お友達のスモッキング教室、アシスタントのお仕事に行ってきました。


本日はクリスマスボールを作られる生徒さん、ピクチャースモッキングをされる生徒さんのため、せっせとプリーターで生地を寄せました。


裂いては寄せ、裂いては寄せ、といいたいところですが、結構一つに時間がかかるのですよ~。
準備とはいえ作品の仕上がりに重要なところなので丁寧に行わなくてはいけないのと、作品により針のピッチが違うので入れ直しに手間取ったりと、アシスタントとしてもまだまだ段取りや勉強が必要なのでした。


会場ブッキングについてはネットで取れたお部屋の本申し込み、次回の予約開始日を確認して、こちらはまあまあスムーズにいきました(*^^*)



私ももう一つ、柔らかい色味のボールを刺しています。。どう組み立てようかしら~(*^^*)


スモッキングのお教室でご一緒するお友達のお嬢さんが「しおりコレクター」でいらっしやると聞き、私のも加えていただこうと朝の喫茶店でタティングの仕上げ。。



少し前にまあまあ上手く結えたと思っていたモチーフですが、今みると恥ずかしいところが目立つ(^_^;)
練習中なのでとお伝えしつつ、ご笑納いただきました(*^^*)



★「にほんブログ村」のランキングに参加しています★

にほんブログ村
スポンサーサイト



手芸普及協会講座時代のクラスメイトの、「イブラワハイト」シリア女性支援のためのチャリティー手作り展示販売会、本日よりオープンでした。



夜にご報告メールがきて、平日でも大勢の方が訪れてくださったとのこと、嬉しいです。



そして、私の作品どうかしら、、、と思ったらいくつかが寄付にご協力できているみたい~嬉しい!!
寄付のこともですが、やはり自分の企画制作したものの価値を認めて下さる方がいらっしゃるいうことはとってもやる気の出ることですね、出してみて良かったです(*^^*)
日曜まで開催です、日曜は私も一日お店番のお手伝いをします。お近くの方どうぞ覗きにいらしてください!!


スモッキング教室、アシスタントのお仕事に向け、次のクリスマスボールを作っています。




が、ツリー模様はきっちりとひだの数を計算しなくてはできないことが判明。幾何学の方が繰り返しに必要なひだの数が少なくて済むのですね。。やってみないとわからない頭の良くない私でした(^_^;)ちゃんと先生にお尋ねしておけば良かった。。



前回途中になっていた厚地のジャガードサテンも失敗ながら形にしました。これは。。ボールが生地の厚みに合わずいびつになってしまいました。この生地ならもっと大きなボールにしないと~(^_^;)でもトップのまとめ方を学んだということでよしとします。


秋冬はワインがとっても飲みたくなります(弱いのですが)。主人に合わせると週末まで飲めない、のでついに久々のボックスワインを買いました。注ぎ口がついてて好きなだけ、いえ!少しだけ、飲むことができます(*^^*)意を決してインターネットで頼んだら、電話がかかってきて箱が潰れてて良ければ送料無料にします、ですって!わーい!おまけにワングラス分のワインも入っていました*\(^o^)/*





★「にほんブログ村」のランキングに参加しています★

にほんブログ村

イブラワハイトさんのイベントにお菓子も応援で出してみよう、と焼いてみました。くるみとコーヒーのビスコッテイです。



しかし、、、そういえば手持ち以外でお菓子を納品したことは一度もなくて、梱包資材もなくうまく包める自信がない(^_^;)やはり食べ物なので心配になり諦めました。
娘と主人の好物なので、すぐなくなることでしょう~(*^^*)


レッスンや娘の塾待ちに利用させていただいているコミュニティセンターも、一気にクリスマスになりました。



折り紙サークルの方々の作品が並び楽しいです!なぜかパンダさんもたくさん~

本日のレッスンはビスコーニュお一人、バネポーチお一人でのんびり刺しました。


かがりの糸はこのオレンジ系が人気です~

バネポーチの黄茶系のグラデーション、私の好きな色~


始めてくださったばかりのRさんが、ピンクッションを美しく仕上げてきて下さいましたのでパチリ!




いろいろなお話しが生徒さんから聞けて、私も勉強になります。年齢も環境もいろいろですが、こうして同じ好きなものを介して集えるのは幸せなことですね。もっと素敵な作品が提案できるよう頑張ろうと思うことです(*^^*)


★「にほんブログ村」のランキングに参加しています★

にほんブログ村

今月のパン教室のメニューです。
ごまあんぱんは、白ごまを練りこんだ国産小麦の生地に、先生特製のチャコールグレイ色のあんを包んで焼きます。簡単なのにとても美味しいあんこになるのです。そして、パンのお肌を見てわかるでしょうか?菓子パン生地ではなく、ブールのような生地なのでくどくなくパリっと美味しいのです。



フランスあんぱんの方が好きとおっしゃる先生のレシピ、気に入りました!

お料理はチキンフリッター、ブーケレタスとさつまいもチップス添え。



チキンの胸肉がふんわり揚がる、さめても美味しいレシピでした~お弁当母には嬉しい(*^^*)最近ハンバーグ系が多かったので、たまにはチキンも使ってみようと再考するきっかけとなったり‥‥
新しいものを習うのはいつも楽しいですね!
お料理もなんとなく自分の癖のようなものがあるので、引き出しが増える機会があるのは嬉しいです(*^^*)


パンの先生は島田睦子先生に学び、先生のアシスタントをなさっていた方ですが、娘のお稽古つながりでお嬢さんが同じ学年なのです。
アットホームなご自宅のキッチンで、子供の話に花を咲かせながら、楽しくパンを焼くお教室、素敵です(*^^*)



★「にほんブログ村」のランキングに参加しています★

にほんブログ村

無事にチャリティ用の作品を発送し、生活クラブのボランティアへ。
今回は編み物と芋煮の会です。いつもはお菓子を教えて下さる先生が、本日は編み物の先生に。





五人ほどの生徒さんを教えて、皆さんで毛糸のブローチを作っていました。わたしもちょっと気になりましたが本日はお仕事の方ですので我慢。。また次回委員は別に習えるかな(*^^*)


大きなお鍋にたっぷりの具材で芋煮を作りました!立派な里芋30こくらい入れたかしら~。こんにゃく、しめじと舞茸、ごぼう、長葱、牛肉。少しの塩と、お醤油、お酒で味付けします。ごぼうときのこの良い香り~!!




他にもごぼうと牛肉の時雨煮、高菜漬け、おにぎりも先輩主婦ならではの栄養おにぎりです。七種の雑穀米を炊いて、炊きたてに混ぜ込むのは、かつお節、ごま、叩いた梅干し、そしてシュレッドチーズ~。チーズは溶けて姿はなくなりますがコクと香りが残り、温かいうちに食べるととっても美味しい、小学生にもぴったりのおにぎりでした!




おにぎりも芋煮もたっぷりとできたので、ボランティアの小学生ママたちにはお土産つき!娘にもお持ち帰りできました~(*^^*)
芋煮のコツ、いろいろ聞きましたが、何より大鍋に沢山作るのもポイント。お出汁なしで美味だった大鍋と違い、家庭ではお出汁も使った方がいいかもね、と先輩のコメントでした~。


★「にほんブログ村」のランキングに参加しています★

にほんブログ村

イブラワハイトさんのチャリティ販売のお手伝い。しばらく試行錯誤していましたが、方針変更しました。難しい作品だと、まだ初心者のわたしには数ができないので、それなり丁寧に作っても数がいくつかできるレベルのものにしよう。細ーい糸はやめて少ししっかりした糸で作ることにしました。


その代わり半貴石とかスワロフスキーのビーズで輝きをプラス。娘には「なかなか良いんじゃなーい」と言ってもらえましたので、ピアスとイヤリングを半分ずつ、12個作ってみました。売れたら半額をシリア女性の自立サポートに寄付することになります、いくつか売れるといいな~全てデザインを変えたオンリーワン作品なので、作ってて楽しかったです。




ラッピングはレースのコースターを使ってみました(*^^*)




今日も井の頭公園へ。毎日少しずつ紅葉が進んでいて、どこを歩いても美しいです~今週金曜に迫った期末テストの勉強で遠出をする気分じゃない娘も、こもって作業のわたしも、少しお散歩で気分転換(*^^*)



タティングのアクセサリーはお友達の応援作品とともに、週明けに発送予定です~。


★「にほんブログ村」のランキングに参加しています★

にほんブログ村

生活クラブ最後の紅玉りんごでアップルパイを焼きました。粉はどちらも道産の全粒粉と強力粉をブレンド、りんごは予めオーブン焼きしておくと、ベタベタせずに水分が抜けてさっぱりパイになるとのこと、私がお菓子によく使う、ゆきらいんさんのレシピを試してみました(*^^*)



そしてそして、1年前に買ったサンクスギビングもの、七面鳥のパイデコレーション用抜き型をついに使ってみました~(*^^*)可愛い、満足!!



ウィリアムズソノマのサイトには魅力的なものが沢山出ていて、シーズンが過ぎるとセール価格になるんです。もっと飾りたかったけど生地が足りず、そして少しだれてしまいました、、また次回のお楽しみ。パイ用とはいえ要はクッキー型です(*^^*)

パイを持ってまた井の頭公園へ。紅葉が綺麗。



ランチのあと、主人と娘はちょこっとスポーツ、私はタティングの練習。次の週末のイブラワハイトさんのチャリティ販売に向け少し作品を形にしなくては~!

頑張っていたら夕食は珍しく二人が作ってくれました。たまに登場する、二人合作の手打ちうどん!!11月の連休に実家に帰った時、秋川渓谷の温泉で買った地粉で打ってくれました。



たまのうどん作りは、父娘の良いコミュニケーションになるので結構楽しんでいるみたいです(*^^*)



★「にほんブログ村」のランキングに参加しています★

にほんブログ村

午前中レッスン。今回はバネポーチと、フランス刺繍のビスコーニュ糸くず入れです。糸くずいれはスモッキングではありませんが、スモッキングを飾るバリオンステッチの練習用に、私がカリキュラムに入れている作品です(*^^*)



糸くずいれは思いのほか‥‥キットの用意が大変でした(^_^;)


お見本の糸くずいれには8面全てにあまり糸で刺繍して、サンプラーのようにカラフルに仕立てました。
生徒さんにもお手持ちのあまり糸で、と提案しようかと思ったのですが、組み合わせがタイヘンなので、キットに入れて下さいというご要望により、二mカットの糸を組んでいったら20色以上も使ってしまっていました(^_^;)
幸いなことに小さなお教室で一度に大勢分を作らなくてもよいので少しずつなんとか。。
大物は束ごとキットにすれば良いけれど、さすがにそれではキットが高くなりすぎちゃう~と色々あるのでした。



それでもかがりの糸をオレンジや紫と各々選んでいただいて、糸くずいれの制作がスタートできました(*^^*)



生徒さんの見せてくださったフランス製のお生地。まだ日本にははいっていないのですって。可愛い!!



お嬢さんのつりポケット、楽しみにしていますね!


★「にほんブログ村」のランキングに参加しています★

にほんブログ村

洋裁へ行ってきました。
前回も思いましたが、衿を作るのは本当に細かい技がいっぱいです。
また初めてのような気持ちで習ってきましたが、布を合わせたあと、あえてずらしていく、でも合わせるべきところは合わせて、なぜならこういう風に倒れた時にめくれ上がらないようにするため。というように、本では決して学べないことがたくさんあるのでした‥‥
とても時間がかかるので、今日はそれだけでほとんど終わってしまいました(^_^;)
相変わらずゆっくりな私です。。




お財布のファスナーが壊れ、小銭が毎日バッグの中でジャラジャラ~10日我慢してようやくお財布買いに行ってきました。「一応いい夫婦の日」プレゼント(*^^*)




今回も前回に続き、マザーハウスのお財布です。デザインは、こっちがいいな~と思っていたブルー主体の反対バージョンは主人の予定を合わせて買ってもらおうとしてたら売り切れました…>_<…ので、もうさっさと買ってもらったことにして買ってきちゃいました!


マザーハウスは、バングラデシュやネパールなどの途上国支援をしながら、お土産物ではないデザインのアパレル製品を提案するブランドです。
主人がこちらの社長さんに感銘してプレゼントしてくれたので、私も詳しくないなりに賛同しています(*^^*)
本当は手前のように現地織物が使ってあるものがいいなと思ったのですが、今はなくて皮を編んだものになりました。

お友達の参加しているイブラワハイトさんもそうですが、継続支援のためには寄付だけではなく、現地の人たちの自立支援が大事なのだろうと思います。ずっと中心でかかわるのは大変でも、このように意思のあるお買い物をすることは、お買い物好きの女性にぴったり?!な支援ではないかと。。


マザーハウスの山口さんは、日本でも使えるような、エスニック雑貨ではないものを提案しようとされているところがいいなと思います。お店の店員さんもちゃんと勉強なさってて素敵。これからも地味に応援します(*^^*)



★「にほんブログ村」のランキングに参加しています★

にほんブログ村

母と一緒に、九月生まれの従姉妹の長男、「友翔」ゆうとくんに会いに行ってきました。
可愛いベビーに可愛いお祝い袋!ミッフィーは前からあったとして、小さな白いポンポンがリボンと一緒についてて、手芸女子としてはこれだけで決定です!


むしって何かに使いたい。。
昨日のヘアアクセサリーにつけたらぴったりだわ~!!なんて‥‥(^_^;)

伺う前に母とランチ。
上野に女性にオススメ素敵な洋食屋さん発見!老舗で美味しくても、荷物の置き場に困るくらい隣席と近いとか、居心地も重要な中、白黒の服の女の店員さん、お客様のほとんどは母と同じくらいの年齢の女性、美味しくて美しい、ハーフサイズメニューもあり、というお店でした「厳選洋食さくらい」さん。


名古屋コーチンのローストは削ぎ切りで食べやすく、ピンクペッパーを乗せて葱のサラダ仕立てになっていました。



ロールキャベツもお肉の塊じゃなくて、キャベツの間にお肉の種が薄いシートになってはさまれた感じの作り方です。



ランチは来やすいお値段になっているのも嬉しい、ビルの七、八階と眺めも良く、なんだかリッチな気持ちになれました(*^^*)


お出かけ前にはお仕事も少し。。
冬バージョンのバネ口ポーチのキットを作っています。寒くなると暖かい色を使いたくなります。スモッキングの色も少し明るくしたいな~




★「にほんブログ村」のランキングに参加しています★

にほんブログ村

手芸普及協会時代のクラスメイト、エンブロイダリー23メンバーとお友達の御宅で、ボランティア作業してきました!
お友達のお家は津田沼駅徒歩三分の一戸建て、只今まさに新築中なのです。ご主人様の建築デザイン事務所兼のお住まいなので、外観がモダンで素敵!
吹き抜けの明るい室内に大きな丸いテーブル、石と木を交互に貼ったお洒落な壁面、と皆でため息の素敵さ(*^^*)



こんなムーディーな灯りの下で作業してきました(*^^*)お友達はシリアに二年ほど住んだのだそう。この灯りもあちら製。

今回のボランティアは、既成のトートバッグに、シリア女性の刺した刺繍で作った布ワッペンを付け、イスラム文字を刺繍して完成!



素敵なバッグになりました~!
私が欲しいかも!!伝統柄も色づかいも珍しくて楽しめました~デザインはイブラワハイトさんのご希望により加工させていただきました。(リンク先はフェイスブックページです)







他には端切れを使ったパッチンどめを制作しました。
こちらも可愛くて楽しい手芸でしたが、細かいから思ったよりタイヘン(^^;;




姪っ子へのプレゼントと思えば完璧な仕上がりなのですが、しっかりしたお値段で販売しようと思うとそれなりに難しいですね~。それでも子供の細くてツルツルの髪でも落ちない、というレシピを覚えられたのは良かったです(*^^*)


この作品たちは、11月28日~12月1日の四日間、お友達の御宅「刺繍教室ベイティー」にてチャリティー展示販売会に出ます。津田沼駅すぐそばですので土日にでも是非、足を伸ばして下さいね!私のお友達のスモッキング作品も納品してきましたので、ショルダーや大人用お手提げ、ポーチなど15点ほどが並びます(*^^*)ご協力に感謝です!





★「にほんブログ村」のランキングに参加しています★

にほんブログ村

お友達四人で、吉祥寺に八月オープンの「ブーランジェリー・ビストロ・エペ」にきました。
店頭ではバゲットをはじめ、パリのパン屋さんのような素敵なパンたちが並びます。ランチではお姉さんが回ってきて、小さくカットした色々な種類のパンがいただけました。




サラダと共に、カットしたての生ハムがいちじくと共に盛られ、
ベーコンとホロホロ鳥とレンズ豆のスープ、




メインにはステーキカットされたサーモンソテー。




デザートにチーズケーキとコーヒー。


言うことなしの美味しいランチでした!11:00にはすでに5組14名が並び、小さなお店なのでもう少しで入れないところでした!!

本日の学び、またタティング強化練習しています、が細めの糸になってからなかなか捗りません。ハートは一枚めにはハートに見えないのが常、ですがこれは。。



辛い…(^^;;(^^;;もっと練習しなくては。。イヤリングのモチーフは、自分の好みで小さめに作りたいのですが、締め過ぎは美しくないですね、適度な締め具合が難しいです。。


★「にほんブログ村」のランキングに参加しています★

にほんブログ村

先週からひときわ寒くなったせいか、娘も主人も体調が今ひとつです。(私だけ元気(^^;;)遠出は避けた方が良さそう…お弁当作ってまた井の頭公園へきました。




お昼頃は風もなく穏やか。お日様もでていたので、親子連れで賑わっていました~。軽くボール投げをする二人を見ながら私はお散歩。


ジブリ美術館、しばらくきていませんが、外から見ても相変わらず賑わっています~。ラピュタに出てくるロボットの兵隊さんもご健在



そしてここはいつも外人さんがいっぱい!!よほどガイド本にでているのかしら?日本人観光客はバスに乗って(10分ほどなのですが)来ますが、外人さんは駅からの玉川上水沿いの道をお散歩しながら歩いています(*^^*)
近隣は小さなパン屋さんまで、外国語表記のボードを作って頑張っています!たまに買う、社会参加に不安のある方々が働いているコミュニティベーカリー、「風のすみか」さん



生活クラブの材料も使っている、と知りましたのでたまに来るように(*^^*)

以前試作していたタティングのピアス、そろそろいくつか作らないと、、



ボランティアで、シリアの女性を援助するチャリティー販売会に作品を出すことになりました。刺繍の学校のお友達なので素敵な刺繍ものが多いですが、毛色を変えた作品もいいかなとタティングをすこし、出してみる予定です…もう少し練習しなくては~!


★「にほんブログ村」のランキングに参加しています★

にほんブログ村

土曜日はマンションの防災訓練でした。今年もまだ次の防火管理者が名乗り出て下さらないため、成り行きの初代からはやン年、昔お仕事でとった資格のまま何も知らないのに、駆り出されます。。(^^;;
「防火管理者挨拶」が今年はなくてホッとしました(*^^*)


昨年参加者が少なかったため、今年の理事会役員さんが企画して下さった結果、こんなゴーカなセットが出動してくれました!




日立ビルシステムのエスカレーター教育のためのクイズと紙芝居セット。スタッフの人数も10人くらい!!
このエスターくん、電子音でしゃべりながら動き回るんです~マンションロビーはおチビさんの歓喜の声で賑やか!帰りにはエスターくんグッズの詰め合わせ袋がお土産に。



(五年生の娘はさすがに要らない、と並ばなかったのにお兄さんがわざわざ近寄って手渡してくれました(^^;;)
…ホントはエスカレーターじゃなくてエレベーターなので、そのあと大人たちはエレベーターの地震や火災時の閉じ込め体験をしました。


第二部は消防署の方とAED講習、こちらでもおチビさん大活躍!寄ってたかってお人形に心臓マッサージ。



隊長さんが困り気味でしたが積極性を評価しなくては(*^^*)もちろんパパママもAEDを練習しました。
9:30~12:00、午前いっぱいかかってしまいました、立ちんぼで結構疲れました~。

★「にほんブログ村」のランキングに参加しています★

にほんブログ村

洋裁へ。反省なのですが、最近、習ったことがすぐ忘却の彼方です。本日も恥ずかしかったお話(^^;;
なんでここのロックミシンを途中でやめるんだったかしら?



と理解せずに始めたら、肩から途中、じゃなく袖口から途中までかけてしまいました!やり直して肩から、、、すると袖口にゴムを入れるとききちんと通り穴が開くというわけでした、ちゃんと覚えないと~!!


そして最近ご無沙汰していました、クロスステッチです。



卒園した幼稚園に下のお子さんも通われているお友達から、レッスンのご要望を受けて、試し刺ししました。


女の子の周りはお家やお花で飾り、簡単ながら風景っぽく。こちらは、レッスンバッグに貼ることを想定しての横長図案です。


初心者さん対象に、というご希望で選んだ生地はジャバクロス中目。一目が大きく、この図案で幅は25センチくらい、バッグでなければ、額装かクッションにも向きそうです(*^^*)


★「にほんブログ村」のランキングに参加しています★

にほんブログ村

国立在住の小学校のお友達に誘われて、ハンドメイド屋さん巡りをしてきました。国立には今、器や雑貨屋さんが増えているのですって。

まずはランチ、「ひよこ豆」という名前の定食屋さんへ。こんなヘルシーランチ!




本日はじゃがいもとさつまいものコロッケ。一種類のみの日替わりランチで勝負の、10席ほどの可愛いお店です。ちなみに夕方からは「ガルバンゾ」という洋名でバーになるんですって(*^^*)
デザートは抹茶のプリン。




そのすぐそばから、手作りとアンティーク品の並ぶ「パレード」というお店、「黄色い鳥器店」、「北欧暮らしの道具店」、最後に「SAKKA no ZAKKA」。北欧以外のお店はすべて作家さんのオンリーワン品が並ぶ、見応えあるお店ばかりでした、沢山の手仕事作品に触れ幸せなお散歩でした!!
いつもはそう混んでいないというお話ですが、昨日は暖かかったからかどのお店も雑貨巡りの女性でいっぱい。というか、皆同じ巡り方をなさるようで、あちらのお店にいらした方がこちらのお店にも(*^^*)皆好きなものは同じですね~。ハンドメイドのアイデアもたくさんあり、楽しみとともにお勉強にもなりました!

本日のお仕事、クロスステッチを少し。。あら?これどこかで見た図案???




もう刺すことはないと思っていましたが、ご縁で再び取り組むことになりました。久しぶりなので試し刺しです(*^^*)


★「にほんブログ村」のランキングに参加しています★

にほんブログ村

最近なかなか行けていなかった美術展へ。国立新美術館には、点描の絵画がきています。ジョルジュ=スーラ、ポール=シニャック、そしてゴッホも。




今回は「印象派を超えて」というサブタイトルがついています。印象派の画家、モネやカミーユ=ピサロが点描で描くスーラなど新しい画家たちとの交流でその技法を試みていく、やがて印象派の中でも反発を招いたその技法が受け入れられるようになり、、という一つの流れを追っていく展覧会で、ストーリー性があって面白かったです。




ゴッホもその技術を認め、試した作品がありました。でも絵を見ただけで違う雰囲気の人ですもの、もっと自分の感性の世界を突き詰めていったのですね~。


気になるお土産がありました!点描画家の展覧会にぴったりの、「絵に使われた色のビーズで作るアクセサリーキット」



展覧会ホームページからお写真お借りしました。
サンプルの素敵なネックレスが飾ってありました。私だったらシニャックのビーズで、グラスコードかな~。とメガネ作ったばかりなので思いましたが、まだグラスコードは早いか^^;と買いませんでした。
マットなビーズが、大人にも使えそうでしたよ!ゴッホは女の子にぴったりの可愛いオレンジ系でした。あ~やっぱり買えば良かったかな~

★「にほんブログ村」のランキングに参加しています★

にほんブログ村

また生徒さんからの完成写真が届きました~Fさんありがとうございます!



お教室にこられる方の中にはミシンを お持ちでない方もいらっしゃいます。スモッキングと本体生地を合わせるのはミシンでも少し技が要りますが、手縫いで厚みのある生地を縫うのは少し大変。


それでも、スモッキングをやりたい、できますか?と言ってくださる方がいらっしゃるのは嬉しいので、私も工夫して小物の提案をしています。ポーチやティッシュケースでしたら、強度的にも技術的にも問題なしです(*^^*)
プレゼントにぴったりですね!こんな素敵なポーチ、市販では決してありませんもの~!!
ミシンを出すのが手間、という方にもかえって早いかもしれませんよ(*^^*)


私の方は、娘の参観日とタティングレースのお教室が重なってしまいました。お教室は振替がないので、なんとしても行かなくては!幸い朝から下校までの一日参観日だったので、朝の会から一時間めを参観してきました。働いているお母様やパパの参観が多いのが一時間めですが、朝の会からいたのはさすがに私ともうお一人だけでした^^;




タティング、今月はシャトル二個の私の苦手パターン、しかも同じ色でどっちのシャトルかわからなくなってきたりして。。苦戦しています。すでに間違えていますが、戻るのも困難なので反省ポイントを残し前進でーす。


★「にほんブログ村」のランキングに参加しています★

にほんブログ村

生徒さんから、先日のレッスンのバラを刺してみました~と写真が送られてきました!



携帯から小さく送ってくださったのですが、黄色のバラが可愛い!お忙しくて途中でお帰りになられたのですが、こうしてすぐ試してくださってうれしいです。Iさんありがとうございました(*^^*)


コスモから出ている「ビューリオン針」という針はバリオンステッチ専用の針だということですが、適した本数が6本から10本どりとボリューム満点!長いのは巻きやすいですが、ちょっと太いのでこれまでのメリケン針で慣れた方にはちょっと練習が要るかも。。(私ですか^^;)
でも、大きなバラを印象的にバーン!とやるにはなかなか効果的かもです(*^^*)Iさんはお上手にできていますね~!!





私のサンプル刺繍もすこーしはかどりましたが、眼科でやっぱりしばらくコンタクトはダメと言われてしまいました。。
ところが私の作ったメガネは刺繍が見えるようにと近くを見るためのはっきり度数、外を歩くと少しくらっと。。そんなでなんとなく、頭がぼんやり。。しっくりくるまでいろいろ捗りが悪いかも。やっぱり、目は大事ですね~。。


★「にほんブログ村」のランキングに参加しています★

にほんブログ村

吉祥寺から我が家への帰り途中に、二葉栄養専門学校という調理師やパティシエの専門学校があります。歩いていたら、学園祭で賑わっていましたので、ちょっとのぞかせていただきました。




ツヤツヤの飴細工が見事!!




もっと早くくればお料理やお菓子の販売をしていたり、ほかにも展示が見られたりしたようですが、コック帽の学生さんがお片づけに入っているところでした、、ザンネン。



吉祥寺の眼鏡屋さんで久しぶりの眼鏡を作ってきました。早くて、軽くて、便利。ここ数年かけてなかったら見当たらなくなってたのですが、娘に伴い就寝が遅くなったらコンタクトの時間が長すぎるのかちょっと目が痛くなってきて、お家ではお休みした方がいいみたい。。



このケースにはもちろんタティングモチーフを貼るわ!と出してみましたら、一番最初のモチーフしかサイズが合いません。
最近少し上達した課題のモチーフは、もう少し細い糸で編めないとはみ出ることが判明、、まだ80番手は細すぎて無理だろうな~。。少し進んだとはいえ、まだまだ道は遠いのでした。


★「にほんブログ村」のランキングに参加しています★

にほんブログ村

金曜の七名さまレッスンの後、大学時代からのお友達とタイランチ。
吉祥寺のクルン・サイアムに来ました。初めてでしたが、地下のお店は思ったより広くて綺麗!!巨大コロコロカートを地下に下ろすのがやや危険でしたが。。^^;


こちらのスープ、滅多にむせたり汗が出ることのない、辛いものに割と強い私でも、思わずむせるほどに辛~い、効いてます!!




目玉焼きのトロリ具合も良く、ホットな鶏のバジル炒めランチ。生春巻きも久しぶりでした~。




お友達に会うのはちょっと久しぶり。彼女も色々忙しかったので、様子はmixiで見ていても、会うまでには至らずでしたが、少し落ち着いたのかな、嬉しくて早々忘年会の相談までしちゃいました(*^^*)

彼女は今カルトナージュのレッスンに通っているということで、こーんな可愛いメモパッドをいただいてしまいました。




しっかりしたカルトン、切るの大変そう、美しく貼れててすごいわ~嬉しい、どうもありがとう(^O^)


そして嬉しい府中の地場野菜、はやと瓜はさっそくオススメのお漬物にしてみましたら、家族に大人気!爽やかなパリパリ感が良いです~(*^^*)



★「にほんブログ村」のランキングに参加しています★

にほんブログ村

お弁当を作りながら、パンプキンセサミクッキーを焼きました。



11月、サンクスギビングデー。ハロウィンは終わりましたがオレンジ色がすごく気になるこの頃です。お友達が会議に焼いてきてくれたかぼちゃのパウンドも美味しかったな~。


そして本日のレッスン、ついに自転車運搬も無理になりこんな出で立ちでバスに乗りました。




生徒さんのご希望日が重なり、初めて七人がご一緒に!体験の方も二人いらっしゃる予定でしたので、見本作品も多めに詰めたらこうなりました^^;


今回お借りしたお部屋は和室にテーブルと椅子。くつろぎ感が出て、なかなか良かったです(^-^)



生徒さん同士のお話も盛り上がり、楽しいレッスンになりました。みなさんちょうどスモッキングが刺し上がった一段落だったので、私のお伝えするやり方のバラ刺繍のレッスンを少し。。



生徒さん作、二周目の途中です。フランス刺繍をちょこっとお伝えする時には、何色でも使えるよう白や生成りの端切れをお渡しすることがありますが、私のお気に入りはこのドビー織り。練習も可愛い生地に刺すと、少し気分が締まって美しく刺そうという熱意が高まる、、気がするのです、写真映えしますしね(^-^)


最後に、パンプキンクッキーと紅茶で、ミニおやつつきレッスンができました(^-^)
少人数の良さ、賑やかな良さ、双方ありますので、今後も並行してやっていけるといいなと思います。

★「にほんブログ村」のランキングに参加しています★

にほんブログ村

生活クラブのお菓子講習会、兼お正月料理試食会でした。
いつもながらこのボリューム!



今年は例年の単品買いからちょっと変えて、和の三段重と中華の二段重を試食サンプルとしてとってみました。私はまだ購入おせち未体験なんです、ドキドキワクワク!!見た目も素敵ですが、さすがにいつも食べている消費材中心のおせちだけあって、味付けも良く具もたっぷり、もちろん偽装の心配もなし(*^^*)



私のお仕事はケーキの粉類計量などの下準備と、このおせち他クリスマスお正月用取り組み品の半調理や盛り付け。21人分~!


そして今年もベテラン組合員さんの自慢のお雑煮、丸もちを焼いて、お出汁は焼きハゼ!



これまた初体験の仙台雑煮です。すごーーく豊かなお出汁でお魚好きの私にはバッチリの美味しさでした。





なかなか東京では手に入らないかも、焼きハゼ。。。気分は仙台の老舗温泉旅館での年越し(*^^*)




かと思いきや、焼きあがったケーキがデコレーションされると途端にドイツのクリスマス。
ダークチェリーのケーキは、小学生のお子さんが一人参加とのことでお酒を控え、何切れでもいただけそうな甘酸っぱく軽いお味でした。カルディでダークチェリーの瓶詰めを早速買わなくちゃ!と参加者の皆さんおっしゃっていましたので、吉祥寺のカルディでは急に欠品することでしょう(*^^*)



★「にほんブログ村」のランキングに参加しています★

にほんブログ村

本日は生活クラブの武蔵野まち会議。
実家帰りなので、コストコで買ったチョコレートトリュフとミニ歌舞伎揚げをおやつに持参しました。


そんなところは覚えてたのに、肝心のレジュメコピーを忘れていて、皆さまを15分もお待たせしてしまいました(。-_-。)反省。。。


いつも長引く、ので、お腹空く、と皆さん同じこと考え、本日もおやついっぱいでした(^-^)




そして先月のホットプレートランチに続き、どうせお昼になっても終わらない&雑談も大事、ということで先輩ボランティアさんの提案により「ほうとうランチ」!



私もそう濃い味じゃないつもりですが、先輩の味つけは本当に優しく、ほうとうのお汁が全部飲めそうなくらい。身体に良さそう、私も見習おう、と思ったことです(^-^)



こちらも美味しい、生活クラブのお漬物。いただきながら翌日のお菓子講習会の相談は続くのでした~。。


★「にほんブログ村」のランキングに参加しています★

にほんブログ村

自宅に戻りましたが、やることがいっぱい~。
図案や作り方って、あまり形に残さず作ってきましたが、とっておくことも大事。そう思って、最近はデジカメやスマホで撮って残しておくことはやってきましたが、、紙には残してこなかったな~。ここにきてちょっと苦労しています。。^^;


生徒さんからご本をお借りしました、古い洋裁の本とギンガムの服の本。どちらにもちょこっとスモッキングが載っています(^-^)




古い本てなかなか捨てがたい、アイデアやデザインの宝庫です。。今みても作ってみたいものがたくさん!


今度お教室でリクエストが出たのは水玉のこちらの柄。




少し大人っぽい感じの総柄です。糸の色でずいぶん雰囲気が変わるので、グリーンを試してみました。


そしてマカロンの次はクロスステッチのレッスンが入りました。キット用意のため、用具を揃えています。



人数が数名になる時は、スレダーも必要ですね、短い時間でなるべく楽しんでいただけるように、時短できそうなところはしておかないとです~。あっちもこっちもやることいっぱい、そして今日はボランティア会議だわ~^^;


★「にほんブログ村」のランキングに参加しています★

にほんブログ村

今回の実家行きでは、珍しく娘が手作りに目覚めていました。
図書館で新コーナーを発見したのがきっかけです。いつもはお話の本ばかりだったのが、棚の向こうに500番台の本を発見、つまり手芸とか料理とかの本です。子供向きにもそれなりに新しい本ができているのですね。




その手芸本を借りたのと、私が先日マカロンストラップで使ったあまり布があったのとで、自分とおばあちゃんにティッシュケース、



自分にシュシュ、二人の従姉妹に大きいリボンと小さいリボンを作ってヘアゴムに付けました。



といってもなかなか会えないので、おじいちゃんに渡してくれるよう託してきました。こんなに頑張って縫ったので、宿題はあまりはかどらず。。^^;


連休も終わりに近づきましたので、実家をあとにし、コストコ調達品をたくさん持って電車に乗りました。
所沢駅はいつも乗り換えで急ぎ通り過ぎるだけなのですが、主人が美味しいと評判のカレー屋さんの出店に気づき、ランチに入ってみました。


「野菜を食べるカレーcamp」というそのお店は、キャンプ用品で飾られた店内で、野菜たっぷりのカレーをいただくお店です。
8種類くらいのカレーは、鉄のフライパンに盛られて出てきますが、焼かれたフライパンなのでご飯におこげができ、カレーも冷めずに美味しい!そしてスプーンはスコップの形(*^^*)




ランプにハンモック、おしぼり入れは飯盒、アウトドアの雰囲気満点の店員さん。



楽しさ満点のカレーやさんでした。



★「にほんブログ村」のランキングに参加しています★

にほんブログ村

お昼ごろに、前日仕事だった主人が到着、五人で「たこ焼きパーティ」をしました!最近はお店のタコ、すこーしサイズが小さくなったような気がしますので、自宅くらいはコストコで買った巨大タコで大たこ焼き!



焼き係りはやっぱり娘。みんなでいただいていると‥‥ゴオオオと、スタートしました、近くの入間基地で航空祭。


みんなで家の横手に出て、ブルーインパルスを見学。父(もと航空自衛官)曰く、昔のブルーインパルスは遅かったから基地から演技が見えたけど、最近は速いから外からの方がよく見えるんだ、とのこと。
確かに、ものすごい勢いで視界を横切ると、すぐ何処かに見えなくなります。もっとゆっくり飛んでもいいですよ~という感じ^^;
電線の間に、ハエが三匹??



拡大すると飛行機(*^_^*)





夕方は昭島の温泉「瀬音の湯」に来ました。




ここのお風呂は素晴らしい、つるつるのお湯です。少しだけ匂いもあり、お肌に良さそう、連休ということもあり、かなり混んでいました。


アメニティや設備がとりわけ素晴らしいというよりは、お湯で勝負!という感じの温泉。露天からは秋川渓谷が見えます。
ジャクジーや◯◯風呂、みたいなレジャー施設っぽさはありませんが、純粋に良いお風呂を楽しみました。
敷地内には宿泊施設や物産館もあり、きびもちやお饅頭、うどんやお酒など、地元の物産をたくさんお買い物して帰ってきました(*^_^*)


★「にほんブログ村」のランキングに参加しています★

にほんブログ村

父と一緒に朝から展望台ウォーキングに来ました。五時過ぎに出て車で麓まで行き、片道20分少しかけて丘を上がると展望台です。到着は5:50、ちょうどほんのり明るくなってくる頃でした。。。




晴れていればスカイツリーも見えるのだそう。今日はもやがかかっていましたが、清々しい空気の中、たまに健康的な朝を迎えた娘と私でした。






もともとはこういうのが好きなのですけれど、娘の塾ライフに合わせてすっかり夜が遅くなってしまいましたので、朝も前ほど元気ないんです^^;


午前中は久々のコストコを探索して、お茶やお菓子、缶詰など分けられて日持ちしそうなお土産を買いました(*^_^*)
ランチは、近所に最近できたので母が行ってみたかったという「星乃珈琲店」にて。



娘はフワフワのスフレドリア、私はお店の看板メニュー、



高さ4センチくらいもあるスフレパンケーキをいただきました。こちらもフワフワなところにシロップとホイップバターが染み込んで、美味しかったです~(*^_^*)



カップの形、モーニングがあるところなど、少しコメダ珈琲に似ているのかな?武蔵野にはないお店なので目新しく楽しかったです~。

★「にほんブログ村」のランキングに参加しています★

にほんブログ村

早起きして実家に行く準備。
生活クラブのお肉を週末使わないので、牛と豚500gずつのひき肉で、



ミートソースを煮て、



麻婆用の肉味噌を作って、




残りを合わせてお弁当ハンバーグを焼いてソースをからめました。
実家の母に電話をして、どれかを夕食に持っていく?と尋ねると麻婆豆腐にしましょうということになりましたので、残りは冷凍してきました。
三人家族だと、なるべく品数を分けて小分け冷凍!です。


娘と二人コロコロキャリーで出発。



管理人さんに、「ご旅行ですか、いいですね~!」と言われましたが、いえ実家に、、、「遠いんですね!」いえ、埼玉で、、、^^;

ちょっと多い荷物の中身は娘の方は塾の宿題、私の方は、実家のお楽しみ、コストコに連れてってもらうので、お土産買った時のお持ち帰り用です(*^_^*)楽しみ~。
実家にケーキを買って行こうとお店を見ましたが、乗り換えの時に傾きそう、、タルトにしておいて正解でした。近いので案外ご無沙汰で、一年ぶりくらい、いやもっと久しぶりかも。。数日のんびりしまーす。


★「にほんブログ村」のランキングに参加しています★

にほんブログ村

スモッキングをする方は、この時期になるとクリスマスツリーのオーナメントにしたり、お部屋に飾って楽しむ、クリスマスボールを作ります。


お友達のお教室をアシスタントとして手伝うことになり、そちらでやるということを聞いたのですが、私はまだ作ったことがない!


というわけでお試しに作ってみましたが、、、難しい~。一つ目は水色にしましたが、なんだかスモッキングがグチャグチャに。。(^^;;




お友達は平らな布を刺し上がってから丸く作るやり方を教えていたので、私はもう一つのチューブ型にしてからボールをいれて締めながら刺すやり方を試したのですが、、とりあえず一個目。
すごーく下手なので、引いて撮影(^^;;(^^;;(^^;;




二個目は緑色にして違う図案を試しています。



ビーズやリボンや、金糸や、、スモッキングの世界では普通あまり使わないものを駆使して、素敵に飾っていくのがクリスマスボールの楽しさですが~。。リボンの扱いなどに慣れていないのです、そしてセンスもかなり微妙、、、。


かろうじて、以前トピアリーを習ったため、



発砲スチロールのボールに紐やタッセルをつける時は穴を開けて埋め込んでしまえばいいことを憶えており、そこの形は作れました!

またフラワーやマカロンタワーを教えているお友達に習いにいかなくちゃ~。何かをやってみると、勉強すべきことが次々広がるのでした(^^;;

★「にほんブログ村」のランキングに参加しています★

にほんブログ村