生活クラブ、お菓子講習会の試作お手伝い兼打ち合わせ。
今回は用事で遅れていきましたら、先生と助手さんのもと、もう出来てる!
今回は紅玉りんごの販促のための講習会なので、、、


タルトタタン1号はパイシート。



タルトタタン2号は、練りパイ生地。
とちらも美味でした(*^^*)



お料理チームの皆さまの作ったランチ。冷麺と、鳥わさ。ぶどうのデザート付きで試作の日といえどもゴーカなのでした*\(^o^)/*

当日の段取りや次回の打ち合わせをして、娘へのお土産アップルパイまでいただいて帰宅。今回も盛況の講習会になりそうです~。

遅れて行ったためなんにもお菓子作りをお手伝いしなかったので、自宅で自分の試作。。



抹茶とチョコレートのビスコッティ。家族分を少し取り置き、翌日お出かけ先の手土産に。。

ーーーーーーーーー

10月の最新お教室スケジュールはこちらをご覧くださいませ。

★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村







スポンサーサイト



日曜日は、教材作りを頑張りました!
ひたすら生地を割きます。



そしてひたすら巻きます。



10月に、また娘のお世話になった幼稚園で講習会講師をさせていただくことになったので、その準備なのでした。
今回は12名程度とそんなに大勢ではないのですが、お気にいったら練習用にご希望いただけるよう、少し多めに。。


頑張るほどに、家族からはブーイング、生地を割くとすごく埃が立つみたいで、主人はくしゃみを連発して逃げて行きました(^^;;
娘はジャージャー布を割く音、ガタガタプリーターを回す音が時間を決めて問題解いてるのにうるさいと。。ごめんなさい。。

これでなんとか打ち合わせに間に合いそうです。ちょっと頑張りすぎ、右腕だけ熱ーくなってしまいました。さすがにだるくて針が持てない。。お疲れさまでした。。(^^;;



それでも少しだけ次の帯を。簡単なスカラップデザインを刺しています。古い海外のご本に載っていたのですが、ウエーブスモッキングの緩急をつけてスカラップを作るという。プリーター糸を抜くともう少し丸くなるかしら??

ーーーーーーーーーーーー
以下拍手コメントのお返事です。

Kさまご無沙汰しています、七五三の巾着、エルサのドレス、素敵な作品が次々、、お嬢さまもお孫さんもお幸せですねー!是非私も拝見したいです(*^^*)

ーーーーーーーーーーー
10月の最新お教室スケジュールはこちらをご覧くださいませ。

★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村

再利用の帯で、ランチバッグを作りました。



自作すると、自分の欲しいサイズになるのが良いですよね。こちらも最近出番の多い、カフェ丼ランチボックスのサイズに合わせて、底は小さめで高さのあるタイプです。2段のお弁当にプラコップを重ねても入るくらい、巾着に余裕を持たせました。



マチは12センチ。
手持ちの水色コットンに芯を貼り、内側は花柄コットン、持ち手の裏も手持ちのベージュナイロンテープで補強しました。スモッキングを縫製する時は、芯を貼るなど生地が少しパリッとした方が、帯の厚みに負けずに美しく仕立てられるようです。


自分では可愛らしく仕上がり満足、でしたがまたまたシンプル好きな娘の雰囲気と違うものを作ったためブーイング(^^;;
私がたまに使う時用にします。。。
無理に塾のお弁当を入れて持たせたら、恥ずかしい、とパーカーにくるんで持って行きました(^^;;

それでもちょっと嬉しかったのが、昔縫ってあげたスカートが最近急にお気に入りになったこと。



膝丈だった時にはパンツ派で、こんなの嫌!としまいこんでいたのが、ミニ丈になったらあら可愛い!とはいてくれるように。
市販のものはウエストが大きくてプカプカ浮くのですが、これは後ろ側だけゴムでフィットするのが着心地良いのですって。かといって子供のはデザインがゴテゴテしてて嫌いという。。
大人と子供の中間ならではの悩みに、手作りがフィットするとは思いませんでした(*^^*)

スモッキングなど可愛いものが嫌いな娘に、喜ばれたことってほとんどないので、とても嬉しい(*^^*)

ーーーーーーーーーーー

10月の最新お教室スケジュールはこちらをご覧くださいませ。

★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村

スモッキングで昔刺した帯、使えなくなった小物についていたら、取り外して再利用できます。

こちらは、もとは娘が園児時代のショルダーバッグにつけていた帯です。
せっかく紺で作ったのに、当時から可愛いものは嫌いで、ほとんど使ってくれませんでした(^^;;おかげでまだ綺麗。

当時はダイヤ柄の中に淡いお花が三つついていましたが、いまひとつに思えましたので、ほどいてダイヤ柄から刺し直しています。詰めたらダイヤが5つ入りました。



お花もいまの気分だともう少しコントラストをつけてみたくなり、こんな感じになりました。



一枚の帯を一日で仕上げるのは難しいけれど、リメイクならこうして一日で完成します。ピクチャーだけ、お花だけほどいてやり直してみるのも良いですよ!
以前より上手くなっているーと感じて嬉しくなります。

ちなみにこの土台も、ダイヤが中央に来るためには一段増減が必要な、ささやかな失敗作だったのですが、今ならダイヤを上下にずらしてリズムをつける、というアイデアが浮かびました(*^^*)

ーーーーーーーーーー

10月の最新お教室スケジュールはこちらをご覧くださいませ。

★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村

自宅にて、二年生さんのレッスン。
今日はフェルトのお花をたくさん作りたい!と来てくれました。



前に来た時におまけで作ったお花をヘアゴムにつけたら、とても気に入ったのだそう。学校に着けていったら、お友達から「作って作ってー」とたくさんオーダーいただいてきたそうで。。
Mちゃん、優しい女の子です(*^^*)

黙々と縫って、2時間かからずにリクエストの6個が完成。

自分のものも作れると良いかな、と残りの時間で巻きかがりのマスコットを提案したら、やってみたいとのことで、猫さんの型紙を作って、フェルトのお顔に刺しゅう。



その後チクチク巻きかがりして、猫さんのマスコット完成です(*^^*)



お口のバックステッチも上手!綿がない時に、マスコットの中に刺繍糸の糸くずやカットしたフェルトの切れ端を細かく切って詰めることもお伝えしました。お疲れさまでした(*^^*)

ーーーーーーーーーーー

10月の最新お教室スケジュールはこちらをご覧くださいませ。

★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村







いちご柄の帯をトートバッグに仕立てました。



表生地は張りのある黒いナイロン。ユザワヤで。



横から見たところ。横は開口部40、底31、縦25、マチは12cmです。



口にはファスナーを付けましたので、中身がしっかり隠れます。持ち手には補強のため中にナイロンテープを入れました。



内側はチャコール色のナイロンで。ポケットを二つ付けて、ボトルホルダーも付けました。
とっても実用的な感じで満足。お仕事やお稽古には生地の他にもお弁当箱、お裁縫箱などが入る、底の広いものが便利です(*^^*)


本当は、スモッキングの優しい雰囲気は布の方が生きると思いますが、汚れや水に強いのも持ちやすくて良いものですね。生徒さんからナイロン地の袋物のお問い合わせが多いので、勉強勉強です。

ーーーーーーーーーー

10月の最新お教室スケジュールはこちらをご覧くださいませ。

★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村

先日刺していた三角模様に葉っぱをつけて、いちご柄の帯が刺しあがりました。
生徒さんから、黒いバッグにはめたいとのご要望で作った試作です。



いちご柄は昔からあり、このように並べずに、単独で数箇所刺しても可愛いです。
ピクチャースモッキングの「初歩の初歩」のような図案ですので、お子様の小物などに試してみてくださいね(*^^*)
葉っぱはレゼーデイジーステッチ、種のところにビーズを使いました。


秋分の日も井の頭公園をお散歩。我が家はジブリ美術館に向かう「風の通り道」のすぐそばなのですが、通り沿いに建つカフェに初めて入ってみました。



ローズルーム。アンティークの飾られた廊下の奥がこじんまりしたティールームです。ランチもやっていて、わたしはキッシュとかぼちゃのスープセット、主人はポークカレーをオーダーしました。


店内も落ち着いたインテリアが素敵です。テラス席もありました。BGMはジブリの弦楽奏。あまりに近所なので入りそびれていましたが、秋のお散歩途中にはぴったりのお店でした(*^^*)

ーーーーーーーーーーー

10月の最新お教室スケジュールはこちらをご覧くださいませ。

★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村










Kさんから完成写真が届きました!レッスンでお伝えした水玉スモッキングが気に入ったので、とお嬢さんにシューズ袋を作られたそうです。
紺の袋に白いお花が咲いて、可愛い!
中学生にぴったりのスクール小物になりましたね~(*^^*)

園児さんだとピンク系も可愛いけれど、お姉さんになってくるとやはりブルーや濃紺が合うようです。
周りの生地を上手に畳むのがポイントですが、玉の大きさや離れ具合でうまく行きやすいものと難しいものがあり、、

夜レッスンで生徒さんがお持ちになった生地がちょうど良さそうだったので、つい羨ましそうな目線になってしまいました(^^;;

吉祥寺キラリナの地下で娘の待ち時間にお買い物をしていたら、、半額を超えてセールが始まり、「どれでも一つ100円でーす!」というマフィン屋さんに行列ができましたのでわたしも並んでみました。



250円のベーグルも、400円のカップケーキも、全て100円。デパ地下の最後って何処もこんななのでしょうか~夜は苦手なのですがたまには良いこともありますね。今度は別のお店の行列も試してみよう。。(*^^*)

ーーーーーーーーーーー
10月の最新お教室スケジュールはこちらをご覧くださいませ。

★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村



生徒さんのリクエストで、黒いシーチング無地を寄せた上に刺し始めました。
バッグの図案になる予定です(*^^*)



スモッキングには、先人の方々が研鑽なさった美しいパターンがたくさんあります。それだけでもう一生刺していられるほど(*^^*)

新しい色あい、少しのアレンジ、自分なりの試みを入れて、そこからまた作品を紡いで行くと、いつかはっとするようなオリジナルが生まれたり、またはどなたかの良いお仕事のインスピレーションのもとになったり、、

そうして、そういうもの全てが、次の時代の方々にとっては「先人の研鑽の賜物」になっていくのだという信念を持って、

みなさん刺しているのかなー
秋なので、刺しながらそんなことを想うのでした(*^^*)
何処でかというと、娘の模擬試験の待ち時間に通された、講堂の席で(^^;;
今日もちょこっと進みました(*^^*)

ーーーーーーーーーーーー

10月の最新お教室スケジュールはこちらをご覧くださいませ。

★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村













お友達のバザーに、お菓子で協力させていただくことになりました。
壊れにくいものということで、春に続きビスコッティを焼こうと思い、さっそく試作をスタート。

本日は米粉とトルコ産白いちじく、ココアを使ってみました。



大体小麦粉と同じレシピでいけるはずですが、気持ち温度低め、時間長めでトライ。家族には好評でしたが、いつもより少しソフトかな?




主人と昭和記念公園へ、サイクリングに行きました。あいにくの曇天。。でもコスモスが咲き始めています!



黄色いコスモスが可愛い!



縁取りのあるピンクも咲いています。



こちらは水彩画のよう。。



のんびり秋を感じてきました(*^^*)

ーーーーーーーー

10月の最新お教室スケジュールはこちらをご覧くださいませ。

★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村

吉祥寺で、知り合って間もないお友達とデイト。久しぶりに訪れた吉祥寺が変わってるー、ここは同じ、と確認しながらお散歩。洋裁もスモッキングもずっと先輩のお友達に、いろいろ教えていただきました(*^^*)

わたしの作りたいものについてアドバイスをいただきましたが、ザンネンなことに知識も経験も足りず、まだまだ勉強が必要だわーと実感しました。

でも、手作りのお話って尽きないので、スモッキングに洋裁、ハーダンガーに革細工、スタンプワーク、やってみたものややってみたいもの、眠ってる資材の悩みなど、いずこも同じで楽しいです(*^^*)


吉祥寺プリュスカフェにて、アールグレイスパイシーのアイスティーとともにいただいた、本日のお菓子。

わたしはベイクドチーズケーキ、



お友達はガトーショコラ。ずっと食べたかったといういきさつのお話も楽しかった。
オススメの洋裁本も取り寄せました。手作り好きな方とお話すると、よーし作るぞーという気持ちになりますね、元気をいただき感謝です(*^^*)

ーーーーーーーー

10月の最新お教室スケジュールはこちらをご覧くださいませ。

★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村

細い幅の縦の図案を刺しています。
一枚目はシンプルに、バリオンステッチのバラと、ビーズで飾りました。



2枚目は幾何柄、少しこぎんっぽいかしら?



どちらも幅は3センチ。大人もので、学校用を意識しましたので色数は抑えて。。

スモッキングは横のものを縦に使っても、大抵はうまく行くデザインが多いのですが、お花に茎をつけるなど上下をつけたり、縦のラインを活かしたり、少し考えて刺すのもまた楽しいものです(*^^*)
考えているものになるかしら。。

ーーーーーーーーー

10月のレッスンスケジュールを公開しました。こちらをご覧くださいませ。

★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村




お友達のお誕生日プレゼントを作りたい!
と、何度目かになる年長さんの女の子が、レッスンに来てくれました。

自分の楽しみじゃなく、期日の迫ってるもの。。できれば一度で仕上げてあげたいなー。。

以前お人形さんを作ったご本では、コットン地を中表に縫う、ネコの縫いぐるみも紹介されていましたが、一度で仕上げたいのでフェルトに変更。外表で巻きかがりしました。



腕や足をかがるとき、糸が引っかかるのが難しいところですが、、がんばって縫えました!綿詰めも自分で丁寧にできました(*^^*)

時間が少し残ったので、女の子らしくお耳にリボン。




最後に花柄コットンでスカートを作りかけ、、で時間になりましたがあとはなんとか、なるかな?満足そうなお顔にほつ。お疲れさまでした(*^^*)

ーーーーーーーー

9月の最新のお教室スケジュールは、こちらをご覧くださいませ。

★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村

お一人の生徒さんとレッスン。9月はまだ来られる方が少ないのでゆったり刺しています(^^)

昔刺してそのままになっている帯や生地を見せていただきました。
刺し主にとっては、途中までになってしまって。。という反省もある帯ですが、見せていただく方はとっておきの宝箱披露です。。
完成していない分、どんな生地を合わせて、何に仕立てる?という想像の余地があるのが素敵なのですー(*^^*)



いつも色のセンスが素敵なKさん。どれもお嬢さんのお洋服やエプロンにと思って刺していらっしゃったものが、下の弟さんのお世話なども忙しくなさっているうちに、、、よくありますよねー。

今ならワンピースがスカートやチュニックに、というサイズ感ですね、是非形にしてください!まだお嬢さんがスモッキングを好きでいてくださるそうなので、羨ましい。。
「お袖をジュリエットみたいに、膨らませて途中をスモッキングして欲しい」とのリクエストだそうで。。言われてみたかった。。。

ギンガムの帯は袋物になさるそうです。



リボンの結び目に明るい色が使われていて、お洒落です(^^)


ーーーーーーーーーーーー

9月の最新のお教室スケジュールは、こちらをご覧くださいませ。

★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村

これもずーっと持ちっぱなしになっていた、ナイロン地の刺繍。
バリオンステッチに、葉っぱのレゼーデージーステッチを刺して、なんとなく出来上がり。自由に刺し過ぎて、今一つまとまりがなかったかしら。。



バッグのポケットになります。自分の私的な作品ですが、お仕立てはお願いするので、私はここまでです(^^)

ナイロンにバリオン、上手に刺す方も多くいらっしゃいますが、私には難しい。。今刺している方法だと布をかなり引くのですが、もう少し違うやり方が良いのかもしれません。。
少なくとも、花弁は2周くらいまででおさめた方が綺麗かも。少しボリュームを出したかったので、4本どりです。


色は私の大好きな秋色トーンで。セピアのような雰囲気が落ち着きます。
キラキラした素材も憧れますので試してみたりはしますが、やっぱりこっちの方が私らしいかな(^^)

ーーーーーーーーーーーー


9月の最新のお教室スケジュールは、こちらをご覧くださいませ。

★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村

2度ほど習ったグルーのアクセサリー作り。
お友達に差し上げたい、自宅でできる範囲を知りたくて、また試してみました。



小さい石を4列並べてみました。これはすごーく時間がかかり、一時間以内に並べることができません。一時間経つと固まってきてしまうのです。。

一見なんとかできたように思えましたが、はめて出てみると、ずいぶん石が落っこちてしまいました(^^;;失敗失敗。

小さい石はグルーとの接着面積も小さいので取れやすいのか、時間の経過で接着しきれていなかったのか、、その両方?

いずれにしても、自宅で楽しむ限界がわかりました。先生のところで使う、石を拾う道具は、もっと使いやすいので石も並べやすいのです。お家では小さすぎない石を使うのが得策のよう。



自分用なら傷がついてもいいわと、目打ちで剥がして再度チャレンジしてみました。


少し大きな石が三列。今度はどうかな??
試行錯誤も、手作りの楽しいところですね(^^)

ーーーーーーーーーーーー
9月の最新のお教室スケジュールは、こちらをご覧くださいませ。

★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村

オレンジのサテン地を使った、スモッキングボール。できました!!



ハロウィン?豊穣?ちょっとイメージが絞り込めなかったかな、と反省はありますが、ステッチを縦に入れてみたり、新しいラメの糸、スパングルの装飾、いくつかの試みができました(^^)



トップには可愛い冠を被せました。これで一気に豊穣のイメージ、「natural kitchen」という可愛いものの揃う100均ショップで見つけました!


そしてこんな立体物をくっつけるのに有効なのがグルーガン



フラワーの先生をしているお友達のところで大活躍のお道具です。糊というか、ロウみたいなものを溶かして接着します。
今回はスモッキングの上にくっつけてしまいました。。スモッキングの上に糊なんて、、罪悪感も浮かびますが、ボールという立体物にはちょっと発想の転換も必要かなと。。(まとめるのが難しいのです(^^;;)

ともあれ楽しい制作でした!
マンションが内廊下で外気に触れないので、10月になったらドアに掛けようと思います(*^^*)

作りたい方がいらしたら、まだ材料がありますのでお声かけくださいね。

ーーーーーーーーーーー

9月の最新のお教室スケジュールは、こちらをご覧くださいませ。

★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村

三人の生徒さんとレッスン。


夏休みは別の宿題が出ていて出来なかった、とIさん。ギンガムを久しぶりに取り出して参加してくださいました。
他の方も、夏はお子さまの相手、バザーの提出品や帰省など何かと気ぜわしいですよね。


間が空いてしまった時は、忘れてしまった。。とがっかりなさるかと思いますが、逆に、悪い癖も取れていたり、新鮮な気持ちでお見本の引き加減などを観察したりできるものです。

自分の一目が、どうしたらより美しくなるのか、自分の一列が、どうしたらより揃ってくるのか、ちょっと考えながら始めていただくと新しい発見があるかも(^^)


もしどうしても続きのものに気持ちが戻らない時は、新しい作品を刺し始めましょう!秋口にやりたいものは夏前とは違う、なんて皆さん経験あることですよね(^^)これからだと、ビエラや薄手のコーデュロイも、スモッキングに使えますよ。



私も、スモッキングではないですが、秋色のナイロン地に、バリオンを刺しています(^^)

ーーーーーーーーーー

9月の最新のお教室スケジュールは、こちらをご覧くださいませ。

★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村













ハロウィンの前に、オレンジのサテン地でボールの試作をしています。



NSRマイラー刺繍糸という、綺麗なラメ糸をオカダヤで見つけました。
紫のスパングルとともに、デザインに入れてみています。

少し季節を先取りすると、いつでもシーズンのものが出来上がります、シーズンに入ってからでは完成に間に合わず、翌年持ち越しになってしまうこともあるので、、クリスマスものも、そろそろ始めても悪くないですね!

レースの先生も、冬場手汗をかかないときに白、夏場は秋冬を意識した色もの、という考え方もありますよとおっしゃっていてなるほど!でした(*^^*)

ーーーーーーーーーー

9月の最新のお教室スケジュールは、こちらをご覧くださいませ。

★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村


本日は、ボランティアの会議です。
出たければいくつでも会議があるのですよね。。今月も二個目、そして明日も。。
勿論なんとか最小限でお許しいただいていますが、、、


もれなく資料を作って、報告書や議事録を提出して、、いただいた資料を他の方々に説明できるよう読んで。。と苦手作業が続くので、ボランティアの会議関連の日は、当日どころか前日翌日もちょっと疲労感で針を持たずにぼーっと。。
いけませんねー(^^;;

でも嬉しいことに、来年度から生活クラブも毎週注文になるのです!!二週間、三週間先の注文を2週に一度出すという難しいシステムからようやく他の生協と同じに!幸せ(*^^*)

‥‥ですがそんな当たり前に思えるサービス改善も、古くからの方には「まとめていたから楽なのに、毎週なんて大変」と心配の声、、それを除くための説明会も企画しなくては。。
と、お菓子講習のお手伝いに始まったボランティアは、だんだんそのお仕事範囲を広げて行くのでした(^^;;




気が進まないことも楽しく。毎月のレジュメに、フリーイラストを入れています(*^^*)
翌日の会議分、できました!

ーーーーーーーー
9月の最新のお教室スケジュールは、こちらをご覧くださいませ。

★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村






朝の国立のスタバには、とてもフレンドリーな店員のお姉さんがいて、お客様との会話を上手になさっています。
決して模範的なマニュアル通りではないのですが、一人一人のお顔や好みを覚えていらっしゃるのがプロ。聞いていて、これこそ接客だわーと感心します。

そんなやりとりを聞きながら、久々の手ならし。アイロン未ですが、一枚できました(*^^*)


時間になり、タティング教室へ。
夏の間に出ていた宿題を完成させて、先輩がたがお持ちになりました!私たち新米さんは宿題なしです(*^^*)



ストールですー何て素敵!個性豊かなそれぞれの色合い、来年くらいには私もできるかなー、何色にしようかしら。。

いえ、まだまだ地道な練習が続きます。本日は新しい形の作品を習いました。ローズのモチーフです。

リングではなく、チェーンで花弁の輪郭を作っていきます。どこかのご本で見た結い方。。またできるものが広がって嬉しい。
先生のアドバイスで、シャトルつなぎのポイントとお花の形作りがよーくわかりました。あとは忘れないうちに練習、練習。。。洗濯物の山を無視して、できた!



左がローズモチーフ直径95ミリ、右は本を見て自主練したモチーフ直径は70ミリくらいです(*^^*)
今月も美しいものに触れて幸せなお稽古でした!

ーーーーーーーーー

9月の最新のお教室スケジュールは、こちらをご覧くださいませ。

★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村


お友達の教室お手伝いの日。
お休み明けなので、プリーターかけが沢山ありました(*^^*)

そして最近は、せっかくここまで来たら終わったあと新宿オカダヤさんを覗く、ことをお決まりにしています。普段は気分的にちょっと遠いので。。

エレベーターが行ってしまったので、ヨロヨロ階段を上がっていると、ショーケースの展示が、何処かで見たことある!!




刺繍好きな方の間で最近ちょっと話題になっている、一色刺繍と二色刺繍の本。
その作家さんの作品が展示されていますー可愛い!



右奥が本の扉写真です。細かいチェーンステッチで、北欧や東欧っぽい、少し懐かしい図柄が刺されててセンスが良いのです。。撮影不可になっていなかったので、ちょこっと撮らせていただきました。あー来て良かった(*^^*)
やっぱり手仕事って美しくて豊かですね。。わたしも良いものを作りたいです(*^^*)

ーーーーーーーー

9月の最新のお教室スケジュールは、こちらをご覧くださいませ。

★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村

プレゼントに作ったスワロフスキーの残りで、小さなチャームを作りました。



土台は吉祥寺の貴和ビーズで買いましたが、今はレジンという手芸がとても流行っていて、こういう台の種類が増えていますね。
少しくぼんでいて、中に樹脂などをを入れて固める土台、ミール皿といいます。
縫い物より手軽で、流行やセンスを取り入れやすいので人気なのですねー。


チャームは金銀で二つずつ作って、イヤリングにできるようにしましたが、5個入りでまだ残ってて、グルーも残っているからまた石を買ってこようかな?

という具合に在庫が増えるのよ、と頭の中で声がしますが、ハンドメイドの人には、お洋服を買うのは我慢できても材料集めを我慢するのは本当に辛い(のでできない)のでした(^^;;(通販で少し石を買い足してしまいました‥‥これで最後のつもり)




土曜レッスンのUさん。ピクチャースモッキングのクマさん、随分はかどりました!何度も刺し直してくださったそうで、、偉いです!それでもクマさんの大きさが揃わないのは、皆さん悩むところなのであまり気にせずとも大丈夫ですよー。

洋裁お得意なUさんはまた新しいワンピースでレッスンにいらっしゃいましたが、まだまだ追いつかないほど生地が買ってあるそう、そんなお話をし合っては、わたしだけじゃなかったと、少しホッとするのでした(*^^*)

ーーーーーーーーーー

9月の最新のお教室スケジュールは、こちらをご覧くださいませ。

★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村

塾が終わった土曜の夜、随分前に予約したリトルマーメイドを観に行ってきました。



大井町の四季劇場は、以前美女と野獣を演っていたところです。
まだまだ人気なので、チケットの予約も早め、客席はほぼ満席の大盛況。

幕が上がると、海の底を自由に泳ぎ回るアリエルがー
とっても自然で、舞台ということを忘れそう、、ですがお稽古はさぞ大変なのでしょうねー。

海底、海上、お城と次々変わる舞台装置も見事、テンポが良くてあっという間のフィナーレでした。日常の疲れがパーッと晴れるような、極上のエンターテインメント。キラキラ笑顔の眩しい俳優さんたちに感謝です、娘も少し気分転換になったかなー?

昨日は三人いる王子役のうち、私たちの好きな「ユタと不思議な仲間たち」のユタを演じている俳優さんが出ていて、懐かしいねーと話しました。東京のモヤシっ子も、今や王子様ですかー(*^^*)(違う)

四季の舞台は、当日までキャストがわからないシステムですが、パンフに載る別の俳優さんが演ったらどんなかしら?と再来場の楽しみがあるところも好きです。
(三人で来ると、費用的にそう頻繁にとはいきませんが‥‥(^^;;)

観劇の記念グッズで、女の子の好きそうな、キラキラしたアクセサリーや文具もショップに沢山並んでいて、年甲斐もなくウキウキと覗いてしまいます。。
が、肝心の娘はそうしたものに全く関心がなく、CDとパンフで充分満足なのでした。。ちょっとザンネン。

満員のお客様を前に何度ものカーテンコールがあって、沢山の拍手で手がホカホカになりながら帰宅しました(*^^*)

ーーーーーーーー

9月の最新のお教室スケジュールは、こちらをご覧くださいませ。

★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村

ハーダンガーの残り生地、周りをカットするとこんな風に三角に残るので、小さなものが作れます。



ご本を参考に、少しだけ刺繍を変えて、シザーキーパーを作りました。



少しの生地でできます、が、一個目は生地のカウントが細かいせいで小さ過ぎたり、二個目は刺したいデザインと目数が上手く合わなかったり、、ささやかに試行錯誤してボツになりました。

三角生地は数枚できていたのですが、結局形になったのはこちらだけ。。(^^;;
でもなかなか良い感じです!
プレゼントにも良さそう~タッセルも撚り紐も、濃淡グリーンの二色使いがポイントです(*^^*)

ーーーーーーーー

9月の最新のお教室スケジュールは、こちらをご覧くださいませ。

★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村

先日巾着を作りに来てくれた小さい生徒さんの妹ちゃん(年長さん)がレッスンに来てくれました(*^^*)

春休みの続き、ということで、お人形作りです。お家で胴体と手足に綿を詰めてきてくれました。



胴体と手足を縫い合わせて、お洋服を作ります。スカートの裾をちくちく。。



できましたー!ツーピースが大人っぽい、可愛いお人形です。大満足のYちゃんの笑顔も可愛い(*^^*)


胴体と足をつけるところは、各々綿が入っていて厚みがあるので、大変そうでしたが、ソーイングクリップなど使って留めながら縫いました。なかなか思うところに針が出てこなかったり、お指をちくりとやったり、、でも諦めず頑張りました!

残り時間で、お姉ちゃんと同じお花ヘアゴムを途中まで縫って終了。楽しいお子さまレッスンでした、また次回は半年後くらいかな??

ーーーーーーーー

9月の最新のお教室スケジュールは、こちらをご覧くださいませ。

★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村













最後のかがりに苦戦していましたが、無事にハーダンガー刺繍のドイリーが完成しました!



サイズは約30×30です。勉強会でいただいた麻生地(カウント忘れました)に、DMC8番の糸で刺しています。グリーン、淡グリーンとも大体一玉くらい使いました。

今回は刺繍学校のクラスメイトとの勉強会で、オリジナルの図案作成方法から教わりましたので、方眼紙にチャレンジしてみました。
しかしハーダンガーのデザインにはある程度制約があり、その約束事が頭に入っているのを前提にデザインをしないと、うまく組めないのです。。早速苦戦して、お友達先生にこちらの本をお勧めいただき、とっても助けになりました。



ハートの中のかがりは、マルティーズクロスというのを練習して埋めましたが、どうにも写真のようになりませんでした。間違っているのかしら、、次回合評会で、先生に質問したいと思います。



最後の最後、白生地からボタンホールステッチの縁を切り抜きますが、夜の暗さと疲れがたたり、一箇所失敗してしまいました(^^;;



字の左側の糸が切れてます、ここだけやり直し。。
あとはアイロンとスプレーのりで仕上げです。

久しぶりのハーダンガー刺繍、楽しかったです!勉強会がなければなかなか取り組むこともできなかったと思うと、機会を作るのは大切だなと思いました。講師養成講座でも好きな課題でしたが、ハーダンガー、やっぱりとても美しくて楽しい刺繍です(^^)

ーーーーーーーーー

9月の最新のお教室スケジュールは、こちらをご覧くださいませ。

★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村













九月はお子さまレッスンからスタートしました。

夏休みにこられなかった、二年生のお嬢さんのフリーレッスンです。



お母さんのお誕生日が九月なので、プレゼントを作りたいとのこと。今日は花柄の巾着にチャレンジしました。
大きさを聞いて布をカット、口の三つ折り縫いが少し固くてやりにくそうでしたが、無事にできました!



時間が少し余ったので、お花のヘアゴムも作りました、可愛い(^^)



三姉妹のお姉ちゃん、小さい妹たちと一緒だと、なかなかゆっくり縫い物もできないですよね。また何か作りたくなったら、来てくださいね(^^)

ーーーーーーーーーー

9月の最新のお教室スケジュールは、こちらをご覧くださいませ。

★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村





生徒さんから夏休みに仕上げた作品の写真をいただきました!



Yさんのお手提げ。口は巾着にされたそうです。
紺のナイロンでしょうか?汚れにくくて使いやすいですよね。
スモッキングはピンク系の細いストライプ。お教室でも丁寧に刺されていました(^^)



スモッキングではありませんが、夏前にご指導したフランス刺繍。お嬢さんの幼稚園で使うエプロンに。明るく優しい色合いがお得意のHさんなので、女の子たちが喜びそうです(^^)

みなさん、お子さんが夏休みでもきちんと進んでいて偉いなー、私は幼稚園の時など、あまりはかどらなかったですもの。。(^^;;

爽やかな季節になってきました。秋は秋で行事も多く、落ち着いて針を進める時間が持てなかったりしますが、お教室のキットで材料調達を楽にしたり、
アイデアを先にご相談くださる方もいらっしゃいます。
忙しい中でも、手元に刺しかけのものを用意しておけると、案外はかどりますよ(^^)

ーーーーーーー

9月の最新のお教室スケジュールは、こちらをご覧くださいませ。

★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村



ずっと刺繍していても楽しいですが、お散歩も好き。
八月最終日の日曜は、主人と日暮里に来てみました。繊維問屋ストリートとは反対の出口です。



谷中銀座初めてですが、賑わっているのですねー私たちのように散策に来た方がたくさん。日曜だからか思っていたより若い人が多いです(^^)



とりあえず行列に並んでみました。お肉屋さんのメンチカツ、揚げたてでサクサク!



指人形が並ぶショーケースの中では、小ステージで人形劇が観られました!



モンブラン好きな主人が「有名みたいだよ」と教えてくれたケーキ屋さん、「パティシエ イナムラショウゾウ」。大きくて、でもくどくなくて、すーっといただけてしまいます~とても美味しかったです!!



こんなお行儀悪いことになっちゃってます(^^;;店頭の木の下にベンチがあり、お店の方に、こんなところで召し上がる方がいるかお尋ねしたところ、スプーン差し上げてますので、どうぞとのこと。良かったー。
小さいお店でカフェスペースはありませんが、予約のお客様がひっきりなしでした。
そして私たちのように持ち帰れないお客さんのためか、店頭には冷たいレモネードが常備されていて、、サービス満点!
また来たいなーと思える素敵なケーキ屋さんでした。

まだまだぐるりと歩いて、上野駅から帰宅。楽しいお散歩でした!
娘には崩れない和菓子や地元のパン屋さんのお菓子パンをお土産に。。


そして谷中銀座入口の竹細工やさんで、少しお散歩記念。苗字に竹の字があるだけに、主人は竹製品にはちょっと思い入れがあるのですって(^^)


店内は良い香り、非売となっている工芸品はとても見事でした。カレースプーン、秋冬に使う七味入れとビールグラスを買いました。

ーーーーーーーーー
9月の最新のお教室スケジュールは、こちらをご覧くださいませ。

★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村