ボランティアの講習会、本日は本番です。お家から大量のお肉、甘夏21こ、野菜やお醤油などなど詰め込んで、学習会のチラシやレシピも入れて、
ヨロヨロと自転車で出動^^;



参加者の方は6名、託児のお子さま3名を迎え、スタッフを入れて総勢17名。託児チーム、お料理チーム、講習チームに別れてボランティア。わたしは甘夏寒天ゼリーの講師をしました。



皆さま手際良く完成。レシピは単純ですが、こうするとスムーズ、焦げにくい、後片付けが楽、などレシピ以外のポイントが結構あり、先輩に補足していただきながらお伝えできました(^^)

途中学習会講師の方のお話を挟んでお肉料理の講習、甘夏マーマレードを使って、豚肉のマーマレードソテー、鶏胸肉のマーマレード煮を作りました。



委員の作った甘夏のお寿司を盛って、今日も素敵な食卓です(^^)小さいお子さんのパクパク食べる姿を見ながら、やっぱり安全で美味しいのが一番、というお話になるのでした。



生活クラブではきばるという水俣の生産者さんが作った甘夏を取り組んでいますが、8月以降農薬を使わないで育てますので、皮まで安全にいただけます。
食べ終わったゼリーの皮は素早くお水に浸して、お片づけや反省会をしながらピールを煮る、、、
ボランティアでは重ね仕事の仕方も学べるのでした。。賢人主婦の先輩方には遠いけれど、いろいろ習えてためになり、美味しいお土産もいただけて、やっぱり楽しいボランティアです(^^)
スポンサーサイト



娘の幼稚園時代のお友達と四人、我が家で手芸の会。
一応月1回というペースの予定ですがなかなか予定が合わず、で久しぶりです。。

皆さん新しいものを習うのが大好きなので、会わない間にビーズのキーケース、コサージュやリボン刺繍のポーチなど、素敵な作品をたくさん作っていました!バザーのある学校なので、情報や講習会には事欠かないのです。。いいな~(^^)



私の練習作品をお目にかけつつ、一段太い糸で最初の手の動かし方をやりました。



本日の練習糸はオリムパスのエミーグランデ。
やはり少し時間はかかりますが、皆さんジョイントのピコまではできました!あとは編み物の最初のコツ、手が慣れるまで日々日々少し時間を取ること‥‥ですね(^^)




手芸の会は一品持ち寄りランチをしています。プリン風味のふんわりパン、大根と豚肉のこっくり煮物、私の八朔のお寿司、



塩麹お豆腐ハンバーグ、大根おろしソース



ランチのデザートに八朔の寒天ゼリーを作りました。あとはカスタードプリンを少し添えて。。

久しぶりの手芸の会楽しかったです、次回は私も何か習いたいな~(^^)


★「にほんブログ村」のランキングに参加しています★

にほんブログ村

洋裁に行ってきました。
途中までできたので残りを夜なべして。。
サンドレスにもなりそうな、100センチサイズのキャミソールができました。
参考書はこちら


日本ヴォーグ社から出ている「はじめてのスモッキング」
図案や形を少しアレンジしました。スイートな姪っ子ちゃんをイメージして、甘く可愛い女の子の遊び着です。



生地はコットンのピンクストライプを使いました。バイアステープを裁つと斜めストライプになり、これがまた可愛いのです!



肩を覆うフリルが女の子っぽくて素敵ですね~(^^)着せられる娘がいるといいのにな(^^)
今年は洋裁を頑張る!ということで先生任せにせず主体的に。。なんとか(失敗もありますが)できました^_^


★「にほんブログ村」のランキングに参加しています★

にほんブログ村

洋裁の前日は宿題を済ませました。
ストライプのスモッキングです。



100サイズのキャミソールになる予定ですので、愛らしいサクランボ柄にしました!お正月に会った姪っ子ちゃんのイメージです(^^)

ボランティア仲間のお友達と、講習会用食材の買い出しへ。自転車で30分の隣町にある生活クラブ直営店までいかなくてはなりません‥‥こんな時クルマがあると便利だな~と思いますが運動不足解消のため漕ぎ漕ぎ(^^;;
ようやく武蔵野に戻るともうお昼。。
お友達と議案書の打ち合わせを兼ねて(といいつつまたお楽しみをセットに!?)MUSUIに来ました。


パン二種と選べるデリ三種、ドリンクがついて900円。サーモンのアップルソース、美味しい^o^

帰宅すると、、ベランダのお花が!


食べられちゃってましたT_T
昨年もやられましたが、この時期はお花も食べたいくらい鳥さんの餌が足りないみたい。ストックは美味しくないみたいでビオラだけ。足元においた方は無事でした。

気を取り直して娘のおやつにプリンを焼きました。



全卵3こと卵黄3こを使ってバットで大きく焼きます。場所を取らずに保存できるので私も便利、すくい放題なので家族もご機嫌なのでした(^^)


★「にほんブログ村」のランキングに参加しています★

にほんブログ村

井の頭公園は今から二月中が見頃です!これまでおよそ誰もみたことのない景色に出会えるので、特にご年配の方が感嘆の声をあげています‥‥


豊かな水をたたえて、鯉や鴨のの泳ぎ回る池が。。なくなっています

「かいぼり」といい、池の水を抜いて湖底を日光消毒し、ついでに外来種の生物を取り除く作業を大々的に行っているのです。
橋の下も、干潟になっています~!!



あらかじめ募集されて学習会もした親子や若者が、寒い中を湖底に入って作業中。生き物採取とヘドロやゴミをすくっているのかな。応援してくださいと書かれているので、皆で注目しています、泥の中で凛々しく作業、カッコいい~頑張れ~!




いつもは家族三人行動な我が家ですが、二人は寒いからとテレビに張り付きなので私一人。土日とボランティア総会の議案書を作るやり取りで頭が朦朧としてきました‥‥
そんな時には新しいカフェを見つけて現実逃避(^^)コロモチャヤさん



ナチュラルな服や雑貨のショップとカフェが併設になっています。ポットティーとガトーショコラで優雅すぎる一人ティータイム^o^



気の進まないことは、お楽しみとセットにするのがコツですね。すっきりして帰宅しました(^^)


★「にほんブログ村」のランキングに参加しています★

にほんブログ村

金曜日、お料理講習会ボランティアで試作会をした時のお土産にいただいてきた甘夏のピール


つやつやのふっくらしたピールは、えっ?という作り方。白いわたを取るのではなく、表皮の部分をピーラーで落としてからその中の白い部分を使って作るのです。コトコト煮ると味が染み込んでふっくら柔らか、香り高いピールになりました。



できたてピールを生かそうと、アールグレイの紅茶葉とピールを入れたパンを焼きました。参考レシピはこちら



茶葉は細かくして練りこみ、ピールは外に出ると焦げてしまうので成形の時に巻き込みます。本日はバターロール型です(^^)




パンが焼けたら武蔵小金井へ。家族三人とも大好きで通い詰めているお店、「カレーのぷーさん」は久しぶりでもやっぱり美味でした(^^)
野菜カレーには、野菜の素揚げがたくさんのっています。昔は男性が多かった気がしますが、最近はカウンターにも女子率高し!




娘は前回同様辛さ1番にしましたが、
「全然辛くない」とのこと(辛さは1~5まであります)。辛さの好みも成長しているみたい(^^)じきに4番三つ、とオーダーする日が来るかもしれません。。



セットになっているデザートは日替わりアイスクリーム。本日はパンプキンでした。ドリンクにすることもできますが、やっぱりぷーさんはこのレトロな器で供されるアイスクリームがオススメです(^^)


★「にほんブログ村」のランキングに参加しています★

にほんブログ村

ボランティアの日です。月末に、甘夏とマーマレードを使ったお料理の講習会を開催するので、そのための試作会を10人のボランティアメンバーでやりました。一駅半ほど向こうのコミュニティセンターに、大量の甘夏と調味料を自転車運搬(^^)



まずは皮を刻んで、マーマレード作り。一人でやると孤独な作業なのですが、みんなでおしゃべりしながらだと楽しい!



私は甘夏寒天ゼリーを担当、こちらは皮を容器にするので果汁だけ絞ります



ご飯は甘夏寿司に



お寿司で残った皮はピールに


マーマレードができたら豚肉と鳥肉でマーマレードソテーと煮込みを。。


その間に二月のお菓子講習会試作のため、お菓子の先生がケーキを焼いて下さいました!バナナを焼き込み、くるみの載ったパウンドケーキ。



そして本日も超ゴージャスなランチ会です~



帰りにはケーキとつやつやピールのお土産付き



小学校低学年ママからお孫さんのいる方まで、幅広い年代のお友達とこうして楽しく活動ができるのは本当に恵まれているな~と思います。今日もいろいろ勉強になりました!忘れないうちに甘夏寒天のプロを目指し復習しなくては~(^^)


★「にほんブログ村」のランキングに参加しています★

にほんブログ村

目標の一つに、洋裁をもう少し頑張る!というのをささやかに入れました。もう少し頑張るって、、子供のような目標ですね(^^;;
今年初の洋裁教室でしたので、決意を新たに!



子供サンドレス。ハンドスモッキングで、刺繍を少し入れてみます。ストライプだと縦は柄をすくえば良いので、横線だけ牛骨ヘラでひきます。

型紙を写すところさえ、また新たな学びがあり、洋裁って深いです~先生に助けていただくまま作品を縫っていましたが、今年はもっと「能動的に」学ぼうと思います!



脇のところにバイアステープをつけました。ストライプをバイヤスに裁つと、斜め柄が可愛い!キャンディケイン(ツリーに飾る杖型ハッカ飴)みたいですね~(^^)



★「にほんブログ村」のランキングに参加しています★

にほんブログ村

宿題のタティングレース、頑張りました!課題はモチーフ3かける3で9枚のドイリーでしたが、もうひと頑張りして4かける4、16枚繋ぎました。



来月は暦の関係でお教室お休みなのですが、そんな時こそ、油断していると三月まで置きっ放しにして、間に合わないんですよね(^^;;なので早めに。。



全部同じに見えますが、リズベス20番の水色と白の段染めで周りを囲み、真ん中の4枚は白になっています。
このリズベスの糸はアメリカ企画らしく、本来カラフルで可愛い色が多いのですが、花瓶を載せようと思うとこのくらいの色が使いやすいな~とこの配色にしました。
先生が、白や淡色は手汗をかきにくい冬に、濃色は夏に結うのがオススメとおっしゃっていました(^^)


以前しおりでモチーフつなぎを自習したことはありましたが、一本をつないでいく場合、縦の一箇所しか連結部がないのに比べ、このドイリーは四方をつなぐので、モチーフのサイズを揃えないと美しく平らにならないのです。
私のはまだまだでしたが、作品としてはアイロンで少し復活させられます。



以前お友達のお教室で習って作ったマカロンタワーを載せても可愛い!
宿題も済みましたし、次回は何を習えるのかしらとワクワクです~


★「にほんブログ村」のランキングに参加しています★

にほんブログ村

先週に続き、お友達(義妹のお姉さま)と約束してモネ展にやってきました!お忙しいのにお付き合いくださって感謝です(^^)




今回はモネの「風景を見る眼差し」にフォーカスした展覧会。モネの眼差しを対象物や年代を分けて擬似体験できるように構成されています。同時代の画家たちの作品も展示され、比較をするとモネという人を理解する手がかりがもう一つ得られますね(^^)



本日も音声ガイドにご案内いただきましたが、このマシンもどんどん進化しており、今回は小さいペンタイプ、ヘアスタイル問わない後頭部ヘッドホン、番号入力もなくガイドシートの同じ絵の印刷されたところをペンでタッチするだけです。



他のおばさま方も「軽いし便利!」と絶賛していらっしゃったとのこと、素晴らしいお供でした。


制作スタートのころ、見晴らしの良いところから大きな風景を切り取って描いていた時代から、遂には睡蓮と池の水面だけで大きなカンバスをいっぱいにできるほどに、眼差しを深くできるとは。。どういうことなのかしら。。想像してもしきれませんが、作品を沢山沢山制作したことは確か。そこからだけでも多くのことを学べるはずだわ~と思います。

本日の上野土産、少し早く着いて、エキュートを眺めていましたら、公園口改札のそばに中川政七商店さんのショップが出ていました。遊 中川というブランドでアトレ吉祥寺などでもおなじみなのですが、上野限定と言われてしまうと。。サイズもお弁当包みにピッタリ



上野限定パンダはんかち。バックの色使いが優しく、中川商店ぽいです(^^)
美術館のあとお友達とは息子さんの水着を見に、アメ横のスポーツ店を覗いたり、普段と違うところを歩けて楽しかったです(^^)


★「にほんブログ村」のランキングに参加しています★

にほんブログ村

お友達のスモッキング教室お手伝いの日でした。早く行ってお部屋を開け、テーブルを拭いてアイロンを出し、とこちらは運営のお手伝い中心です。
月の指定日にインターネットでお部屋取りをし、受付で本予約をいれるのにもようやく慣れてきました(^^)




この間作っていたサンプルの小品、できました!



こちらはニードルブック。フェルトのブックに針を刺して持ち歩ける、携帯お針道具です。可愛いピンクッションも付けました。
本当は一回り大きくしてハサミ入れが付くものも良いのですが、今回はコンパクトにしました。
見れば見るほどタティングのモチーフの色デザインを取り替えたいところですが、また次作のお楽しみということで、タティングは宿題のドイリーを頑張ります!



お仕事から帰宅して大急ぎで翌日おすそ分け用のビスコッティを焼き、次は走ってヨガに行き、と本日もやや詰め込みすぎてしまいました^^;が、たまにでも肩こりに効いているみたいなので足が向くのです。。運動苦手な私にも続くヨガ、刺繍好きなかたにオススメです(^^)


★「にほんブログ村」のランキングに参加しています★

にほんブログ村

最近は映画館とオカダヤさんくらいしかこない新宿へ。
翌日のお仕事のため生地を探しますが、先生に言われた生地はなく断念。
私も買おうかな、、いえいえその前に少し在庫を調整しなくては^^;


今年のオカダヤさんのカレンダーに掲載の可愛いコラージュ作品実物が、生地館の階段に展示されていました!



美しく染められた土台はパイル地、使われているパーツなどもよくわかって楽しめました!きっとみなこちらに取り扱いがあるものですよね、お店には何よりの広告ですね、それにしてもこんなに手の混んだ可愛い作品を、12ヶ月分も一度に発表できるなんて、、すごいわ~(^^)




夜は会社員時代のお友達と八ヶ月ぶりに会いました。20数年前の新卒同期のお友達、二人とも酒豪(^^)(私は弱いけれど好き)三人で三本空けてお誕生会してきました!



ちゃんとデザートも。。私のはナッツのセミフレッドというアイスクリーム。カラメルでカリカリに仕上げて砕いたナッツが入っています。食感が変わっていて香ばしく美味しい!



お誕生日会の間に、自宅からのリポートも送られてきました、父娘合作その1、ヘクセンハウス




合作その2、有頭海老と骨付きチキンのゴージャスパエリア。
お互い楽しい夜で何よりでした\(^o^)/


★「にほんブログ村」のランキングに参加しています★

にほんブログ村

「Gripーit(グリップイット)」と言うものを使っています 、
とブログをご覧いただいた方に教えていただきました。指に針のお尻で穴があくのを防ぐお道具です。
早速探してみて、私が見つけたのはこちら「Thimble-it(シンブルイット)」



64枚入りです。750円くらいでした。楕円のシールで、針が当たるところに貼って保護するのです。良いものがあるのですね~パッチの世界では定番品みたい。教えていただきありがとうございました\(^o^)/


シールがずれないように結構な粘着力なので、涸れている指先の油分はさらに奪われる感じ。。指先割れないようお手入れ必須ですね!


土曜も朝からお嬢さんをパパに預けて、熱心なSさんがレッスンにきてくださいました~



とても目が揃って綺麗!年明けですがボールに取り組んでくださっています。

続いてKさんから体験のピンクッションの完成写真をお送りいただきました(^^)



ご自身で足されたポンポンブレードがとても効いていて、ぐっと素敵な仕上がりです~素晴らしい\(^o^)/早速他の皆さまにも共有させていただきますね。
こうして他の方のアイデアを学びあいながら、自分なりの素敵な作品を作っていけると良いですよね!
今年も皆さんと楽しく制作していきたいと思います(^^)


★「にほんブログ村」のランキングに参加しています★

にほんブログ村

お子様の体調不良でお休みの方も多いのですが、本日は二名ご参加くださいました(^^)



早速ハートの図案のご希望が入り教材を準備。。



お嬢さんのために‥‥ということでしたので、キットの刺しゅう糸、土台の白以外の色は決めずにご提案。園児さん向けなら明るくしてあげたほうが喜ばれますものね。



冬休みの間にフランス刺繍も練習してくださったAさん。糸くず入れの途中経過もお持ちくださいました!上手にできていますね~自分なりのミニブーケ図案を定番として作っておくと、何かにワンポイント刺繍する時迷わずにできるのでオススメです(^^)


私の方はハンドスモッキングで手縫いの小品をサンプルに作っています


タティングのモチーフを貼りましたが、最初の頃の作品なので我ながらアラが目立ちます^^;どうしよう。。


迷いつつ、お仕事のあとは遅い約束を快諾してくれたお友達とお昼。また吉祥寺のラクレアトゥーラに来ました。
吉祥寺をよく知るお友達でしたが、こちらは初めてと言ってくださったので良かった(^^)しかも私も知らない食べログクーポンを探して来てくれて、別になっているお得メニューをいただきました。
一人サイズのピッツァでハーフ&ハーフってすごいです~



パンナコッタのドルチェとコーヒーもついて、素敵なランチでした。
クラス替えで離れたお友達ママですが、各々のクラスの問題点や様子が多角的にわかるのも良いものだなと思います。高学年ならではのクラス運営の大変さ、、反抗期の子供が40人^^;先生の御苦労がしのばれます。。せめて我が子が迷惑かけないように家庭でできることはしなくては!と思ったことでした。


★「にほんブログ村」のランキングに参加しています★

にほんブログ村

素敵な毛糸のお花が、お友達のバッグからたくさん出てきました!!



ホビーラホビーレで扱っている、木製の道具で作ります。リリヤンの頭が大きくなったみたいな形です。
ボランティアでお世話になっている先輩主婦のお友達皆様は、編み物もお料理もなんでもお上手。新しい手芸情報もたくさんご存知です(^^)



今日も「娘も私も大好き」というお話を会議あとの雑談ででしていたら、つやつやの黒豆をたーくさんいただいてしまいました\(^o^)/
自分の味は好きなのですが、それでもここまで極めたものをいただくと、思わず秘訣はお鍋?レシピ?とお話をうかがってしまう私たち新参中年主婦です。


でも、、、丹波の黒豆を今年も10袋注文なさっているのだそう。例年お隣ご近所に分けて、圧力鍋二台並べて炊いたり、さらに大きな圧力鍋を入手したり、とにかく万事研鑽を積んでいらっしゃるのでした。。
「最近は疲れちゃって以前ほどやらないのよ」とおっしゃっていましたが。。私のとは全然違うわけです~。
本当に家庭の叡智が溢れていて豊かなので、こちらでボランティアするのはやっぱり楽しいのでした(^^)


夜は今年初回の夕方レッスン。編み物も洋裁もお得意な生徒さんから最近の取り組みをうかがい、、、、
えーー?!自作のダウンジャケットに取り組み中ですって~(^O^)なんて素晴らしい!
昨年はダウンベストに取り組み、今年は満を持してジャケットなのだそう。
感動しておしゃべりしていたら、木の葉模様の教材を途中まで刺していただいたものを撮影し忘れました^^;



水玉のように寄せるのですが、水玉と違ってすくわなかった模様が目立ちすぎず、とても優しい感じの作品になるのです~(^^)
見ていたら私もまた刺したくなりました(^^)手作り好きな方々に囲まれ、本当に幸せ!



★「にほんブログ村」のランキングに参加しています★

にほんブログ村

プリータースモッキングが続きましたので、今度はギンガムチェック。



定番のよさってありますよね~可愛いわ~(^^)
しかし冬だから?生地が固いから?中指に穴があくんです、針のお尻で。イタイ。。…>_<…何か良い案はないのでしょうか。。



穴が開いたところに、ぷすっとさらに針が刺さったので、めげました…>_<…
ちょっとお休みしてこんな本。。この間刺繍の学校で、講義とは違う時間ですが、こんな言葉が登場したのです。これからは指導者もファシリテーションを学ぶ必要が‥‥ファシリ??
刺繍以外にも学ぶことはたくさんあるみたいです^^;

自らの課題はたくさんありますが、年明けはボランティアも年度末に向け様々なお仕事が。。ようやく封筒書いたお便りの投函が済んだのですが、本日も。。



お弁当会議が続きます。レジュメ担当だったので三時に起きて資料を作り、もっと早くからやりなさいよ~と娘に言っているのにな、、と反省する母でした。でも皆さま優しいので救われます~(^^)


★「にほんブログ村」のランキングに参加しています★

にほんブログ村

新年初のタティングのお教室の日がやってきました!今回宿題はなかったのですがしばらくぶりなので、固まった指をウォーミングアップしなくては~



いつものリズベスはもう少しハリがあってなめらかで締めやすいのに、こちらのDMC糸は柔らかいみたい、私の技能レベルより糸も細め。。なんか数段下手になった気がしてがっかり^^;



お教室でいただいた今月の課題です、ついにこれまでの1枚モチーフからステップアップ、モチーフつなぎに進みました\(^o^)/上のグラデーションが先生のお見本です、縦横がぴったりあって、目が美しい!


こうなるとつなぎ目を美しくフラットにするために再び手加減が問題になってきます。
これまでの緩すぎを直そうと、今度はややきつすぎになっているみたい。適度な手加減は自分で体得するしかないので、先生にチェックしていただきながら試行錯誤です。。
最初のころは早く手の型を覚えようとハイスピードで結っていましたが、今度はとってもスローペースになりました。
スモッキングもそうですが、緩急つけることは上達に必要な気がします。ずっとゆっくりやっていても分からないことがあり、スピードに任せていると見落とす細部があり。。緩急つけて数をこなしていくことで、一歩ずつ階段を登っていくのだと思います。。


それでも帰りがけ先生に「随分良くなりましたよ」と言っていただけたので嬉しい!次回までに練習に励もうと思います(^^)




急ぎ吉祥寺に戻り、お友達(義妹のお姉さん)とランチ。本日は久しぶりのソイビーンファームに来ました。吉祥寺に昔からあるお味噌専門店でランチもやっています。
お味噌仕立てのロールキャベツ、フランスパンにも甘いお味噌をつけていただきます、これがなかなか合いますね(^^)


お正月に甥っ子と会った時、「二人はお母さん(義妹)が結婚する前からお友達なの?」と尋ねられて皆で笑いました~そんなはずはないのですが、義妹のさっちゃんもお姉さんののりちゃんもとても朗らかで、こうして仲良くしてもらっています(^^)今回なんて、ついでだからと私のマーマレード製造のために、空き瓶をたくさん持ってきてくれたりして。。重いのに、、本当に感謝です、ありがとう!今年もよろしくお願いします~(^^)


★「にほんブログ村」のランキングに参加しています★

にほんブログ村

娘が昔好きじゃなかったのに、最近好きになったもの、、、スコーン。
小さい頃にもたまに焼いていましたが、最近はなんだかとっても受けがいいのです。やはりお腹がすくお年頃なのかしら~(^^)



ブロックのチョコレートを割ってチョコチャンクスコーン。
この度手間をもう一段省こうと粉類とバターを合わせた段階のものを冷凍しておく、というやり方を試したらとってもスピーディですね、今度からこれに決定\(^o^)/数回分冷凍しておくと便利。


ベーキングパウダーは液体を加えた段階で働き始めるので、生地は完成させず、液体を入れる前の段階で冷凍するのが良いそうです(^^)我が家のレシピは薄力粉と強力粉をブレンド、膨らし粉もベーキングパウダーと重曹を両方入れます。


連休最終日は朝からボランティアの打ち合わせに自転車を走らせ、午前中はコミュニティセンターで封筒書き。そうやりたいお仕事でもありませんが「永遠の0」を観た翌日ですもの、生きていて、誰かの役に立つことができるだけで素晴らしい、と思えるのでした。頑張れー



布もですが、紙も手荒れの敵ですね~。お友達にいただいた可愛いハンドクリーム、とっても良い香り!チューブもパッケージも可愛くて嬉しい(^^)


頑張ったあとは家族と待ち合わせて吉祥寺駅そばにできた、長崎名物の「柔らかい」おうどん、ふじのやさんへ。本当に。。とっても柔らかい。歯のない赤ちゃんやお年寄りもこれなら大丈夫ですね。お出汁も甘口で、子供が喜びそう。揚げかまぼこも美味しかったです。


午後の井の頭公園をお散歩‥‥のはずが、池が見えないし、ボートもお休み。池は全てオレンジのネットで囲まれて、部分的に囲われて水がなくなっています~「掻い堀(かいぼり)」中なのですって。池を浄化する取り組みで、堆積物や外来種生物を取り除く。。大規模な工事なのでした。春まで景観は少し我慢です。。池が綺麗になるのを楽しみにしたいと思います。


★「にほんブログ村」のランキングに参加しています★

にほんブログ村

買った当初ついていた屠蘇器のお飾りを数年前に汚れて処分したのち、そのままだったのを思い出しました。


ちょうど生徒さんにYouTubeってほとんど見たことがないですとお話したところでしたが、屠蘇飾りってどうやって作るのかしら~YouTubeにもあるかしらと見てみたら、楽しそう!



早速検索した水引細工の練習、梅結びの途中の図‥‥竹結びもありました。



いびつですが^^;、梅と竹(勝手なブーケ状)何度も再生したらすぐバッテリーなくなりますね^^;



紅白の折り紙(和紙だと良かったけど‥‥)を折って(こちらもちゃーんとレシピがありました)、できました、来年の屠蘇飾り。年末に屠蘇器を出す時にはとてもこんな余裕はないと思うので、今のうちに作って正解~。下手でもやってみただけで満足満足(^^)


なぜ水引が?
何年か前に、お友達に誘っていただいたワンデイぽち袋レッスンで習ったものを復習しようと、数本買ったのでした~。
ぽち袋制作は私の日常に根付きませんでしたので、また要らない材料を買ってしまったと反省していましたが、こんなところでお役立ち。何でもちょこっと作ってみるのはやはり楽しいですね(^^)
最初の二本はくちゃくちゃになって失敗しましたが、あとの三本でなんとか形にし、材料費は五本で25円でした(^^)

「永遠の0」
連休中日の朝、家族三人で観てきました(^^)



私と娘、それぞれのお友達に高評価を得ていた作品でしたが、噂に違わず女性にも共感できる戦争ものでした。
娘は遠足で同じ班になった一つ下の四年生の男の子が、この本を読んで泣けた‥‥と話していたのが印象的だったとのこと。男の子でそのように素直に感想を言えるって、素敵ですね(^^)

とてもやるせなく悲しいお話でしたが、自分が生きていることの稀有さに思いを馳せ、日々を歩むことに勇気の湧く映画でした。。


★「にほんブログ村」のランキングに参加しています★

にほんブログ村

新年最初のお教室は土曜午前クラスからスタートしました。
久しぶりのお顔に嬉しくなり、ややおしゃべり多目でしたでしょうか?‥‥反省^^;せっかく寒い中をいらしてくださっているのに、結構あっという間に時間がたってしまいますね。



一月ですが、Sさんは引き続きボールに取り組んでくださいます。赤いお生地で、目標は二月に向けた「バレンタイン・ボール」。
ビーズを入れ、お好みの刺繍糸で取り組んでくださるとのこと、始められたばかりの生徒さんでボールが2作品目なのですが、手がお上手なので楽しみです(^^)

私も1月用の木馬の次の作品を提案しなければ!と今朝ようやく刺しあげたのがこちら



二月レッスン用の「控えめな、大人のバレンタイン」
パープル系のやや抑えた色で、ハートのモチーフをデザイン、中にお花を入れました。

ネット状に刺した土台の中に小さなそろばん玉のようなお花を埋める図案です。




ささやかな効果を期待して、ハート型の部分の色を土台から変えてみました(^^)ささやかすぎ?!



もとはアイボリーにブルーの花柄コットンです。この生地は、柄コットンには珍しいW幅。中国在住のお友達が、わざわざ送ってくださったものなのです。あちらにはW幅の薄手服地がたくさんあるのだそう。。こちらではW幅コットンといえば定番無地しか見つけられないので、貴重品です!


なぜW幅かというと、、スモッキングはきゅーっと布を縮めますので、普通幅(90センチ)や広幅(110センチ)では袋物の幅に足らないのです。インテリア用のダブル幅(148センチ)ならなんとか足りますが、インテリア生地=厚手で普通は不向きなのですね~。定番シーチングは無地ですし。。ということで、とっても嬉しいプレゼントだったのでした!!


早く刺してみたかったのに、いろいろですっかり遅くなってしまっていましたが、ようやく一枚目です。お友達に感謝しつつ、他にもいただいた生地を大切に刺そうと思います(^^)


★「にほんブログ村」のランキングに参加しています★

にほんブログ村

新春の銀座へ、お友達と三人で日本刺繍展を観に行ってきました。



銀座松屋八階の会場はすでにお客様でいっぱいです。入口には先生自らが立たれて、お客様にご挨拶なさっていらっしゃいました。

これが日本刺繍‥‥!ちゃんと観るのは初めて。圧倒される細かさと、色合いの美しさです!
図案デッサンの確かさやお手の美しさは、作品の端正さを際立たせてはいるものの決して冷たくはなく、可愛らしい草花や虫の遊ぶ作品たちが、心を温かく潤してくれるようです。

そして、お着物や屏風やタペストリーといったカンバスの優雅さも日本刺繍ならでは。うっとりと豊かな世界に浸ってきました(^^)



サブタイトルは、
「一針に祈りをこめて40年」
日々をおろそかにしないこと、継続は力という言葉も使っていらっしゃいました。作品の感銘とともに励ましをいただいた気持ちです、ありがとうございます(^^)



たっぷり二時間の鑑賞タイムのあと、お昼は「辛いですよ~」とお店の方に言われた麻婆豆腐。私は辛いものも割と美味しくいただけるので、こんな寒い日には良いですね。



ほかほかの三色小籠包はフカヒレ、蟹、豚肉の三種類。温まりました~。
お友達にも会えて良かった、今年もお互い頑張りましょう~(^^)


★「にほんブログ村」のランキングに参加しています★

にほんブログ村

学校二日目。市ヶ谷駅に早めにおりて、学校のすぐそばにある亀ヶ岡八幡宮へやって来ました。



市ヶ谷に勤める主人が、ここは面白いよ!というので一緒にお詣りです。
なるほど~



本殿の前に直径3mほどもある大きな丸いしめ縄が!!初めて見ました、面白い~(^^)
このしめ縄の輪の中をくぐり、無限大マークのように八の字を描きながら三周、輪の中とまわりを回ってから参拝する、と書かれています。


学校のそばの神様ということで勿論、「刺繍の上達」をお祈りしました(^^)お守り入りのおみくじも引き、あとは努力あるのみ!


「指導者のためのアドバンス講座」では本日も引き続き配色の方法を習いました。
デザインや色彩の力はもともと持っている方を羨みがちですが、講義では具体的方法を提示され、トレーニングの繰り返しによる上達を励ましてくださる内容で、とてもためになりました。


お二人の先生の掛け合いのようなトークも絶妙!なにしろ実のお父様と息子さんでいらっしゃるのです(^^)
ユーモア溢れる語り口の先生は大ベテランながら感覚は至極現代的。
モダンアートと私好みのレトロなスモッキングの共通項がすぐには浮かばないですが、きっと役にたつと思うので、宿題頑張ります。

宿題といえば娘もまだ苦戦中、提出期限まであと一日、帰宅して応援おやつを作りました。



シナモンを振りかけ、少し洋風の大学芋です(^^)二日間の講座が終わり、また来月。。お疲れさまでした~


★「にほんブログ村」のランキングに参加しています★

にほんブログ村

1月8日、娘も私も学校に戻りました!



たまたま同じスタート日でしたが、私も久しぶりに(公財)日本手芸普及協会の講座で市ヶ谷に戻ってきました。
本日はリニューアルしたスタバにて講座開始の時間待ち。スモッキング頑張らなきゃ~!



久々のお弁当。娘は始業式で帰ってきてしまう日だったので、私の分とお留守番分二つ作りました。
お弁当は少し面倒ではありますが、常備菜のストックや手早い調理などの感覚を鍛えてくれるのでありがたい存在です。今年も塾の分を入れて週に7個、気張らずに作ろうと思います(^^)

そして久しぶりの講義。今回は刺繍なしの講座です。「指導者のためのアドバンスプログラム」という講座で、デザインや色彩学、コミュニケーションなどを学びます。



デザイン科の学生さんみたいな持ち物ですね(^^)
そしていただいた教材の中には


147色の色紙!デザインや色彩は知識もセンスも乏しいので、早速宿題に苦労しています^^;でも良い作品作りのためにも足りないところを学び、向上していかなくては。。


講師養成講座や指導員養成講座でご一緒した方々のお顔も懐かしく、私より学びの進んだ方ばかりなので気持ちが締まります。学校っていいな~、頑張りまーす!


★「にほんブログ村」のランキングに参加しています★

にほんブログ村

街はセールで賑わっていますね!私はお茶とコーヒーの福袋で散財したのでおとなしくしています(^^;;
でも、、駅にある無印良品のセールで娘へのお土産を発見!



わーい、100円ですって!二つで200円\(^o^)/
もうクリスマスじゃないので、ヘクセンハウスの立て札には何と書こうかな??賞味期限は8月でしたので、ゆっくり作れますね、キット大好き(^^)



7日は七草粥を。。お隣には、何故か紅白蒲鉾が。。
そう、7日にようやく我が家のお正月用品が到着しました。年末の旅行が急に決まったため、生活クラブのお正月用品を配送ストップしていただく羽目になったのです^^;
かくして本日屠蘇散も、八つ頭も、酢蛸も、ようやく手元に。。

でもめげずに早速屠蘇器を出しました。



娘が飲みたいとのことなので作っちゃいました。屠蘇散て、この時期しかないけど本当に良い香りですね~多少ずれたって、せっかくなのでいただきます(^^)

あ、蒲鉾がもうすぐ賞味期限。。こちらもゴージャスな厚切りにしていただきます!


いろんな言い訳をしつつ、クリスマスだかお正月だかエピファニーだか‥‥ごちゃごちゃの年始スタートでした^^;
何でも、「まぁ良いんじゃない?」とおおらかでこだわらない家族なのでありがたいです(^^)


★「にほんブログ村」のランキングに参加しています★

にほんブログ村

今年のオンタイムはボランティアからスタートでした(^^)
朝9:00、コミュニティセンターに場所取りで並びましたらすでに15人の方が並び私たちは16番目。ヒヤヒヤしましたが、無事に3月6日のボランティア総会会場が取れました!

ピューと帰宅してヨガへ。こちらは今年二回目です。三日の日は社会人のお姉さんでスタジオが満員でしたが、本日は普段の感じに戻っていました。



刺繍を頑張るためにも身体に気をつけなくては‥‥マイペースで頑張ります(^^)

そして、場所取りとヨガの間に焼きました。


6日はエピファニー(公現祭)。諸説あるようですがキリストのもとへ東方の三博士が訪れた日であり、これにちなんだフランスのガレット・デ・ロワというお菓子の日なのだそう。一度やってみたかったのです~!



わーい、なかなか良い感じ!クオカの店頭でいただいたレシピを参照、王冠はキャノンクリエイティブパークさんのサイトからいただき、娘に切り抜いてもらいました(^^)


パイの中はアーモンドクリーム。
その中にフェーブという陶製のお人形を入れて、当たったらその日は冠を被って王様になれる、という遊びがあるのだそう。フェーブは持っていませんので、

青大豆(^^;;だって昔はそら豆だったということですので。。
三人しかいませんが、楽しく切り分けたいと思います(^^)


★「にほんブログ村」のランキングに参加しています★

にほんブログ村

深大寺に来ました。我が家の初詣スポットの一つです。年越しそばを求めて年末に来ることも多いのですが、今年はちゃんと初詣期間に来れました(^^)



混みそうなので少し早めです。待たずにお詣りできました。



そしてやっぱり深大寺そば!自家製粉の石臼挽き10割蕎麦、美味しいんですよね~(^^)



私は大根おろしののった温かいお蕎麦にしました。風情のある店内、壁の時計は。。えっ10:45?!
そう、私たち混雑を避けようとブランチ蕎麦してるんです(^^;;
早起き隊長の私が二人を追い立ててしまいました。おかげで(ちょっとやり過ぎ感はありましたが)どこも待ったり押されたりすることなく快適でした~(^^)

そうそう、こちらには鬼太郎茶屋があるのですが、道ゆく人が目玉おやじさんにかぶりついていてギョッとしました!



すごーい!怖くて買えません(^^;;

のんびり過ごせたお正月も終わり。。今年も元気に楽しく過ごすつもりです(^^)



★「にほんブログ村」のランキングに参加しています★

にほんブログ村

大変、まだ買ってきていませんでした~始まってしまいます!



お年寄りっぽい?ですが大河のガイドブックです。私が唯一観ているテレビです。(テレビ嫌いなので家族が観ているのを目に映していることはありますが、ほとんど観ていません)

といっても歴女ではなくて、歴史オンチ、大河も全然観たことなくてデビューは二年前の平清盛からという情けなさ、なのでこのガイドブックが要るのです。

そんな興味のなかった私も、娘がお勉強しているのを見て、少しでも共に知識を分かち合えたら‥‥と思って見始めたらさすがに良くできているので感心、前の○○の方が良かったという比較もないのでとても楽しめています(^^)



本屋さんがてら娘を冬季講習に送って主人とお茶。アトレのアロハテーブルでチェリーコブラーをいただきました。
社会人の方の冬休みもそろそろ終わりですね。。前夜に訪問してくれた最初の会社で同期のお友達は、ずうっとお仕事を続けていて、とても尊敬しています。
そんな彼女も家庭とお仕事のバランスに悩むこともあるようで、たまには立場の違う人からのお話も参考になったかしら?
そして彼女に触発された私もNEW YEARS RESOLUTIONSを作ってみようかな。。


DMCのフェイスブックページから、こんなのを見つけました。フリーの図案です。
手作りの好きな方々がどんな新年の誓いを立てていらっしゃるのか、とっても興味あります~(^^)

そんな私は昨年の反省が表れるような福袋散財(^^;;(本当に大人になってから買ったことないんですけど)



もう一つ、農園ものの紅茶がいろいろ揃う、吉祥寺ジークレフ、そしてカルディのコーヒー豆。
それほどのお茶マニアではないのですがこの散財ぶりは、昨年少しバタバタしすぎましたねということのようです。今年は少し余裕を持たなくては。。良い作品づくりができるように。。



★「にほんブログ村」のランキングに参加しています★

にほんブログ村

年末に旅行先で結っていたタティングが出来上がりました。



お花モチーフのネックレスです。両はしは、細リボンのチョーカーをカットして縫い付ける、という仕様になっていましたので、手持ちの古いアクセサリーを使ってみました。

デザインはNHK素敵にハンドメイドで昨年取り上げられていた、盛本知子先生。



図書館でお借りしてきた本ながら、とても初心者に向くのですよね。技術面はお教室で先生に習って少し安定してきましたが、そちらでいただく練習モチーフ以外の作品も作ってみたくなると、この本はお役立ちです(^^)

ただ、リズベスの糸は少しグラデーションの変わり方がはっきりしすぎて、このデザインだと単色で結った方が良かったかな~。茶系のグラデーションなのですが、少しびっくりする色調です(^^;;もう一枚、やはり白で結ってみようかな‥‥
今年もタティングを少しずつ勉強するつもりです。



会社員時代の酒豪のお友達が遊びにきてくれて、東京人の食べない東京ばななをお土産に持ってきてくれました!



綺麗なキリン模様~どうやって作るのでしょう。水玉のロールケーキを見かけたことがありますが、同時に多色の生地を流して焼くのでしょうか、、気になる~(^^)



マリオジェラテリアのアイスクリームも。赤ちゃんのころから仲良しの娘は大喜び!
皆でゴージャス手巻き寿司パーティーをしました。私も珍しくお酒をたくさんいただきました(^^)


★「にほんブログ村」のランキングに参加しています★

にほんブログ村

吉祥寺に、昨秋マリアージュ フレールができた時から気になっていたのですが、福袋の販売があるというので並んでみようかな~?

そう思っていたのですが、娘もお洋服見たい!と言い出し、吉祥寺には彼女の好きなタイプのお洋服がないことが判明したので新宿へ来てみました。



子供時代の文具福袋以来、福袋を買うのって実は初めてなんです。オープン前に着いたのに、もうお店は大にぎわい、、何時から開いてたの?終了の立て看板も!やはりおのぼりさんには無理なのでしょうか?

でも大丈夫、整理券まだまだありました!5000円、10000円、30000円の袋がありましたが初心者らしく5000円で(^^)
お店の方が「マルコポーロは10000円のには全て入っていて、5000円のは半数です」とおっしゃったので、前の方は10000円の引換券に交換、私は年明けから運試し‥‥と思いましたら先着で選べるとのこと。マルコポーロ入りをいただいてきました*\(^o^)/*



他はセントジェームスOP、ボレロ、ダージリンプリンストンが入っていました。

娘と並んでいる間に周りの喧騒を見回し‥‥あのパンの袋も美味しそう!


お休みの間に消費できそうなので買ってみました!福袋なかなか楽しいです~みなさん沢山の袋を抱えた達人の方々ばかり。

お洋服フロアに上がり、娘のスカートが一枚買えました。ここまできてもやはり彼女の好みは百貨店では見つからないのでした~ギャップも半額でそちらでは沢山見つかるのにね(^^;;

吉祥寺に戻り主人と待ち合わせ。井の頭弁財天さまへ恒例の初詣です。
今年も健康に過ごせますように~



途中に公園の新名所ができていました!



中田喜直さん生誕90周年記念の碑、素敵です~アップライトピアノのデザインになっていました(^^)


★「にほんブログ村」のランキングに参加しています★

にほんブログ村

明けましておめでとうございます。
今年はとても暖かなお元日でしたね。



午年にちなんで、馬のピクチャースモッキング図案を作ってみました。
スウェーデンの木馬の玩具、ダーラナホースをイメージしています。

同じく北欧のモチーフから、ハートと木も簡単な図案にしました。




この図案はサンプラーになっていて、上下のボーダー模様、馬、木とハート、お花は別々に組み合わせて使うこともできます。
初級の方にはハートと花、上級の方には木馬を三つ並べて、など(^^)


難しいのは三つを同じサイズに仕上げること、と言いますが私も同感、同じものを作るのって難しいのです!馬が太ったりさらに仔馬になってしまったり。。

多少大きい図案でも一つなら案外それらしく見えます。そしてピクチャーは短期間で仕上げた方がうまく行くように思いますので、初めての方は集中力が途切れる前に完成させられる、小さめの分量を刺すのがオススメです(^^)
ピクチャースモッキング、刺してみませんか?
1月レッスンはこちらでご案内しています。

元日は私の実家(埼玉)で四家族11人が集いました。おせちもいただきましたが、皆の一番人気はこちら!



ホットプレートパエリア!特に裏のお焦げが争奪戦でした。和風ばかりでは孫に受けないという母の読みはさすがです~(^^)
皆で久々に揃ってのお喋り、子供たちは外遊び、楽しい集いでした*\(^o^)/*


★「にほんブログ村」のランキングに参加しています★

にほんブログ村