな風に四角くなりました。あと八枚つなぎますー(^^)

ーーーーーーーーーーーー

3月の最新お教室スケジュールを更新しました。こちらをご覧くださいませ。

★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村



2周ずつ編んでいくドイリー、最後の段まできました。ここで出来上がり。ボンドで固めてアイロンをかけて仕上げです。ちょっと間違っているところを発見しましたが、、もう一つ宿題があるのでそちらを先に。。



春休みの娘は、ディズニーシーの卒業遠足で食べたポップコーンの味違いを作りたいと、いろんなシーズニングをおねだり。甘くないのばかりです。。チーズハラペーニョ、ベーコンチェダー、バッファローウィング。
フライドポテトなどにも合うのかなー?

ーーーーーーーーーーーー

3月の最新お教室スケジュールを更新しました。こちらをご覧くださいませ。

★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村

先月の宿題が終わりましたので、次は今月の宿題をしています。



今三段目の1周目、各段2周して4段で完成です。今月はもう一つ宿題があるので頑張らなくてはー!



糸はリズベスの20番、
Elderberry Jam というかわいい名前がついた、紫のグラデーションの糸です。
のれからの季節だと、もう少し淡い色もいいなー。次のお教室で買い足そうかな、、と、どんどん増えてしまうのでした(^^;;

ーーーーーーーーーーーー

3月の最新お教室スケジュールを更新しました。こちらをご覧くださいませ。

★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村

先日の師範講座の課外ですが、クロバー株式会社さんから、新しい手芸道具のご紹介と体験会がありました。

花あみルームミニ、というお道具はこちらです。



配布されたのは刺繍用リボンと、ラメの糸。これを本体に巻いていき。。



ラメ糸で中心部分をかがると、簡単にお花が作れます。



体験用なので色が選べず(^^;;形だけご覧くださいませ。。
一つのお花に10分もかからないので、モチーフ作りが早いです。きっと材料を吟味すれば素敵になるのでは。。?直径3~4センチかな。
このモチーフ編みのお道具、もともとは毛糸で作るもっと大きなものがあるようですが、今回はミニサイズの発売です。
クロバーさんのホームページから綺麗な完成写真をお借りしました。



やはり体験のものとは全然違う!これなら小学生さんでも使えますよ、春休みのハンドメイドにいかがでしょうか?
クロバーさんのサイトもご覧くださいね。
http://www.clover.co.jp/recipe/detail/post_431.html

小さいお手手で熱心に制作する、これまでご一緒してきたかわいい生徒さんたちが浮かんできました。刺しゅうではないけれど、今度お勧めしてみようと思います(^^)

ーーーーーーーーーーーー

3月の最新お教室スケジュールを更新しました。こちらをご覧くださいませ。

★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村









先月の課題で、すこしだけ終わらなかった部分を結い、レースの付け襟が完成しました*\(^o^)/*



あまり大き過ぎないところが、普段のお洋服にも付けられそうで良いですね。
手軽にユニクロで付けられそうなニットを探しましたが、すでに春夏物なのでもう少し空きが広い感じです。。
せっかくだから今シーズン中に一度くらいは着けたいけれどー(^^;;

久しぶりに井の頭公園をお散歩してきました。
桜はまだですが、梅やサンシュユ、沈丁花が咲いています。



枝垂れ梅が鮮やかで綺麗。。


刺繍師範の講義で、自然の中からモチーフを探すことを習ったばかりなので、何か題材はないかしら、、と「そういう目」になっている自分がいました。
せっかくの「目」なので、忘れず制作に生かしていきたいですね(^^)

ーーーーーーーーーーーー

3月の最新お教室スケジュールを更新しました。こちらをご覧くださいませ。

★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村




今年は随分遅くなってしまいましたが、
生活クラブで毎年買っている甘夏でマーマレードを作りました。



買ってしばらく経ったので、白いわたの部分が大分薄くなっていましたが、これで五個分です。



煮上がってきたら種を煮出してペクチンを取ります。向こうでは瓶の煮沸をして、、



なるべくぎゅっと詰めて蓋をし、ひっくり返して冷まします。
今年も美味しくできました。素精糖というきび砂糖で作るので飴色になるのですが、生活クラブの甘夏は皮が汚いものも多いので目立たずちょうどいいのです。


こんなのが殆ど。農薬をほとんど使わないので病気になるものがあったり、汚れは小さい時に蜂が掴まって蜜を吸った足跡。ピカピカにするには沢山農薬を使って、蜂も寄らないようにしなくちゃいけないのだそう。
そう聞くと、大事にいただこうと思います。

200mlの瓶が、8つできました。お友達や家族と会う時のプレゼントに。(まだあと二回分残ってるけど)溜まってたお仕事が一つ片付きました。

ーーーーーーーーーーーー

3月の最新お教室スケジュールを更新しました。こちらをご覧くださいませ。

★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村

最後の刺繍師範養成講座は、プチポアンとスウェーデン刺繍で有名な、久家道子先生の講義でした。

プチポアンとは、、、表から見るとハーフクロスステッチのように見えますが裏は斜めに糸が渡るテントステッチというステッチで、細かいシルクキャンバスをみっちり埋めて絵画を作っていくような刺繍です。バックも全て埋めますので、それはそれは細かく手間がかかる刺繍なのです。。その代わりとても丈夫で、みっちり刺されたものは織物のように見えます。
マリアテレジアやマリーアントワネットも愛した刺繍で、貴婦人のバッグなどにも使われたとか。。



参考にといただいた展示会のチラシです。優美な口金を使う作品も多く展示されたそうですが、アンティークの口金は今はないような緻密な細工が施されていて、刺繍の華麗さをより引き立てていました。

指導員テキストでは、小さなバラの柄を刺繍して額装品に仕立てます。お話をうかがうとすぐに始めたくなりました。大作はお花、人物、唐草模様などの組み合わせが豪華ですが、小品ならバラくらいがポーチやアクセサリーに使いやすそうです(^^)

そのあと秀作の卒業作品を講評する会があり、クラスメイトの作品を皆で鑑賞しました。
それからついに終講式。。

これまで最高資格が刺繍指導員で、今回初めて師範ができましたので、こんなに若い番号がいただけました。

これからこのお免状に恥じない、よいお仕事をしていかなければと思います。。。ともあれ、みなさまお疲れさまでした!!

打ち上げのビール、美味しかったです(^o^)

ーーーーーーーーーーーー

3月の最新お教室スケジュールを更新しました。こちらをご覧くださいませ。

★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村


ヒーダボー (Hedebo)とは、デンマークのコペンハーゲン南西の地域ヒーダボーで作られた、ホワイトワークの数種類の技法の総称(Wikipediaより)

そんなヒーダボー刺繍を初めて習いました。今までアルファベットで見ていたら「ヘデボ刺繍?」と勘違いしていました(^^;;



卒業制作を仕上げる前にやっておいた図案写し。ここまでやっておかないと授業にならないので、毎回いろんな刺繍を習う前にがんばってきました。それも今回で終わり。。と思うと感慨深いです。
(写すだけなのに、がんばる?と思われるかもしれませんが、なかなか時間がかかるし、神経も使うのですよね)



新しい指導員テキストの、掲載ページ。まだ校了中のため、カラーコピーをいただいて誰より早く習うことができる、という特権付きです(^^)

ずっと習ってきた先生方の中でも、殊更ホワイトワークを愛していらっしゃる先生から習いました。。といっても実技タイムにできたのは、、


たったこれだけ?しかも下手すぎ(-。-;
がっかりして、こんな失敗作ハサミでパチン!、、としてはいけなかったのでした。。四箇所あるので取りあえず進み、慣れと上達を確認してから最初のを直す、と自分もご指導しているじゃない。。見るのも嫌でもガマンです。



二つ目はいささかまともになってきました(^^;;この三角は、ヒーダボーの技法ではリックラックと呼びます。
テキスト図案としては小さい割に(16.5cm角)時間がかかりすぎるのでは?と思い始めたところ、休憩時間にクラスメイトの卒業制作を鑑賞する時間がありました。
そこにひとつ、見事なヒーダボーのドイリーが!!テキスト作品よりずっと複雑な形のカット部分が多く、かがりも細かく見事、しかも大きさや形が見事に揃っています。
それに比べればこちらはシンプル。あぁやはりヒーダボーのテキストとしては妥当な作品なのね。頑張ります。。

他にドロンワークの指導員作品をテキストで習いましたが、こちらも素敵です。講師課でならったものとは全然華やぎが違います!


こちらもサンプルを作って教えることになります。が、すでに旧テキストの作品でパスしているので、実習はないのでした。。
本日も見応えあるものをたっぷりと眺められた講座でした(^^)
そして翌日が終講式となります。拙い作品ですが、なんとか卒業できそうです(^^)




ーーーーーーーーーーーー

3月の最新お教室スケジュールを更新しました。こちらをご覧くださいませ。

★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村











土曜日のレッスンで完成した、スモッキングのバレッタ、Uさん作です。

大人用なので大きめのバレッタです。実物はもう少し落ち着いて見えますので、華やかながら軽すぎない感じでなかなか素敵でした(^^)
11月頃のレッスンで、クリスマスプレゼントに人気だったお子さま用の小さなバレッタ。

比べると大人用のサイズがわかりますね、ハーフアップに留める時などにちょうどよいサイズです。

日曜日は、娘の卒業式でした。私のバッグの中には、終わらない卒業制作の刺繍。受付時間ギリギリまで喫茶店で刺していたら、受付が閉まっていて、滑り込みセーフでした(^^;;
式とその後の立食パーティー「祝う会」を楽しみ、夕方のクラスお別れ会は娘を残し失礼して帰宅、あと少しあと少し。。
なんとか、、、反省点は多々あれど、、できました!!

ようやくゆっくりお祝いのお花や電報に目をやり、一足先に卒業した娘に、おめでとう!(もう寝てしまいましたが。。)
今度は月曜日から二日間、私の師範クラス、最後の授業です(^^)

ーーーーーーーーーーーー

3月の最新お教室スケジュールを更新しました。こちらをご覧くださいませ。

★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村

縫製サービスのお見本で縫っていただいているショルダーができてきました。



スモッキングはこんな感じです。
この生地はソレイアード。


サーモンピンクの無地


以前から使っているバッグと共通のレザーストラップ。日替わりで付け替えています。このやり方はなかなか便利です。
荷物が多いので、貴重品の入るショルダーはやはり便利。ナイロンなので軽くて汚れに強く日常使いにお勧めです(^^)


私は茶やベージュが好きなのでストラップも茶ですが、黒や紺もいいですね(^^)
刺しておいた帯がある方はこうして持ち歩いてみませんか(^^)
ーーーーーーーーーーーー

3月の最新お教室スケジュールを更新しました。こちらをご覧くださいませ。

★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村









お友達にグラノーラをいただきました。


井荻にある小さなカフェのものだそう。
ドライトマトが甘くて、レモンピールが爽やかです。小さなお店のようですが、通販もなさっているみたい。
https://homeandoats.stores.jp/
手作り感溢れるお菓子はやはり美味しい!!

シリアルやグラノーラは、娘も私もそのままつまむのが好き。普通は牛乳をかけるのよね、と思ってそう言ったら、たまたまお友達もそうして食べると聞き嬉しくなりました(^^)
だって、牛乳をかけるとしんなりしてしまわないように急いで食べなくてはいけないので。。コーヒーや牛乳を傍らに、カリカリを楽しむのが好きなのです。

カリカリ、ほどではないけれどサクサクを楽しむのがこちら。



木曜レッスンの人数が増えてお部屋を取れたので、お菓子を焼いてささやかなティータイムをしました。当日朝お弁当を作りながら焼いたので、簡単なドロップタイプの、ココナッツクッキーです。
甘さ控えめ、ちょっとお塩を効かせました。
ココナッツって、焼くと本当に良い香り!娘もなに?なに?といつもより覚醒して起きてきました(^^)

ーーーーーーーーーーーー

3月の最新お教室スケジュールを更新しました。こちらをご覧くださいませ。

★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村

春休みや卒業式前はお子様の帰りが早いので、そうなる前ギリギリのレッスンでした。



縫製の済んだ、紐通し前の巾着は体操着入れかしら?Aさんの作品です。



同じくAさんの上履き入れ。入学前に素敵な袋物が完成して良かったですね!
ピンクの好きなお嬢さんにぴったりのセットです(^^)

同じ図柄で統一感をもたせるのも、勿論良いのですけれど、それは販売側のお話しとも言えます。刺す私たちの側は、せっかくなら違う図案を試したいですもの。柄はいろいろになってしまっても、外側の生地をピンク系に揃えるなどで十分。一つ一つ心のこもった楽しい作品になれば何よりです(^^)



Hさんは、幼稚園のお道具を持ち帰る袋をオーダー。翌日に間に合うように、短い保育時間中に取りに来てくださいました。こちらもカラフルなバリオンに、可愛い!!とみなさん夢中です。



刺しゅうのアップ。紺の園バッグというと、大人目線で落ち着いたデザインにしがちですが、お嬢さんが喜んでくれるようにと工夫されていますね(^^)

工夫といえば、今回はバッグが折り畳み持参しやすいように、縫製サービスのYさんが収納袋をサービスでつけてくださったのです。それも感激でしたが、受け取られたHさんからは早速完成した収納袋にバリオンの刺繍が足されたお写真が。。可愛い!



こうして自分やお子様の日常に彩りを添えていけるのは本当に楽しいことですね。
お仲間の作品を見ると励みになる、とおっしゃってくださる生徒さんも多いです。こうして刺繍のはかどる環境に身を置くのも、上達の秘訣かもしれません(^^)

ーーーーーーーーーー
ここから拍手コメントのお返事です

Kさま
いつもご覧くださりありがとうございます。とても素敵なお店でしたよー手仕事や洋裁の好きな方には、丁寧なお仕事に気持ちが潤います(^^)
私の作品は卒業制作や他の用事に追われてなかなか、、ですが、もう締め切りなので、なんとか頑張ります~(^^;;
12歳、、すごく大人だったり、相応におバカさんだったり、楽しい年頃です。受験が終わり緩んだ様子を見られるのもまたよし、ですね。。

ーーーーーーーーーーーー

3月の最新お教室スケジュールを更新しました。こちらをご覧くださいませ。

★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村








お教室は閉じてしまわれましたが、教わっていた洋裁の先生が、この度お店をオープンされました。


場所は大好きな千鳥ヶ淵のところ。この写真のすぐ右手です。

お花見でお散歩に来る時飲み物を買う、靖国通り沿いのコンビニエンスストアのあるビルの二階で、インド大使館のお隣。わかりやすい立地です(^^)



中は先生の縫われた可愛いお洋服でいっぱいでした。他には近くの女子校と男子校の指定サイズ学校用品など。。



ささやかなサイズですが、生徒3人でお祝いの気持ちをお贈りしました(^^)

先生のお店のサイトはこちら

小さな女の子の可愛らしさを引き立てる、上質なお洋服が揃います。小物も全て、しなやかさを失わない芯を貼った丁寧な縫製。先生のこだわりにはいつも感動します。。


ーーーーーーーーーーーー

3月の最新お教室スケジュールを更新しました。こちらをご覧くださいませ。

★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村

タティングの教室へ。
今回のレースのつけ衿は、あと一歩のところで未完ですー。

右側のモチーフがあと二枚つながれば出来上がりだったのですが、、ザンネン。
卒業制作に思い悩むばかりで手が止まっていたのが原因です。。

気を取り直して次の課題へ。



はっきりパープルの、ミニドイリーです。今度こそ頑張るわー!
先輩方と同じ教材をいただけるようになりましたが、やっていない課題も現行のものと並行でやってみますか?と言われたので勉強のためにレシピをいただくことにしました。刺繍の学校を卒業したら、こちらももう少し深めたいのです。

学ぶことは楽しいですね、今年の大河ドラマはちょうどいま熱血青年たちが松下村塾に集い、吉田松陰から教えを受けているところです。
「君は何を志しますか?」とわたしも問いかけられているような気がして、ちょっと身が締まります。


毎年毎年、大河の人たちってよくもこう皆ひたむきに生きていることでしょうか。中年女性にも得るところがたくさんあり、(歴史はちっとも頭に入りませんが)楽しく観ています(^^)

ーーーーーーーーーーーー

3月の最新お教室スケジュールを更新しました。こちらをご覧くださいませ。

★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村



いつの時代も女の子の好きなもの、の一つにフリルがあります。

最新の流行には疎いのですが、お友達の教室お手伝いにいきましたら、生徒さんが素敵なフリルハンドルのトートをお持ちでした!最近も流行っているのでしょうね(^^)

わたしは活字や昔のドラマの印象が鮮明です。
アン・シャーリーはダイアナ・バーリーのたっぷりと膨らんだ袖のドレス(パフスリーブのドレスにはきっとフリルもついていたでしょう)に憧れましたし、大草原の小さな家、のローラやメアリーは可愛いけれどシンプルなお洋服、意地悪なお金持ちのネリー・オルソンは巻き髪にレースやフリルのたっぷりついたドレスを着ていました。

子供のころはネリーなんて大嫌い、ちっとも可愛くない!と思ってローラに感情移入していましたが、大人になって見返すと、ネリー、なかなかの美人さんです(^^)

わたしの刺している、スモッキングのフリル。実は、今とても苦しんでいる、刺繍の学校の卒業制作の一部になる予定です。



フリルにもいろいろあって、時代の空気に合わせるならばもっと軽やかに、もっとビビッドに、素材も合繊やビニールや、例えば金属的なものも?

そんな中ではとっても地味な存在かもしれませんが、やっぱり美しい。。わたしの好きな色味のフリルができました(^^)

ーーーーーーーーーーーー

3月の最新お教室スケジュールを更新しました。こちらをご覧くださいませ。

★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村



タティングレースの付け襟を結っていますが、まだようやく半分だけ。
火曜のクラスに間に合うのでしょうか?
帰りの電車の中でも、、



猫ならぬ娘の頭が膝に。。(^^;;重い。。といいながら少し進めてきました。




久しぶりの箱根へ。車のない我が家は「天山湯治郷」に来て一日ゆっくりすることが多いです。人は多いけれど静かなのです。上手に「静けさを楽しみましょう」という感じのメッセージがあちこち書かれていて、つい皆さんいつもより小声になるので、全体として静かな雰囲気に(^^)

お子様に過度な割引をしないのも、秘訣なのかしら。。



あと半分というところで、あまりにも糸端が邪魔になってきたので、少し糸始末をしています。今回はボンドで固めずに、縫い込む方法をこれから習うのですが、始末しないと結い進められないので、少しだけ独習(^^)

ーーーーーーーーーーーー

3月の最新お教室スケジュールを更新しました。こちらをご覧くださいませ。

★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村






ボランティア仲間のお友達に誘われ、3人で自由が丘に行ってきました。
お仕事でお付き合いのある方がコサージュの展示会を開かれるとのこと。ちょうど、卒業式のコサージュくらい、あるといいかも。。と思いましたので(^^)



個人のお宅を一部改装したような、可愛いギャラリーで、セミオーダーのお洋服と、コサージュ、アクセサリーがコラボになった展示会でした。

アクセサリーのお手入れ、コサージュの使いこなしやお洋服との組み合わせ、などのミニセミナーがあり、そのあと自由に試着やお試し、オーダーのできる会になっていました。

宝飾品も、デパートのガラスケースの並ぶところは苦手で近寄りませんので、こうして間近に見ると、いいな。。と思いましたが、今日はコサージュ!
当日着るスーツを持って行って、私に似合いそうなものを選んでいただいてきました。
作り手から直接お話を聞けるというのが、作り手の私には楽しいお買い物でした(^^)

自由が丘ランチは、寒かったので気持ちだけでも暖かく、ハワイフードのお店にしました。


アヒポキって何ですか?と聞きながら選んだロコモコプレート。


お話してるうちにやっぱり来年の運営のことになり、ボランティアが大変にならないようにしたいね、、と。思うところは皆同じなのでした(^^;;
それでも同じ駅発でこうしてお出かけできたり、地元にできるお友達の楽しさもあり、生活が豊かになります、マイペースで続けられるといいなと思います。。

ーーーーーーーーーーーー

3月の最新お教室スケジュールを更新しました。こちらをご覧くださいませ。

★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村


お隣さんがお引越し。今度年長の女の子と3人家族、あ、がつくお名前なので、昔の娘と同じ「あーちゃん」と呼ばれていたことも、昔の私のようにフルタイムママで子育てされてることもあり、なんだか懐かしく、ご近所づきあいさせていただいていたので、ちょっと寂しいです。。

私が刺繍を教えていると知り、お引越しついでにお手元で使われないという刺繍のお品をいただきました。



ペルーのクッションカバー


叔母さまが刺されたという刺繍のバッグ、可愛い(*^^*)
ほかにもテーブルマットなどなど。。


わたしは代わりに、スモッキングのミニポーチをプレゼントしました。帯はこんな感じ。。

刺繍交換になりました(*^^*)12センチ口金のミニサイズなので、これくらいなら気軽に使っていただけるかな??

ーーーーーーーーーーーー

3月の最新お教室スケジュールを更新しました。こちらをご覧くださいませ。

★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村








ボランティアの総会、今年も無事に終わりました!!
無事に、、というのは当日の出席が私たち委員を除いて42名以上集まらないと、可決されないからなのです。
お忙しい中時間を割いて来てくださる方々のためのお土産が、お菓子の詰め合わせと、フリーズドライのスープセットというわけでした。前夜までお電話で出席確認をとり、なんとか44人、セーフ(^^;;



平日の午前中ですから、出席者の大半は65歳以上の方々(^^;;
なんだか、、よそから見ると変な集いですが、生活クラブって、わたしたちが、「生協という名の宅配スーパー」だと思っている生協のひとつでありながら、本当の「生活共同組合」なのでした。


遅まきながら、この四月からようやく毎週注文になり、一度忘れたからといって二週間以上お豆腐や牛乳がなくなってしまう悲しみから逃れられます。。



武蔵野市ではご飯が美味しいと定評のお弁当やさんのお弁当と和菓子で、一年間のボランティア、お疲れさまでした!!



お料理のお手伝いができなかった私の分まで、お菓子詰め合わせと同時に作られていた甘夏のピールを先輩がとっておいてくださいました(^^)グラニュー糖のは白く軽やかに、素精糖のは茶色っぽくコクのある仕上がりになります。

今年もありがとう、と言ってくださる出席者のベテラン組合員さんや、優しいボランティア仲間の方々に感謝し、今年の活動を終えました。来週の会議から、次年度の打ち合わせがスタートです。。

ーーーーーーーーーーーー

3月の最新お教室スケジュールを更新しました。こちらをご覧くださいませ。

★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村











生活クラブボランティアの年次総会(「まち大会」という名前がついています)が翌日に迫った4日は、朝からベテランさんたちが一日クッキー職人になりました。



ハーブやナッツやチョコレート、美味しそうなクッキーが次々焼きあがります。


こちらはブラウニーの準備中。

楽しそう。。お手伝いしたかったのですが、、



今回私のお仕事は書類系でした(^^;;



午後は娘の小学校で謝恩会の歌の練習と、最後の保護者会。
3月も慌ただしく過ぎていきますー(^^;;


ーーーーーーーーーーーー

3月の最新お教室スケジュールを更新しました。こちらをご覧くださいませ。

★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村







ここ二年くらい、行事の日も塾だったりして別々に夜ご飯、というようなことも多かったので、ひなまつりは嬉しい気持ちでお寿司を作りました(^^)


サーモンのお刺身を薄く切ってバラの花も作ってみました。もっと薄く切ると繊細になりそうですが、できる範囲で(^^)

蛤のお吸い物と、蟹とアボカドとレタスのサラダを添えました。それと、、

ひな祭りの三色ババロア。気分満点です(^^)ちょっと手間なようですが、レシピ通り冷凍庫に3分入れることで次の味を入れても混ざりませんでした!透明グラスで作れば、ひし型なしでも大丈夫。

ちょっと遅くなりましたが主人を待って3人でひな祭りの食卓を囲みました。
大きくなるとだんだん少なくなるけれど、やはり大切にしたいなと思います(^^)



ハーダンガー教室へ。皆さんのシザーケースが完成したので、並べて写真を撮りました。色味が違うだけで、随分雰囲気も変わり、楽しいです(^^)
あ、私だけ先生のと折りたたみ方を変えていますので柄違いですが(^^;;
皆さんのはひっくり返したハサミの先端にハートがくるたたみ方です。



ハーダンガーのドイリーの続きは、真ん中のドロンワークのところをやりました。ずっと昔なのですっかり忘れていましたが、なるほどこんな感じでした(^^)

ーーーーーーーーーーーー

3月の最新お教室スケジュールを更新しました。こちらをご覧くださいませ。

★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村


















お土産にいただいた、ドイツのお菓子缶です。

直径も高さも10センチくらいと小振りですが、赤と金が可愛い。中は主人が会社で開けて配ってきたそうで、ロッテのチョコパイみたいな、マシュマロ系の少し柔らかい焼き菓子にチョコレートがかかったものが入っていました。スパイスの香りが外国!ですが、このふにゃっとしたのは、いただいたのか随分前なのに忘れてて湿けちゃった?のかも、、本当にこういうお菓子なのかは謎(^^;;

この可愛い缶もお裁縫道具入れにぴったり!と喜んでいただきましたが、ちょっと変わっていて、



ぐるりとおじさんやおじいさんが7人、浮き彫りになっています。あぁ、聖人よねと思いましたが「セント××」とはついていません。剣はないので王様でもない?本を持ってる方が数名。。

女性や子供、動物柄でないところがちょっと珍しく、浮き彫りを眺めて楽しんでいます(^^)




オカダヤさんのセール前ですが、免許更新のついでにちょこっと仕入れをしました。
体験で大きな水玉の寄せ方をレッスンしますが、小さな水玉柄で他の寄せ方を知りたいという生徒さんのためのサンプル生地です。
サロンエプロンになさる予定とのことで、何色かイメージに合いそうなものをご提案してみようと思います。

どなたかが刺していらっしゃると、私もそれを刺したい!と言ってくださる方が増えてきましたので、少し色数を増やしています。
お持ち込みの生地を買いにいく暇がなかったという時などは、ご相談くださいね、でも少量ずつなので、お早めに。。(^^)

ーーーーーーーーーーーー

3月の最新お教室スケジュールを更新しました。こちらをご覧くださいませ。

★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村




ずっと一緒にミュージカルをしてきたお友達と、進学お祝いの打ち上げパーティ。親子13人が集いました。



持ち寄りのお料理とシャンパンで乾杯(^^)
お祝いのケーキは、ジャンポールエヴァン。赤ワインともコーヒーとも合うねー、とママたちもお疲れさま会を満喫しました。

ガラガラの声のまま、楽しくてやっぱり長居してしまいました。
母娘とも良いお友達に恵まれて幸せです。。
進路はそれぞれ。少し遠くに離れてしまう方もいますが、じゃあ皆で遊びに行こう!というお話もでたり、春からの生活に胸膨らむ少女たちでした。

同じような集いがあちこちで開かれる3月。あらためて、人と人のつながりに感謝して過ごしたいなと思います(^^)

ーーーーーーーーーーーー

3月の最新お教室スケジュールを更新しました。こちらをご覧くださいませ。

★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村