久しぶりの美術館、今日は上野のウフィツィ美術館展に来ました。

ボッティチェリ円熟期のこの作品、智と理性が、欲望に克つということを表しているのだそう。。女性の貞潔も表しているので、結婚のお祝いに注文されたのですって。。

お土産。。小さいのは、缶入りキャンディです。この缶にはタティングのシャトルを入れる?それともハーダンガー用のタピストリー針?楽しい衝動買いでした(*^^*)
秋の上野公園も素敵ですー

広場前にあるここのスタバは、景色が良くって好きです、ちょっと早く着いて一休み。。していたら9:30には美術館前に行列ができていました!ルネサンスと聖母子はやっぱり人気なのですねー

芸術の秋、私もまとめて三つ、チケット手配済み、あと二つはいつ行こうかなー。

ーーーーーーーーーーーー
10月から11月の最新お教室スケジュールはこちらをご覧くださいませ。
★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村
洋裁に行ってきました。
本日は胸ヨーク下にスモッキングを入れたチュニックの続きを。。

作品としては少し地味すぎ、ですが自分が着る(予定)と思うと、とてもこれ以上は(^^;;
大人もののお洋服は、ハンドスモッキングの方が緩い寄せ加減でさりげない感じになるのでお勧めです。プリーターで寄せるとひだが寄り過ぎ、生地が足りなくなりますし、ギャザーが寄りすぎてとてもノスタルジックに。。お好みですが(*^^*)
柄物のハンドスモッキングは、生地に点を打つ作業が少し大変、

生地の裏に点印をつけ、赤い糸で点をすくってひだを寄せ、それから表側からスモッキングしました。
昔のご本にはこの方法が紹介されていますが、昨今の「初めての、、」とか「やさしい、、」といったタイトルのご本では取り上げにくいですね。
お問い合わせをいただきますが、難しくはないのです、ちょっと時間がかかるだけ。
洋書のスモッキングドレスは素敵ですが、少しデコラティブ過ぎると思われるようでしたら、ハンドスモッキングに挑戦してみて下さいね。
もうひとつ、スモッキングは良いとして、その後のひだの寄った生地の扱い方がとても難しく、こちらはまだまだ洋裁の先生にご指導いただかないと。。
それでも素敵なものに憧れますので、少しずつ練習です(*^^*)
秋の美味。お友達に焼き栗の美味しさを薦められましたので早速トライ。グリルで12分。。

焼けました!栗といえば茹でていましたが、こちらの方がぎゅっと凝縮した旨味、皮の焼けた香ばしい香りが広がり豊かな気持ちに。。

熱いうちに軍手で剥くと剥きやすいです、次回からは絶対に焼こう!と家族にも好評でした(*^^*)
ーーーーーーーーーーーー
10月から11月の最新お教室スケジュールはこちらをご覧くださいませ。
★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村
ハンドスモッキングも、プリータースモッキングもそれぞれ素敵で、色々楽しみたい。教材も混在させています。
小さくても、昨日のバレッタは一応、プリータースモッキング。ハンドだとリボンを寄せるのは少し硬いかもしれません。
プリータースモッキングの花輪を刺しつつ、昨日のレッスンでは水玉に挑戦していらした年少さんママのHさん。
柄は葉っぱですが、配置が水玉なのでそう呼んでいます。

経過写真をありがとうございました!最初にダイヤモンドの山の数を指定して刺し始めていただきましたが、サンプルよりも寄せる箇所を増やしましたので、さらに短くなって、刺し足さないと足りないかも。。
何センチあれば、何段刺せば、と本にする時は書かなくてはいけないのですが、編み物同様ゲージを取らないと、手加減でサイズが変わるのが、スモッキングの深いところです。
お教室で、大きめ生地で刺しているときには「刺し足しましょう」とお伝えしますが、ワンデイ講座のキットでは「少しならアイロンのスチームで伸ばしましょう」とお伝えしたり、使い分けています。
一つの作品だけを作るには単発講座で良いのですが、続けて通うのはもう少し深く、多面的に知りたいから。
タティングやハーダンガーも私にとってはそうで、学ぶほどに自分の作品が広がり、やがてレッスンでお伝えできる内容にも生かせるとよいなと思います(*^^*)
ーーーーーーーーーーーー
10月から11月の最新お教室スケジュールはこちらをご覧くださいませ。
★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村
新しいサンプル、スモッキング刺しゅうを使った、バレッタ(髪留め)です。

「スモッキングのベビードレスと小物」(文化出版局刊 2008年)というご本に掲載があるものを参考にしました。刺しゅうデザインを少し変えて、パールビーズも追加してみました。
6年前くらいですが、ワンデイ講習会企画で好評でしたので、また先様への次回講習会選択肢の一つとして、ご提案準備をしています。
小さいお嬢さんによく似合うのですが、今回は大人用も企画してみようかなー。。先週のお友達教室お手伝いで、大人用の可愛いバレッタを作られている方がいらっしゃいましたので、大人用もいいな、と。

水玉図案も、もう少し進みました(*^^*)

荻窪の「ラベイユ」という専門店の蜂蜜をいただきました。オリーブとオレンジの蜂蜜、比べると風味がずいぶん違って楽しい!娘に焼いてもらったパンケーキとともに、日曜の朝食に。。ヨーグルトにも良く合います、美味しい(*^^*)
ーーーーーーーーーーーー
10月から11月の最新お教室スケジュールはこちらをご覧くださいませ。
★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村
先日から始めたハーダンガー講座の初作品はコースター。
宿題は出ていないのですが、引き加減を忘れないうちに、習ったところまではやってしまおうと刺しました。

まだまだ糸も布もあるので、練習のためもう一枚。

上手に取ると三枚できます、と先生がおっしゃったので、家族三人でぴったり!糸が足りなくなると次回の授業に困るので、とりあえずここまでにしました。
これまでに二枚作った小品は始めから終わりまで同じ太さの糸で仕上げましたが、今回は太さの違う糸が配られていますので、どこから違う糸になるのかな?と楽しみです。。
また、これまでは色糸でしつけをしましたが今度の先生はそれがなく、刺繍枠もお使いになりません。同じ刺繍でもやり方はさまざま。そんなところも楽しい。
スモッキングの宿題も刺しています。

大先生に久しぶりに教わった、水玉の美しい図案。白いラインの両側にポロポロっと白玉が並ぶところがなんとも可愛い!と内心思っていましたら、生徒さんが見て同じように言ってくださったのが嬉しく。。お教室で同好の方と刺すのは幸せですね。もっと多くの良いものを紹介できるように、刺していこうと思うことです(*^^*)
ーーーーーーーーーーーー
10月から11月の最新お教室スケジュールはこちらをご覧くださいませ。
★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村
今日は前日に生徒さんからご相談いただいていた、帯の仕上げをお手伝いしました。
フレンチノットで小さな花輪を刺したのですが、その中にバリオンステッチの苺を練習してみて上手くいかない、、というご相談です。

とても可愛い花輪なので、これに苺までつけたら勿体無いかもー。グリーンの粒をレゼーデイジーの葉っぱに替えれば充分素敵で、内側も少し埋まりますよー(*^^*)
それと上手くいかなかった苺は、わたしがご案内したバリオンの針を、1、2本どりの細い糸にもそのままお使いいただいたのが原因のように思えましたので、糸を細くするならこのくらいの針は?と丸いバリオンステッチ(バリオンデイジーとも言うようです)を練習していただきました。

3本どりだと、こんな感じでしょうか?
つぶつぶを並べて形作るので、イチゴのアウトラインを整えるためフライステッチを刺しています。
本通りに刺して上手くできれば、それで良いのです。でも上手くいかないなーという時は、練習が足りないのか、道具が適切でないのか、いくつかの原因を探ってみてください。
先日は、バリオンの巻きつけが逆だった方もいらっしゃいました。正確には、糸のよりの向きに合わせた方が艶が美しく出ますので、巻く向きも決まっているのです。。
バリオンはスモッキングを飾るのに最適ですが、まずは平らな布で自信をつけてくださいね。楽しく練習していきましょう(*^^*)
ーーーーーーーーーーーー
10月から11月の最新お教室スケジュールはこちらをご覧くださいませ。
★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村
幼稚園の講習会、二回目も無事に終了しました。
熱心な生徒さん(お母さまがた)、役員の方々、お手伝い下さったお教室のYさんやIさん、みなさまに感謝です(*^^*)
二回目は縫製が中心でしたので、デモンストレーションで、アイロン接着テープを使ったスモッキングと表生地のはぎ合わせ方、ミシンの手順などをお伝えし、ポーチの縫製方法やバネ口の入れ方までやりました。
一番早い方であとは返し口のまつりとバネ口の装着だけというところまで進みました。他の方も多くが刺繍部分を仕上げて下さり、小さいお子さまがいらっしゃるのに偉いなー。やっぱり講師としては、生徒さんが仕上げてくださるととても嬉しいのでした。(*^^*)
帰宅して今度は翌日のお教室用キット組み。

黒いナイロンの大人ポシェットです。わたしのはリボン刺繍も入れてこんなですが、刺繍をもう少し変えても良いかも。。リボンは頻繁に使っていたら少し潰れてきました。

今回の講習で人気だった、私のイチゴのバッグ。お教室の生徒さんが三人ほど同じ図案にトライ中ですが、Aさんから完成写真が届きました。

とっても上手!色も良いですね(*^^*)これから縫製ですが、お嬢さんの水色のレッスンバッグでしたかしら、楽しみです!あとバックスモッキングが少し。頑張ってください(*^^*)
ーーーーーーーーーーーー
10月から11月の最新お教室スケジュールはこちらをご覧くださいませ。
★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村
本日はお菓子を焼いていますー

抹茶とカレンズ、胡桃のビスコッティ

ココアと胡桃、チョコチャンクのビスコッティ

レモンピールとアーモンドのビスコッティ。これが一番美しくできました!
見栄えのため、湿気にくくするためには中身は細かく少なめに、、が鉄則なのですけれど、食べた時の楽しさを思うとつい大きめ、多めにしてしまうのでした(^^;;
バザーのお菓子を焼くのは好きです。大学時代も40リットルのビニール袋に三つ分くらい、部活動のお友達とクッキーを焼いて学園祭で売り歩きましたっけ。。今回はお友達の学校バザーの頼まれものです。幸い?残念なことに?娘の学校にはバザーがないので、こうしてお声かけいただいた時だけ焼いています(*^^*)
それから。。

翌日の講習会に納品する生地を巻き巻き。。紺の次は黒を、、連続巻きしています。そんなに楽というわけでもないけれど、糸をつなげて巻くと、針に糸を通すのが一度で良いということなので、たくさん巻く時に試しています。
ーーーーーーーーーーーー
10月から11月の最新お教室スケジュールはこちらをご覧くださいませ。
★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村
ハーダンガー刺しゅう。ノルウエーのハルダンゲル地方発祥の、カウントステッチの一種です。カウントステッチというのは、クロスステッチのように布目の数を数えて刺す刺しゅうです。
三年前に、資格取得の勉強で習って小さなドイリーを作り、それっきりだったのですが、今年学校のクラスメイトとの勉強会で再びデザインから習ったら、、、やっぱり素敵、楽しい、もっと勉強を深めたい!
ということで、今月から国立のNHK学園で、月二回学ぶことにしました(*^^*)

一作目はコースター。コークというお生地が配られました。5番糸と8番糸、針は18号のタピストリー針です。
キットが配られると、いつもウキウキしますねー(*^^*)

テキストはやっぱり洋書が多いみたい。国内ではあまりないのですよね。
タティングレースは講座のスタートが3年前ということで、先輩の作品と二年目に入ったばかりのわたしの作品はだいぶ差がありますが、今回は新規開講なので皆さんと一緒に進んでいけそうかな。
まずは、まだ安定しない糸の引き加減を上手くしたいです。。学校でヒヤヒヤしながら学んだクロスターブロックという基本刺しは、さすがに間違えにくくなっています、良かった(*^^*)
あら?タティング教室でお見かけする先輩も隣の席に。。偶然ですが、そういえばタティングの美しさとハーダンガーの美しさ、幾何柄と透ける感じが似ていますよね、とお話ししました。学ぶほどに手仕事はつながり、広がっていきますねー!
スモッキングとは少し離れているように思えますが、素敵なデザインを見ることはやっぱりためになるので、楽しみが広がります(*^^*)
ーーーーーーーーーーーー
10月から11月の最新お教室スケジュールはこちらをご覧くださいませ。
★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村
新宿で久しぶりに大先生をお迎えしての特別レッスン、スモッキングの携帯スリッパ用のシンプルな図案を習いました。

幅は2センチ、つま先に入れる刺繍です。学校用のスリッパにしては少し派手だったかしら?

お懐かしい先生ほか久しぶりのお顔にも会え、楽しく賑やかなレッスンでした(*^^*)
帰宅して夕方は自分のレッスン。Uさんの刺してきてくださったピクチャースモッキングのベア

ピクチャー初作品なのにちゃんと完成させてくださって素晴らしいです!
次は鳥の 図案になさるとのこと、鳥だと少し大人っぽくなるので、大人ものにも使えそうですね(*^^*)

こちらもUさんのお手によるギンガムをダイヤモンドステッチで寄せたスモッキング。真ん中がぷくっとして可愛いです。
ーーーーーーーーーーーー
10月から11月の最新お教室スケジュールはこちらをご覧くださいませ。
★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村
バタバタしていてなかなか刺せていないこの頃(^^;;
ようやく土台の花籠が刺せました。

この図案もシンプルで美しい、昔からある柄。スモッキングに出会った頃にみんなで刺した思い出があります。
今なら、どんなお花が気分かなー(*^^*)
週明けは自分のお稽古が続きます。古い学びを振り返り、新しい学びにもトライする秋、楽しみです(*^^*)
ーーーーーーーーーーーー
10月から11月の最新お教室スケジュールはこちらをご覧くださいませ。
★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村
体験の方お二人とレッスン。
Iさんは、義理のお母さまを誘って一緒に来てくださいました。
お義母さまも、お手製の可愛いパッチワークのピンクッションをお使いで、やっぱり手作りがお好きなのですねー(*^^*)

並んでレッスン、ちょうど紫とグリーンの違う色を選ばれました。

スモッキングが終わったところ。水玉を寄せるスモッキングの時、よく出る話題の一つが、玉留めが難しい、というものです。Iさんも、「自己流でやっていたので、思った場所に作るのが難しい」とおっしゃったので、そういえばいつもそのお話が出るなーと思いました。
玉留めの仕方、、普段はあまり気を遣う必要がないですよね、ですがこのスモッキングに関しては、玉留め前の縫い目をきっちり引っ張って、さらに隙間をなるべくなくして留めないと、四花弁のお花の中心が緩んでしまうのです。
布の上だけで作業すると緩みやすいので、下からも手を添えたり、糸を引くコツなど、アドバイスをさせていただきました(*^^*)
お帰りになられて夜いただいたお写真です

可愛いリスの小物入れ?にスモッキングを被せてまとめたピンクッション。素敵ですー!
スモッキングは全てを布で仕立てようとすると始末が大変で、使い道も限られますが、上手に半完成品を使うと、もっと手軽に取り入れることができますね。シンプルなウッドボウルなどもでていますし、プレゼントにいかがでしょうか(*^^*)
ーーーーーーーーー
10月の最新お教室スケジュールはこちらをご覧くださいませ。
★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村
またまたボランティアの日、武蔵野から自転車を漕いで片道45分、小平にある配送センターにやってきました。
ここも辺鄙な場所、電車とバスを使うともっと時間がかかるので、秋の気持ち良いお天気の中、ちょっと長いサイクリングにトライしました。
本日のお仕事、、、

OCRの注文用紙に、一枚一枚野菜セットの拡販チラシをホッチキス止めする、、パチパチホッチキス止め大作戦!。。(^^;;、、私自身はネット注文のためこの用紙を全く見ないため、虚しい気持ちになりますが、これで注文する方には絶大な効果なのだそうです。。
かくして年に2回くらい、このお仕事が回ってくるのでした。。
4人で1000枚の用紙にホッチキス止めを頑張りました。10:00前に始めて、13:00くらいに終了、お疲れさまでした。。
何が大変かというと、大きなワゴンに肩まで積み上がっている重いコンテナを降ろし、一人分ずつになっているカタログ袋から用紙を引き出して作業、また袋に戻しコンテナを積み上げ、、順番を変えてはいけないという。。力仕事と細やか仕事がダブルになっているのでした。。
このまままた45分漕ぐと悲しくなるので、今日もお楽しみランチを付けました!
小平のサイクリングロード沿いに建つカフェ「風のシンフォニー」にて和食ランチ。
素敵な外観を撮り忘れたので画像をお借りしました。

十六穀米ご飯とお味噌汁、ハンバーグとひじきの煮物、かぼちゃのサラダ、お漬物。

こちらのお店は、そうとは書かれていませんが生活クラブの食材を使っているのよ、と以前教えていただきました。
丁寧で家庭的なお料理と、食材の味も慣れたものなので安心していただけます。
サイクリングロードには他にも数件のカフェがあるので、またボランティアで疲れた時には寄ってみようーと話しながら、お友達と三人で武蔵野に帰ってきました(*^^*)
そうそうもうひとつ良いことが!
こんな時期ですが、突如道端にひまわり畑が出現!

秋のひまわり、優しい感じに見え、なかなか素敵でした(*^^*)
ーーーーーーーー
10月の最新お教室スケジュールはこちらをご覧くださいませ。
★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村
今日もボランティア会議、、なかなかやりたいことの時間が取れていません(^^;;

もう来年一、二月の企画の相談、甘夏の生産者さんを武蔵野の生活クラブでお呼びしてお話を聞く交流会の準備、二月にはチョコレートものをやりたいので、フランボワーズのガトーショコラ講習会をしよう、などなど。。
食べ物のお話をしながらまだ足りない私たちは、今年こそ、忘年会をしましょうよー、いせや本店の地下にできたステーキ屋さんは?などと盛り上がっています(みなさま忙しくてなかなか実現しないのですが。。(^^;;)
帰宅してちょっとの時間で、作ってあったモチーフにカンを繋いで、ペンダントとピアスにしました。

今月はステッチイデーが発売になりました。刺繍好きの方ならチェックされている、年二回発行の雑誌です。もう10周年、20号になったのですねー!今号も楽しい作品がいっぱいで幸せ(*^^*)

そして、記念号だからということで付録がついていました!DMCの赤い刺繍糸です。その昔DMCがフランス、ミュルーズの工場で初めて染めた赤い321番、とのこと。クリスマスシーズンにぴったりの華やかな赤です(*^^*)

時間がなかったり元気がなかったりのときも、次に何を刺そうかなーとこういう本を眺めるのが大好き。お友達や生徒さんも、手芸の本コレクターが結構いらっしゃるのです。ついつい増えてしまいますよね、でもインスピレーションの源ですから良いの!と言い訳。
わたしは整理ベタなので刺繍本はあまり増やしませんがスモッキングだけ、少しずつ資料を集めています。。
ーーーーーーーーーー
10月の最新お教室スケジュールはこちらをご覧くださいませ。
★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村
日比谷図書館の会議室にて、刺繍学校のクラスメイトとミーティング。
昨年やった展示会は、二年に一度の定期開催にしよう、と決まっていますので、来年の展示会準備に入っているのです。

そんなわけで自由作品のラフ画を持って集合しました。
まだ最終決定ではないけれど、日程は来年2016年の11月末、場所は前回の銀座から場所を変え、東京になりそうです。
わー、東京駅といえば、刺繍の殿堂「越前屋さん」。会期中に沢山お買い物してしまいそう、、、と早速くだらない心配が頭をよぎる私でした(^^;;
(そんなことより自由作品や合同作品にお悩みなさいね。。)
前回同様チャリティーのブローチ販売もデザインを変えて行われます。前回は最初の数日で売り切れたので、少しずつ品出し、、もあるけどその前に作品数のノルマが増えました(^^;;
やっぱり合同作品も、、そして新しい展示品も。。夢は膨らみますが、果たしてそれだけのものを制作する時間は捻出できるのでしょうか。。まだまだ展示会や大作には腰が引ける、ひよっこの私ですが、大きな展示会や販売イベントへの出店をこなす先輩方を見習って頑張ろうと思うのでした。。
バタバタと学校やボランティアなどの用事が入り、スモッキングがはかどっていません。。
台風でタティングもおやすみになってしまったし。。
何かちょっと完成させたい気分の時に便利な、最近の手芸は、またこちら。

サロンで教えているお友達は素敵なブラック系のを着けていましたが、私はベージュブラウン系のお洋服が多いので、トパーズ系の石を3種類ほど混ぜて作ってみました。プレゼントにするために覚えたとはいえ、やっぱりたまに作らないと置き方のコツがわからなくなるので。。
本当にこの手芸は現代的で素晴らしいと思います。
短時間集中で完成、華やかで比較的耐久性もあり、アクセサリーといえば女性なら大抵好かれますものね(*^^*)
じゃあ、スモッキングはどんな方にどうアピールするの?という問いかけを続けながら、他の手芸も引き続き学びたいと思います。
ーーーーーーーーー
10月の最新お教室スケジュールはこちらをご覧くださいませ。
★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村
台風接近の月曜日、主人とお散歩ついでに新しいお店を開拓しました。

井の頭公園の本園と西園の間にあるお店です。ラ ターブル。
やはり以前お散歩していて見つけたお店です。その日は別のお店に入ったので、じゃあそのうち、と話していたのでした。ご自宅改装でオープンしたお店だそうです。
中には靴を脱いで上がります。

私の洋プレート。自家製の食パンに白身魚のダンプリング、マッシュポテトの載ったミートローフが美味しかったです。大根と鶏団子のスープに、干し野菜ののったグリーンサラダ。

主人の和プレート。サーモンのホイル焼きにさつまいもとと林檎の煮物、小エビと柿のマリネ。パンにも合いそうな女性向きの和食でした。ランチは1000円でこちらの二種類。お友達のお家にきたような、くつろげるお店でした(*^^*)
台風一過の火曜日は、ボランティア会議のための事前ミーティング
三鷹駅に新しく紀ノ国屋のカフェがオープンしましたのでそちらに入ってみました。

こちらはデリプレート。ハムやキッシュと三種類のパンがついています。ドリンク付きで980円。パスタもありました。
ちょこちょこと近所のお店を探索するのも楽しいですね!
よく、吉祥寺にお住まいだからお店に詳しいでしょと言われるのですが、糸や布地を買ったら帰ってしまうので案外浮かんでこなかったりして、、ささやかにレパートリーを増やそうと試みています(*^^*)
ーーーーーーーーーーー
10月の最新お教室スケジュールはこちらをご覧くださいませ。
★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村
先日のお菓子講習会で作った、タルトタタン。
おさらいしようと思いましたが底の抜けるスポンジ型しかない。。
カラメルとりんごを底に敷き込んだまま焼いてひっくり返すので、底抜けの型だと紙を敷いても熱いカラメルが流れ出てしまいます。
と思ったら、素敵な型を使ってるレシピがありました!ルクルーゼのココットロンド。我が家のは22センチなので、サイズ的にもいけそう。。20センチ型のレシピよりりんごを増やして紅玉は6個に。
ルクルーゼでカラメルを作って、上にバターソテーしたりんごを詰め、パイシートを少し空焼きしてから焼けた方を下にしてりんごにかぶせて焼きます。。
参考レシピはこちら
http://cookpad.com/recipe/462378

カラメルを冷蔵庫で冷やし固めたのち、取り出す時に少しだけ火にかけて溶かしてひっくり返すと、、完成!!なんというカラメル色ーこれぞタルトタタン*\(^o^)/*

色が濃い目なので少し苦いかな?と恐る恐る娘が試食、、苦くはなく、カラメルのところが美味しい!とのこと、わーい大成功*\(^o^)/*

アップルパイとどう違うの?というところは、、台が少なくりんごが多いのと、りんごが形を失わずサクサク感が残る程度が本式だそう。そしてこのカラメルで、独特の風味が加わります。
またルクルーゼの場合は、普通の型と違ってとても熱伝導が良いので、カラメル作りや焼き上げの色は少し薄めでも良いかも。火を止めてもどんどん色が進んでいきますので、行き過ぎになりそうなら冷水につけてストップさせます。
ぴったりの型が見つかり良かったー(*^^*)
ーーーーーーーーーー
10月の最新お教室スケジュールはこちらをご覧くださいませ。
★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村
大学の同窓会がありました。今回初めての招集、20周年なのですねー。
懐かしいキャンパス、合唱団のお友達と待ち合わせて。。

昨年度の大河「八重の桜」で山川捨松が出た時、ともに岩倉使節団留学生として梅子先生の存在もちらりと、、新たな興味とともに、キャンパスの資料館を観て敷地の端にあるお墓参りもしてきました。

合唱団のお友達と歌ばかりの四年間で、思えば反省すべき学業成績でした(^^;;
両立できた方は今も各界でご活躍のよう、、現学長先生が、「進んだ道の扉を後ろ手に閉じることなく、次の方に続けて行ってください、梅子先生のように」というようなお話をなされました。はい、道は少し違えど、そうできるよう励もうと思います。。(*^^*)
ーーーーーーーー
10月の最新お教室スケジュールはこちらをご覧くださいませ。
★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村
先週の台風で延期になっていた運動会が、無事に開催されました。
日頃我が子しか見ることのない親にとっては、比較対象がたくさんいるのがとても面白い。。我が子も伸びたと思っていたけど、周りの子はもっと伸びていて、どうりで背の順がだいぶ前になっちゃったーと言うわけです。
みんなすっかりかっこ良く、女の子は綺麗に、なってきて、低学年の頃男女まとめて「可愛い」だったのに、六年生にそれを言うのは失礼な気がします。
でも今最高学年だからそう思うのであって、来年中学生にあがったらまた一番幼く見えるのですね、面白い(*^^*)



最後の運動会弁当、栗おこわと稲荷ずし、唐揚げと海老フライ、鮭と野菜の南蛮と、梅しそかまぼこ、海苔チーズちくわ、パプリカのピクルスを作りました。
母にはおはぎをリクエストして、五人で賑やかにいただきました!

今年で家族観戦もおしまいかなーと思うと寂しいけれど、何事も過ぎてゆくからより大切にしようと思えるのかも。
娘やわたしたちにによい環境を与えてくれた小学校とお友達に感謝しながら帰宅しました。娘の白組が優勝、熱血女子の担任の先生がさぞお喜びかと思い嬉しい、ママたちも感動でちょっと涙しました(*^^*)
ーーーーーーーーー
10月の最新お教室スケジュールはこちらをご覧くださいませ。
★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村
金曜レッスン。
お二人の生徒さんとも、偶然イチゴ刺繍の日でした(*^^*)

Iさんらしい色遣いです、黒地にはっきりした赤、ぱっと目を引きます(*^^*)

Aさんはすでに二本目!早いですー
次回までに進めよう、とお互いに励みになって、同じ図案でスタートするのも良いものですね!
慣れてくると、刺しすすめることは比較的易しいのです。本日の質問は主に、
じゃあ二段目はどこから始めるの?図案は何目ずれるの?
といったところ。交互に柄を出したい時はどのように数えるのか、を実演しました。
次回までに進めてきてくださるかなー楽しみです(*^^*)
私の方は、また新しいサンプルで、簡単な花かごを、色を変えて刺し始めました。

ーーーーーーーーーー
10月の最新お教室スケジュールはこちらをご覧くださいませ。
★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村
久しぶりの洋裁へ。
以前買ってみた、smocking dotsという「点がプリントできるアイロン転写紙」を使ってみるのが、今回の大人チュニックの試みです。
プリーターで幅広くひだを寄せることは可能なのですが、ちょっと機械的に寄りすぎてしまうのが難。
柔らかい感じにしたい時、ひだを寄せすぎるとおかしくなる時(ベビー服はたっふりのひだが愛らしいけれど、大人服は変ですよね(^^;;しかも生地幅も足りなくなります)はハンドスモッキングが良いのです。
ドッツはそのままでも刺し始められるのですが、今回はちょっと柄が濃くて印が見えづらく、数段刺したところでギブアップ。一度ドッツをぐし縫いしてから刺す、本来のやり方にしました。

時間はかかりますが、間違いないのはこちらです。
ドッツは水で消えるはずですが、念のため裏からプリントしますので、やはり糸じるしよりは見にくいのですよねー。

少しだけ進みました。色、、白系を使うとよく見えるけど、大人服だからと思うと今回はぐっとガマン。。
いろいろやっていたら洋裁には間に合わず、ヨークとか袖とか、関係なく縫えるとこだけしかできませんでした。。
次回までに頑張ろうと思います(^^;;
それでもスクエアネックの上手な角の出し方など、美しく仕立てるコツはやはり勉強になります(*^^*)
ーーーーーーーーー
10月の最新お教室スケジュールはこちらをご覧くださいませ。
★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村
先日の講習会をお手伝いくださった生徒さんのYさんが、早速課題の帯の色違いを刺してくださいました。

色を変えるとまた違った雰囲気になります。綺麗な紫を使って、お花もパッと目を引きます。上品かつ華やか‥‥素敵ですね(*^^*)
講習会では説明しやすくするため同じ糸でキットを組んでいただきましたが、せっかくDMCだけでも数百色の色があるので、お教室ではご相談しながら、好きな色を選んでいただいています。
皆さんでお互い新しい発見ができ、学びが広がります。
私も刺したいところですが、、ボランティアの会議へ。
帰宅して気になるものに取り掛からないとー。

生活クラブの栗は無燻蒸(普通は栗の虫を殺すために薬剤で燻すのだそう)なので、届いたらすぐに茹でないといけないのです。
延期になった運動会に栗ご飯を炊こうかなーと鬼皮と渋皮を。。年に一度くらいはやろうと思いますが、やっぱり大変ですねー。(^^;;鬼皮でギブアップ、渋皮は翌日にします。。
今週は紅玉も来ちゃったのでした。
大先輩主婦の方々からは、「何を出してもリンゴを冷蔵庫に入れないと、黒い煩が出てしまうわよ」と言われましたので4キロのリンゴで冷蔵庫は一杯。。
季節ものにはいつも焦ります。。(^^;;
ーーーーーーーー
10月の最新お教室スケジュールはこちらをご覧くださいませ。
★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村
一学期に続き、娘の出た幼稚園の手芸講習会でスモッキング刺繍をご指導する機会をいただきました。
今回はばね口のポーチ
二回講習なので、少しステッチを増やしてみました。

欲張ると未消化に、、という心配がありながらも、前にやったものから少し変えて、という工夫をしているつもりです。
今回は真ん中のラインをケーブルステッチからアウトラインステッチに変えてみました。

園児用品に刺繍をなさるので、皆さま春よりもアウトラインステッチが身近なものになっているのでは?と思って。
今回は水平な二本の線通りにラインを描きますが、アウトラインなら、もっと柔らかい線表現も可能です。
いろんなスモッキングを楽しんでいただけるといいなと思います。
ーーーーーーーーーーーー
ここからはコメントの返信です。
Kさま
いつも優しい励ましをいただきありがとうございます。色はまだまだ勉強だなと思いますが、おっしゃる通り少し全体を明るくするよう心がけているところです(*^^*)気づいていただけて嬉しいです。
今後ともよろしくお願いいたします!
ーーーーーーーーーーーーー
10月の最新お教室スケジュールはこちらをご覧くださいませ。
★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村
いちごとハートに続き、小さなピクチャースモッキング図案のご提案です。
リボンは女の子の好きなモチーフ。海外の作家さんが作った図案もありますが、形が独特だったり、ちょっとサイズが大きいかな?と思ったり、なかなか難しいのです。
私の好きな形と大きさで刺してみました。

たて2.5センチ、横4センチほどです。ちょっといびつですが、講習会でご覧いただくサンプルの一つとして、多い方が良いかなと思いますので急いでしまいました。

ピクチャースモッキングの若葉マークさんは、揃えて同じものを刺すのが難しいので、センター一つにして後はバリオンで飾るとか、飽きないものを工夫して、楽しんでください(*^^*)
お教室ではハンドスモッキング、プリータースモッキングの他、こうしたピクチャーもご指導いたします。
少し時間はかかりますが、とっておきのお気に入りが作れますよ!
ーーーーーーーーーー
10月の最新お教室スケジュールはこちらをご覧くださいませ。
★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村
月曜は久しぶりに洋裁の予定でしたので、生地の準備を。。

今回はお友達に勧めていただいたこちらの本から、大人のチュニックを縫ってみようかな、、もう来年用ですが(^^;;

チェック&ストライプという生地屋さんの出しているご本で、写真の雰囲気は良いのですが、どんな服かがよくわからない感じで、自分では注目していなかった本でした。勧めていただいて良かった(*^^*)
本当ならお弁当持ちで一日お出かけのはずが、台風接近で朝から雨、小学校最後の運動会は一週延期になりました。
裁断を始めたところで今度は生活クラブボランティアのお仕事が入ってきました。

新規加入の方をお誘いするランチ会、見知らぬ方に電話をかけてお誘い、が得意な方はいいのですが、私は苦手なので、お便りを作って理事に急ぎ提出。
何度もやり直してるうちに半日経過、洋裁の準備が。。
と思ったらこちらも台風で延期になりました。内心ホッとしたりして(*^^*)
夕方の一斉メールで、小学校も月曜はお休みになりました。
ザンネン続きですが、ぽっと生まれたお休みは、少しホッとできる時間でもありますね。。
ーーーーーーーーーーーー
10月の最新お教室スケジュールはこちらをご覧くださいませ。
★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村
金曜日は、久しぶりにお部屋を取ってのレッスンになりました。
いつもは下のフロアでワンテーブルですが、2テーブル以上使いたい人数になると、上階のお部屋をお借りします。
気兼ねなくお喋りできるのが良いですね(*^^*)いつもはお勉強や囲碁の方もいらっしゃいますので。。
楽し過ぎて撮影を忘れてしまいました。せっかく素敵な花輪模様や、色違いのイチゴ刺繍がスタートしたのに、、
幼稚園講習会をお手伝いくださる長い生徒さんと、軽い打ち合わせもできました。

上のフロアの時だけ、ささやかなお茶タイムをしています。レモンピールのパウンドケーキを焼きました。

お急ぎの方が持ち帰れるよう、一切れずつラッピングして持参します。
素朴でも手作りのお菓子の良さが好き。皆さんクックパッドやお気に入りレシピ本を活用されていて、そういうお話になることもあります。別立て法ですか?なんてお尋ねいただくと、あ!お好きな方だわ、と嬉しくなります。
刺繍以外の近況のお話も。。

私の最近着けている、手作りキラキラアクセサリー。作ってみたい!という生徒さんからお問い合わせがあり、教えているお友達を紹介することができました。
こういうご縁の広がりも、ステキですね、やっぱり皆さん手作りが好きなのですよねー(*^^*)
ーーーーーーーーー
10月の最新お教室スケジュールはこちらをご覧くださいませ。
★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村
生徒さんの完成作品、普段は袋物が多いけれど、、こんなのもありまーす!
蓋に水玉スモッキングを使った小箱です。

Kさんは手先が器用で、カルトナージュも勉強なさっているのです、素敵な箱を見せていただきました!

開けると中は2段になっていて、上段はスライドトレーになっています。可愛い上に機能的。こんなお裁縫箱欲しいなー。箱は作れないので、とっても羨ましいですー!!
木曜日、先日試作した生活クラブのタルトタタン講習会本番があり、参加者さんがケーキを焼く間に私たちはランチ作り。


とうもろこしご飯、エリンギとささ身のマヨネーズポン酢炒め、ごぼうと蓮根の黒ゴママヨネーズサラダ、お豆腐と茸のサラダ、ピクルスです。余ったタルトタタンの皮を、先生はミニチョコクロワッサンに焼いてくださいました*\(^o^)/*
タルトタタンの焼き上がりって、こんななのですよー

ひっくり返して出来上がり!

凝った難しいレシピもありますが、実習したのは、美味しくて作りやすいレシピ。わたしも作ってみよう。。参加者さんにはお持ち帰りBOXもついて皆さまお喜びでした。私はタッパー持参で娘のお土産に。。
ーーーーーーーーー
10月の最新お教室スケジュールはこちらをご覧くださいませ。
★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村
若葉マークさん向けの、ピクチャースモッキング。緑色の花柄コットンを寄せてみました。

立派なピクチャーで、見て!という時には無地が映えると思いますが、楚々としたピクチャーには、こんなのも変化があって良いですね(*^^*)
仕上がりはこんな風になりました。

この小さなハートは、たった4段で完成します、これなら息切れせずにピクチャーをスタートできそう。お試しください(*^^*)
バリオンのお花も、ローズはまだ難しいと思われるなら、ノットの花びらで作る横向きのお花を練習してはいかがでしょう。お洒落な感じになりますよ!
ーーーーーーーーーー
10月の最新お教室スケジュールはこちらをご覧くださいませ。
★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村
都民の日、お弁当お休みなのが嬉しい(*^^*)時間がかかるためずっとやってなかった、2斤型で焼く山形食パンを焼きました。粉は最強力粉のはまなす100%です。

夏を越してしまった強力粉が500g一度に使えてちょっと気が休まるのでした(^^;;朝食と塾のお弁当にしたあとは、冷凍してフレンチトーストやスープのクルトンにも。
もうひとつ、待っても待っても甘くならないプラムが気がかりだったので、諦めてジャムに。

もうひとつ、気がかりが解消しました。
お出かけの方にはあいにくのお天気でしたが、お家で過ごすにはちょうどよかったかも。。
ーーーーーーーー
10月の最新お教室スケジュールはこちらをご覧くださいませ。
★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村