遊びに来てくれたお友達から、女子チーム四人に、お土産をいただきました。

真ん中にデコがぷっくりついているバッグハンガーはよくありますが、これは縁高になっていて真ん中のデコが窪んでいるのです。。ここに傘の柄を置くと落ちない!素晴らしい!
私、よく傘を持って喫茶店に入り、ハンドル部分が滑り落ちて困っていたのです~。こんな、一つで二役グッズが出ていたのね~!
そのうえ私にぴったりの桜柄、感激しました\(^o^)/

娘にはブルーのイルカ柄。もう子供というより女子チームの一員に入りたい年頃なのをわかって、同じものを贈ってくれた心遣いにも感激!
しばらくは私がセットで二人分持ち歩いてあげようと思います。
ニュージーランドから夏休み帰国の友人は特産ワイン、雑誌編集のお友達からは特撰お醤油、どうもありがとう!

私も何か、、と思ったのですが遠出の時間がなく、吉祥寺のデパートにきていた北海道物産展で、「ハッカ油の会社が売り出した」新製品のお菓子を買ってきました。その名もメン(ソール)ビス(ケット)、ちょっとベタですが、パッケージがアメリカっぽくて可愛い。

ラングドシャにミントチョコが挟まっています。道産小麦を100パーセント使っているのは何よりです。もちろんハッカ油の会社が作ってるのではなく、北見市の製菓会社とのこと。駆け出しのご当地モノはメジャーな品より珍しくてつい応援したくなります(^o^)
★「にほんブログ村」のランキングに参加しています★

にほんブログ村
スポンサーサイト
ひさしぶりのお客様、夫婦共通のお友達が四人来訪ということで、本日はお片づけとお料理の日!
苦手なお片づけ頑張りました~(でも、こうしてわーっと片付けると、多分この後材料や用具が迷子になっちゃうんです(^^;;)
お料理も最近娘のお昼弁当と塾弁当ばかり作ってる感じですがたまに張り切りました(^^)

本日のメニュー、豚肉とごぼうとひよこ豆の黒酢煮込み、きゅうりと人参のマスタード風味ポテトサラダ、厚揚げのピリ辛ごま煮

鯖のバジルパン粉焼き、人参とベーコンのキッシュ、牡蠣ごはんです。
普段のお料理は材料ありきで検索できるクックパッドを愛用していますが、本日は全部栗原はるみさんの季刊誌「harumi」から。
毎号買うわけではないのですが、たまに買うとその季節のお勧め献立が組み立てられるので便利です。それにやっぱり美味しいですよね、派手すぎないところも私向き(^^)ちなみにこれは七年前の本でした。

カットの写真を撮り忘れてしまいましたが、とっても美味しいガトーショコラをお土産にいただきました!ケンズカフェというお店のもの。
小麦粉が全く入っていないのだそうで、本当にしっとりと、どこまでも滑らか。そしてあと口に全くくどさを感じない上質なお味でした!
さすが出版社勤務のお友達なので美味しいものご存知です!
ワインも三本あけ、ひさしぶりに楽しくお喋りが弾んだ夜でした!
★「にほんブログ村」のランキングに参加しています★

にほんブログ村
娘のお友達のバースデープレゼントに、なにか実用的なものを、手作りと絡めて、、と考えていて思いついたのがジャーポット用のランチバッグです。スモッキングの入った、ジャーポット用のランチバッグ、ちょっとオンリーワンですよね!
先日できた帯を使って、サーモスのランチジャー、アフタヌーンティーで可愛い柄入りのを買ってきてサイズを計り、縫ってみました。

形は丸底、裏地付きで上はストッパー付きの巾着になっています。高さはお箸や小さめタッパーが入る程度まで大きくし、ハンドルが倒れないと出し入れがしにくいので角カンをつけました。

完成!我ながらなかなか良い感じにできました~\(^o^)/
可愛いジャーポット用のランチバッグってあまりないので、生徒さん用にキットにしてみようと思います(^^)
★「にほんブログ村」のランキングに参加しています★

にほんブログ村
生活クラブのボランティア会議、いつもお腹を空かせながら地味に地域センターで行っていますが、たまには素敵にランチでもしましょうよ!ということになり、いつもお菓子講習会をしてくださる先生が、オーナーと懇意にしていらっしゃる吉祥寺の老舗フレンチ「ル・ボン・ヴィボン」にやってきました。
入り口からは中が見えない作り、中は気持ち落とした照明で、壁にはアンティークのお皿が掛けられていたりと、居心地の良い空間です。
ベテラン主婦の先輩三人と私たち中間年齢層二人の五人でコースランチをお願いしました。


前菜とお魚の一皿、秋刀魚のポワレがカリッと香ばしく焼けていました。わたもいっしょに巻いてありましたが、ほんのりした苦味もまた美味しい。添えてあったじゃこのバターピラフもしっかりしたお味でした。ここでワインがあれば。。ランチなので遠慮してみました(^^;;

ヴィシソワーズもこくのあるお味(^^)

メインはホロホロ鳥のロースト。先輩方は真鯛のポワレ。

デザートはオレンジソースのクレープ、バニラアイス添えと、ファイヤーキングの器で出されるコーヒー。
生活クラブなだけに、これはどうやって作るのかしら?このスープ、我が家ならもう少し牛乳で伸ばすかなといったお話が出つつ、秋冬の講習会企画を検討しました。
10月はマカロンストラップの講習を私がやることになり、
11月は黒い森のケーキ、と呼ばれるダークチョコレートケーキ講習をやります。年明けの甘夏を使った企画にまでお話が及び、またあっという間に時間がすぎる、楽しいランチ会でした!
たまに大変なこともあるけれど、こういうお楽しみもボランティアを通じてお友達ができていればこそですので、やっぱりなるべく続けたいなぁと思うことです(^^)
★「にほんブログ村」のランキングに参加しています★

にほんブログ村
いつもは自転車10分ほどで出動しているお教室ですが、雨の日はヨロヨロと手持ちで20分ほど。
今はコンパクトな規模なのでこれで足りていますが、私の先生も会場にお道具を置かれていました。今の会場はそれができないのが残念なところです。。
スモッキング自体はとても少ないお道具でできるのですが、参考になるご本や作品、選んでいただける生地をお持ちしようとすると途端に無理が出るのでした^^;そのうちタクシー出動になったりして^^;

ギンガムチェックのダイヤモンドスモッキング、今同じ生地の刺繍糸違いでお二人が取り組まれています。
赤い方の糸のFさん、本日は模様の二段目に入りました。ここでカウンターチェンジ特有の模様が浮かんできますので、難しくも楽しいところです(^^)お母様に、早く作品見せてとせがまれていらっしゃるとのこと、頑張って下さいね!

お休みになったYさんからは完成作品の写真がメールで送られてきましたので他お二人の生徒さんにご披露しました(^^)
皆さんで作品を見せ合うのは本当に楽しいので、早く味わっていただきたいな~。
やはりこうして袋やお洋服の形で完成してこそ、スモッキングの認知度が高まるというものですので、まずは私から、もっと頑張ろうと思うことです(^^)
★「にほんブログ村」のランキングに参加しています★

にほんブログ村
久しぶりの、私の習っているスモッキングのお教室!先生がお忙しいので、最近は不定期だったのです。
今回は、先生がお持ちの生地の大放出セールをなさるとのことで、お見せするための最近の作品を詰めた買い物袋を持って行ってまいりました!

お教室には主にハンドスモッキングに向く、水玉やチェックの生地がたくさん!木の持ち手やがま口なども。嬉しいながら、頭がぼうっとしてしまう、セール苦手な私でした^^;
ここですぐに、どの生地をどのように使おうか‥‥と浮かばないところが、まだまだ勉強不足、引き出しが少ないな~^^;
先生やお友達に用途をお尋ねしながら、少しずついただいてきました。

素敵な古い洋雑誌も分けていただいてきました。スペインのご本です。生徒さんにお見せするのが楽しみです~!

作品には行き着きませんでしたが、一番最近の帯、細かい水玉をプリーターで寄せて刺しました。
スクールグッズ用なので、割りとスッキリデザインです~(^^)
久しぶりにお教室仲間の皆さまともお会いできて新作を見せていただき、また新しい創作意欲が湧きました。
皆さんで集まることの良さをあらためて実感、楽しいお教室でした!!
★「にほんブログ村」のランキングに参加しています★

にほんブログ村
連休は主人が連日仕事でしたので、遠出はしませんでした。その分、気になる中学の文化祭なども覗けて良かったかな(^^)
最終日は娘と一緒におはぎを作りました。

まずは前日炊いておいたあんこの味と固さをととのえました

あんこも娘が手伝ってくれたのですが、今回も私がまた新しいレシピを試したくなったので、限りなく粒感の残るあんこに挑戦し、、、やや残りすぎて固くなってしまったかしら^^;
ほとんど潰れていない分、黒々としたあんになったのは良かったですが。
つぶつぶおはぎになりました~。

中にあんこ玉を入れて、ごまときな粉のおはぎもできました。
午後は娘にお付き合いして公園でバドミントン、たこ焼きを食べて、のんびりの連休最終日でした。
★「にほんブログ村」のランキングに参加しています★

にほんブログ村
本屋さんに行くと、大好きな刺繍や編み物、ソーイング関連の本をチェックします。新しい本で参考になりそうなものはないかな~と。みていたはずが、見落としがありました、それもスモッキングの本!

文化出版局から今年の三月に出ていた、下田直子さんのご本です。
タイトルは「下田直子の手芸技法」
表紙を棚から抜いた時びっくりしました!スモッキングが写っているじゃないですか~。
「手芸技法」という書き方だったので、下田さんだとニットのコラボ?新しいアップリケ方法?と想像して手に取りそびれていたのです。ちなみにこのお花は、ちょっと意外な使われ方をした作品を、下から撮影したものなのですよ~

目次より。。
他の技法も沢山ですが、スモッキングにも随分ページが割かれています。
技法の本なので、すべての作品が載っているわけではありませんが、是非是非ご覧ください、スモッキング好きの方にはヒントの沢山詰まった本です。
そして勿論、他の技法も魅力的なものが沢山でています。レリーフワーク、ダーツワーク、スカラップ。。。
日本手芸普及協会の講座で学んで以来、広く学ぶことは自分の好きなものを深めるのにも役立つのだと知りました。手ほどきなしに取り組むのは難しそうなものも多いですが、手元にこういった参考書があるのは、良いことですね!
★「にほんブログ村」のランキングに参加しています★

にほんブログ村
水玉スモッキングといえば、私の体験レッスンでご案内している、四つの水玉をつなぐこちらがポピュラーですが

ピンクッション(これから綿をつめるところ)生徒さんの作品です(^^)

娘のレッスンバッグも、水玉スモッキングです。玉の間は3ミリほどと狭いですが、少し糸を細くしてすくっていくと綺麗な模様ができます。この時のポイントは、水玉のコントラストがあまり濃くないことのようです。

同じ水色でも、右の生地で同じ図柄を刺すと、花かごの周りがごちゃごちゃとうるさく感じられそう。。でも生地は買ってしまったし。。
と、そんな時は思い切って、寄せてしまうとどうかしら?という試みです

これはこれでいけるかも~(^^)
生地選びは難しく、楽しいですね!
★「にほんブログ村」のランキングに参加しています★

にほんブログ村
夏休み前からやっているローンのワンピースを持って、洋裁へ。
次の生地も寄せたし、頑張らなくてはと思いますが、本当に丁寧な良い先生で、直していただくところばかり。なかなか進みません^^;
本日は襟がつき、お袖を途中まで縫いました。

自分用だと思うとつい適当に縫いがちですが、スモッキングでそれをやると取り返しのつかないことになるのです。。以前で懲りていますので、先生に習って本当に良かったと思います。
本日も私のSuicaケースをお見せして、もっと綺麗な縫い方を次回教えていただくことにしました(^^)

本日もタティングを待ち時間に少し結い、ようやく折り返し地点をすぎました!

このレシピはお花を一つずつ長くつなげるのではなく、半分のお花を片側先に完成させ、折り返し地点からもう片側をつなぐという結い方です。ようやく最初のお花の姿が見えてきました。ワンピースもタティングも早く秋冬物にいかなきゃ~^^;
★「にほんブログ村」のランキングに参加しています★

にほんブログ村
生活クラブのボランティアへ。本日は「野菜を語り隊」という名前の青果物生産者交流会ですので、お野菜中心のメニューとなりました。いつもは作るだけのお仕事ですが、今回は軽い進行役もありドキドキ‥‥なんとか終えられてホッとしました^^;

きゅうりとかぶのお漬物は千切りしょうがと茗荷を加えて爽やかに。

トマトと牛肉のスープは、しみじみと旨味が出ていました~。

メインは、季節野菜の豚肉巻蒸し。大きめに切った蓮根、なす、蕪を薄切りの豚肉でくるんで蒸したものです。巨大な蒸し器が二台登場!
大ぶりのご馳走風に出来上がったところに、カボスを絞ってお塩かお醤油を少し垂らしていただきました。素材が生きる良いお味でした~!
減農薬の取り組みも聞け、有名産地ほど農薬の多用が許可されているという不思議についても学びました。
人気産地のピカピカ野菜はよーく洗った方が良いのですね^^;

そして、夕方の用事先では美味しいいただきものまでしてしまいました~

ケーキのようなデニッシュブレッド、オレンジピールが乗っていて、マーマレードがシート状に練りこまれています。芝公園の方の人気のパン屋さんだそう。日頃縁のない方面の美味しいものって、嬉しいですね。
お嬢さんにどうぞ、と先様がくださったので、塾づかれの娘に伝えたら大喜びでした(^-^)
★「にほんブログ村」のランキングに参加しています★

にほんブログ村
レッスンの日でした。
本日は生徒さんにダイヤモンドスモッキングを講習。まず、お家で刺してきていただいたケーブルステッチを拝見しました。

横から撮らせていただきましたが、綺麗に模様が出ていますね!
最初のプリータースモッキングの小物が終わったあとは、順を追って習いたい方にはこの、ギンガムチェックのダイヤモンドスモッキングをお勧めしています。
秋冬用に仕入れた生地が、なかなか良い色で気に入っています。これは濃いグレープ色(^-^)
ここにダイヤモンドスモッキングを入れていきますが、ここからは少し迷いが出てきます。すくう位置、次の目、糸の引き加減など。。
手元をお見せして始めていただいても、割と何度も質問が出る箇所です。少人数の良いところですので、何度でもお尋ねいただいて、お家にかえってからも進められるようにしていただくようにしています。
私は次作以降はご自分で作品を組み立てられるようになっていただきたいと思うので、なるべく、「ここからここまで刺して」というより幅や位置を決める考え方についてもお伝えするようにしています。ギンガムのサイズもそれぞれなので、同じ生地が見つからなくても、同じイメージの作品ができるように。。私もまだまだ勉強の途上ですが^^;

ビエラ生地にプリーターをかけました。こちらはあらかじめカットした帯ではなく、胸元から直接ギャザースカートになる、「スモッキングならではのデザイン」用です。生地が厚いので、ゆっくりゆっくり寄せました。
お洋服をやりたい、とお越し下さる生徒さんも増えていますので、厚みの違う生地を寄せる練習も少しずつ進めています‥‥(^-^)
★「にほんブログ村」のランキングに参加しています★

にほんブログ村
台風一過の快晴(^-^)
連休あけ、娘は運動会自主練習のため早く出て行きました。
塾のおやつ、本日はマフィンを焼きました。プリンで残った卵白のみを使うレシピを試してみました。その名も「ラングドシャケーキ」。クッキーにすることはありますが、ケーキにもできるのですね~。

ボックスに詰めてお友達分も持たせます。

なぜか先生の分まで^^;アットホームな小さい塾なので、みんな先生にもあげるのだそう‥‥。
すごーく湿度が下がった朝なので、こんな日こそ久しぶりの床ワックスがけだわ!と思ったのですが。。。

私はこれが苦手。すごく拭きあとが残ってしまうのです、今日もやっぱりうまくいかず、なんだかかえって汚れた感じ。。ガッカリ(ーー;)
がっかりといえば、長く愛用してきた吉祥寺のお店が次々閉店( ; ; )コットンフィールドに続き、今度はインテリア館ミヤケという雑貨のお店が閉店セールです‥‥
さようならの気持ちを込めてお買い物してきました。

チェコ製の紙トランクはレース糸入れに、くまさんは増えてきたマスキングテープのホルダーです。今までありがとうございました~寂しくなります。。
★「にほんブログ村」のランキングに参加しています★

にほんブログ村
台風上陸の日、またも朝から荒天。こんな日は縫い物がある私たちにはある意味集中できて良い日です~\(^o^)/
刺し始めていたカフェオレ色の帯の続きを刺しました。
表側のステッチは少なめですが、段と段の間にヨロヨロした模様が見えませんか?

この模様はバックスモッキングで出しています。バックスモッキングというのは、表側のステッチが少なくて襞が広がってしまいそうな部分に、裏側から刺す補強のスモッキングのことです。こうしてウエーブのバックスモッキングをすると、表から見た表情が豊かに!

バックスモッキングはもちろんまっすぐ刺してもよく、そうすると素直な畝が固定されて浮かびます(^-^)
さてこの上にどんなお花を刺しましょうか。。
新しいスモッキング本見つけました!大人の洋裁本の中に、お洋服の装飾として掲載されています。
文化出版局刊「大人のスイートスタイル」

袖のスモッキングが素敵!!

ゆっくり図書館本を眺めるのも、荒天ならではのひと時でした(^-^)
二時過ぎにはだんだんお天気も良くなり、GAPに娘の秋物を見に出かけましたら、同様の親子が沢山。
フィッティングのところで、「あら、もうこのサイズが着られるの?」と我が子の夏の成長に皆さん驚かれていました。。いずこも同じ、微笑ましい風景です~買い直しばかりで、お財布は微笑ましくないのですが‥‥^^;
★「にほんブログ村」のランキングに参加しています★

にほんブログ村
台風接近のため、朝から土砂降り。
こんな日は、お家で楽しめるお料理モノを。。新聞の土曜版に出ていたフワフワパンケーキを試してみました。パンケーキといえば我が家では娘が担当、上手に焼いてくれました!

秘密は炭酸水、シュワシュワの力でふっくら焼き上がる仕組みです。確かに食感が軽く、焼いてる時の膨らみが違いました。試せて良かった(^-^)
続いて私は二人のリクエストによりいつものバットで焼くカスタードプリン。レシピからお砂糖を20g減らして我が家仕様です。

涼しくなってくると、またリクエストが増えそうです。。我が家好みに、最近はカラメルを少し苦目に仕上げます(^-^)

ビエラ生地が届きました。洋裁で次に縫う予定のお子さまワンピース用。コットンフィールドがなくなって以来、ユザワヤに行っても必ずしもお目当てが探せないことがあるので、徐々に通販にもチャレンジしていかなくては。。メール便だと送料が安くて助かりますが、日数がいるのでこうして早めのアクションが肝心なのです。

今回お世話になったのは、PERURUさん。開けたらサービスでブックカバーのレシピと表地用の可愛いプリント生地端切れが入っていました!こういう予期せぬ心遣い、嬉しいですね~(^-^)

★「にほんブログ村」のランキングに参加しています★

にほんブログ村
今週は、気がつけば3回もお教室していました!
火曜の夜、水曜の午前、土曜の午前。体験レッスンもあり、毎回ご参加予定の方がお忙しくてキャンセル、というのもありますが、そんな中でもなんとか時間を作ってくださったり、改めて予約をしてお越し下さる生徒さんは、とても嬉しくありがたいです。

プリーター帯のご希望が入りましたので、ダブル幅の帯をまた数本作りました。今回はアイボリーと紺、水色です。

こんな風にまっさらな帯を広げて、図案本をめくる時がとっても、幸せなんですよね~\(^o^)/図案は、作品は何にしましょうか。。

土曜レッスンのAさんが刺してきてくれた帯、この他にブルーのギンガムチェックも可愛かったです。一斉に同じものをお教えはせず、生徒さんの関心に合わせて進めていただいています。
自分で刺していない作品もお教室で見られるので、楽しみが増えますね。

背景やお嬢さんがあまり入らないように配慮して加工したつもりが、画像が粗くなってしまいましたが、Yさんからいただいた新作バッグの写真です。
ちょうどお教室中でしたので、早速生徒さんにお見せできました!どうもありがとうございました(^-^)

私も、ちょっと脱輪しかかった教材用の失敗帯で^^;
カフェオレ色を刺し始めたくなりました(^-^)秋ですね~。。。
レッスンの日程はホームページでご案内していますので、よろしければご覧くださいませ。。
★「にほんブログ村」のランキングに参加しています★

にほんブログ村
表参道のスパイラルホールでこの連休まで開催中の「STITCH SHOW」へ。
数日前に刺繍学校のクラスメイトの皆さんが数名で訪れた話を聞き、私もお勉強のために一人お出掛けしてきました。

同名の刺繍の本の出版記念展示会ということで、飾ってある本をみました。アート本のようなつくりで、作り方が掲載されているわけではなく、作家さんのインタビューとかその英訳など、クリエイターの世界観を伝えるご本でした。こんな切り口もあるのですね~

展示も平置き、壁面、テグスを使った立体展示など個性豊かで面白かったです。刺繍というよりモダンアートの展示会、スパイラルホールという会場にぴったりでした!
私が普段作る作品とはずいぶん違いますが、こうしていろんな方が刺繍の可能性を拡げているのだと思うと、心強く感じます。
この作品とだけ向き合って何十時間、何百時間も込めた作家さんの想いは、大量生産のものにはない、豊かさを伝えてくれます。
私もささやかに、そういう世界を目指して勉強を続けていきたいなと思いました。。

★「にほんブログ村」のランキングに参加しています★

にほんブログ村
手作り仲間のお友達から分けていただいた型紙やレシピ、すぐ作るぞ~と思ってもなかなかはかどらず、結局お蔵入りになることがよくあり、反省することが多いです。
私の場合、いろんなモノに埋れてなくなってしまうのです~整理苦手^^;
これも夏休み前にお友達にいただいたポーチの型紙です。ちょうど、
「今度からいただいたものやキットはすぐやる!必ずやる!」
と決意したところだったので、夏休みは開けましたが完成させました\(^o^)/

お友達がシックな花柄で大人っぽいのにしていたので、私は雰囲気を変えて水玉生地に。こないだから使いあぐねていた古い、一部シミの、下手帯を刺し直してリメイクしました。
このポーチ、形が変わっています。底面にギャザーが寄って絞られているのです。上は底のように四角いまちになっています。ふっくらして、不思議で可愛いデザインです。

私のこだわりは、引き手のタッセル。バリオンローズと同じ色の25番糸を使ってリンクさせました!お友達はポーチ用のしっかりしたファスナーを使っていましたが、難しそうだったので普通のエフロンファスナー。引き手が小さいのでアクセサリーというより実用を考えてタッセルを付けたのですが、なかなか良いです!

と、こだわりはいいのですがタッセルって最近作ってなかったので下手でした、ザンネン^^;やり直してたら毛羽立ってしまったし。。また練習しておかなくちゃ~!やることいっぱいです(^-^)
★「にほんブログ村」のランキングに参加しています★

にほんブログ村
タティングの宿題に取り組みました。
お教室は基本、一講座一課題のようですが、私のはそれ以前の初歩の技法なのと、早く追いつきたいので早めに進めるよういただいてきました。

この課題で、いよいよ二段め以降を結う時のやり方について学びました。なるほど、かぎ針レースと違って段ごとに糸を切りながら結うので、つなぐ向きに注意が必要なようです。
先日はピコットのサイズについて、また私の結ぶ時の癖についても、講師の先生からあらためて教えていただきました。
生徒さんは十数名と多めですが、先生の他にサブ講師の方が二名いらっしゃるので、迷ったらすぐ尋ねられて良いです~。タティングに限りませんが、とにかくやり直すのがたいへんなので、疑問は早めの解決が一番ですね!
そして、不思議な段染め糸のモチーフ、今回もなんとかできました\(^o^)/合っているといいな~。

地元の方は馴染みの味でしょうが、我が家ではつい数年前から買い始めた生落花生、スーパーではあまり見かけませんが、生協にはあるので今年も茹でました。

ちょっとおやつに、おつまみに。。落花生の味なのに、柔らかくて楽しいです。皮ごと圧力鍋で10分ほど。季節のお楽しみですね(^-^)
★「にほんブログ村」のランキングに参加しています★

にほんブログ村
九月になりましたので、私のお稽古も再開しました。前日の洋裁に続き、習い始めたタティングレースも再スタート。
こちらは国立で娘の学校と同じ駅なのです。なので少し早いけど娘と同じ電車で通学~(^-^)
といっても早すぎますので、スタバで待ち時間に少し練習しています。

家でやろうとすると床の埃が目立ったり、他にやらねばならない家事が目につくので、とりあえず現実逃避^^;
モチーフばかりだと使い途に困るので、少し大きいものにも挑戦してみようとラリエットを結い始めました。でも、、、首に巻いて垂れ下がる長さまで結うのは大変だわ~、私にはまだ早すぎみたい。。。気持ちはすでに挫折間近‥‥m(_ _)m
お教室、今日の課題は雪モチーフ。早く上手になって皆さんと同じ課題ができるようになりたいな~。

ともあれこの課題は、つなぎ方を覚えているかの練習になり有意義でした!(夏休みのエプロンにつけたモチーフのおかげで、なんとか覚えていました(^-^))
最後にお買い物タイムがあり、先生が山のように輸入糸を取り出されます。皆さん「イヤだわ~(散財しちゃう~)」と言いながらテーブルに近づいて物色。秋色が欲しくなり、私もしっかり散財しちゃいました^^;

★「にほんブログ村」のランキングに参加しています★

にほんブログ村
約二ヶ月ぶりの洋裁に行ってきました。先生にお目にかかるのも久しぶりで嬉しい!
しかし私、、何をやっていたんだかすっかり忘れてます^^;
‥‥90サイズワンピースの続き、今日は後ろ身頃を作って、肩と脇を合わせました。生地は薄手の綿ローンなので、季節的にもうそろそろ仕上げないと~^^;

それから、ピケの白で裁った衿に入りました。ここは目立つので難関ポイントです~。
表衿と裏衿は裏を少し小さく縫うのだそう。同じ形に裁断しても、わざとずらして縫う‥‥習っていても、なかなかわかりません。。早速間違えやり直し。。

後は衿つけと袖付け、ボタンホールなので、あと一度?と思いきやたいていプラス1、2回かかるんですよね~失敗も多いので。。
次に何をやろうかしらと先生にご相談したら、もう一枚生地違いで同じものをやったら?というアドバイス。
私にたくさんハテナマークが浮かんでいるのを察して下さいました^^;
確かにそれがいいかも。そうしよう。。
秋冬生地、そろそろ出ていますよね。ビエラなどを探してみようと思います(^-^)
スモッキングの小物は大分仕立てのコツがわかってきたように思いますが、お洋服はまだまだ。。精進が必要です!
★「にほんブログ村」のランキングに参加しています★

にほんブログ村
お笑いのセンスにはとんと自信のない私が、珍しくこんなのを観に行ってきました。

がーまるちょばというのは、グルジア語で「こんにちは」という意味だそうです。
お友達が行けなくなったチケットを譲り受けたのですが、メールで相談がきた時初めて名前を聞きました。。は?がーまるちょば?
でも主人も娘も知っている、、不思議だわ~^^;
お話しなしの、パントマイムとコントのショー、生のお笑いってこういうものか~と楽しめました!
とにかくお二人ともお客さんの心を掴むのが上手い!いろんなパターンの合いの手を入れるのに、いつのまにか私も一生懸命参加してしまいました。
でも、元来は苦手。いろんな人をステージに上げようと二人がステージ上から探し始めると、恐ろしくて下を向いてしまいます^^;小心者なので、、
会場は三鷹市役所に隣接の公会堂、滅多にいかない場所でしたので、公会堂のカフェに入ってみました。

シーカフェという名前でお値段も安くお味もなかなか。カレーなど、ちゃんと玉ねぎとスパイスで作ってあるようです。


私はパンと日替わりスープのセット。ドリンク付きで500円でした。
やはり福祉関連事業のようで、お仕事が少しゆっくりな方とボランティアの方とが切り回していました。お土産に買った焼き菓子も市内の福祉作業所のもの。ささやかな応援ができました(^-^)
鮮烈な生のお笑い体験‥‥そういえば最近、ワッハッハ!なんてあまり笑っていませんでした。声を出して笑ったら、最後は何故かとっても眠くなってあくびが。。つまらないわけじゃないのです、多分疲れたのです、ごめんなさい^^;
★「にほんブログ村」のランキングに参加しています★

にほんブログ村
翌週がお教室なので、忘れてしまった手の感覚を戻そうとシャトルを取り出しました。
最近、日々結ってはいないのですけれど、シャトルという道具がとても可愛らしくて好きになってしまったのと、手作り好き以外のお友達に説明できるようにと、タティング用品も持ち歩いています。

喫茶店でカチカチと小さな音を立てていると、ご年配の女性が声をかけて下さったり、お子さんも何してるの~?と寄ってきたり。。みんな本当は手仕事が好きなのですよね、きっかけをもっと身近に用意できるといいですね(^-^)

まだリング、ピコつなぎ、リバースワークくらいしかできないのですが、アクセサリーが何かできないかしらと練習してみました、ヨレヨレですが‥‥^^;
昨日の展示会反省会で、冬のはじめに手作り品のチャリティー販売会を主催する予定のお友達がいましたので、何か協力できるといいな~と思って。

母のお仕事、娘の円付け問題集にノートを重ねて、簡単にできそうな図案を書いています。

涼しくなってきましたので、井の頭公園をお散歩。。木漏れ日のコーヒースタンドでコーヒーを買ってきてもらうはずが、

戻ってきた主人の手にはビールとクッキーが^^;
ツクツクボウシが鳴いています。陽射しも和らぎ、歩く人たちもほっと和んだ表情でした(^-^)
★「にほんブログ村」のランキングに参加しています★

にほんブログ村
七月に刺しゅう講師養成講座時代のクラスメイトと開催した展示会。
夏休みの明けた昨日、皆さまから寄せられたアンケート結果をもとに、反省会が行われました。

会計報告も完了し、会の存続も決定、また数年後にこの仲間で展示会をやりましょうという意思確認もできました。

センスの良い、素敵なフォトブックも作っていただき、良い記念になりました。。
そして!次期役員さんも全員すんなり立候補で決定です。メンバー全員聡明な方ばかりなので、こうして前向きなお話がどんどん進むのです、ありがたいことです、本当に良かった~。
来月引き継ぎミーティングを設けることになりました。帰宅して早速、議事録のたたき台を委員長さんにお送りしました。
最後は皆さんの近況報告。楽しいお話が聞けました~皆さん頑張っていらっしゃる、私も頑張ろう。。
メンバーの方々には手作りを通じたボランティア活動をなさっている方も複数いて、チャリティー販売の作品作りを皆さんに呼びかけていました。
私も何かできるかしら??
とりあえずタティングでアクセサリー。何かできないかしらとモチーフを考えてみています。。

★「にほんブログ村」のランキングに参加しています★

にほんブログ村
お教室では、一応オススメの学び順をお伝えしていますが、
やりたいものがある方には好きなものを刺していただいています。
この秋は、キットの一つ、ギンガムチェックのダイヤモンドスモッキングで、数名の生徒さんがバッグに取り掛かっていらっしゃいます。
春夏の生地に続き、秋冬っぽいギンガムを揃え、裏地も買ってきました。

濃い色に合わせ、中もおとなしいものばかりでなくてちょっとはっとするものをいれてみましたら、選んでくださった生徒さんがいらっしゃって嬉しい!
図案写真は春夏色のギンガムですが、落ち着いた色合いの秋冬ものは幅広い年齢の方に持ちやすそうです。中からちらりと覗く裏地は、馴染みすぎないのも今風かな?と思いながら選んでいます。
スモッキングは作品にするまでに表地や裏地を揃える大変さがありますが、それも楽しみの一つですよね、王道に加え、新しさも加えることでまた広がりが生まれるといいな~と思います(^-^)
★「にほんブログ村」のランキングに参加しています★

にほんブログ村
ギンガムチェックのカウンターチェンジスモッキング、初歩の方でもできるハートのサンプラーです。
生地は越前屋さんの上品なピンク色を使いました。

額装ってあまりないのですが、縫製しなくても良いのは手軽ですね。20センチ四方の額にはいるサイズでデザインしましたので、サイズからするとエプロンの胸当てにも使えそうです。
少し甘いエプロン‥‥(^-^)女の子ならいいかしら?
初歩の方のための作品なので、お花もバリオンではなくレゼーデージーステッチにしました。

白いダイヤモンドステッチの上に文字や柄を刺すことも可能ですので、例えばベビーの誕生記念サンプラーやウエディングサンプラーもできそうですね(^-^)
最近もお天気蒸しますね~我が家の氷かきはまだまだ奮闘中。クオカで買った生かき氷シロップ、マンゴーの果肉入りでとても美味しいです(^-^)

★「にほんブログ村」のランキングに参加しています★

にほんブログ村
立川の女性総合センターで、生活クラブの自主上映会がありました。
「世界が食べられなくなる日」という邦題のフランスのドキュメンタリー映画です。

遺伝子組み換えのものを食べ続けるとどうなるの?
まだ結論のはっきり出ないまま家畜飼料の殆どが切り替わっています。
種子会社によるラットの三ヶ月実験では問題なしと出ましたが、隠蔽や改ざんのない独立団体の実験では三ヶ月目以降から違いが出始め、二年間で八割のメスラットに乳がん、オスも多数に肝臓がんができていました。しかも腫瘍のサイズが体重の25パーセントもの大きさに。お腹がボールのように膨れたラット、痛々しく、怖いと感じました。
やはりなるべくなら摂らない方が良いですね。選ばずに買うとお肉や卵、牛乳も動物の餌が組み替え作物ですし、サラダ油やコーンスターチ、脱脂大豆や乳化剤も。。まだまだ不勉強ですが身の回りから気をつけようと思いました。

ためになった映画のあとはボランティア。小平の配送センターに移動して、チラシを注文用紙にホッチキス止め。こんなカートに三つ分^^;
他生協はインターネット注文の割合が多く、これはあんまり効果がないと思うのですが、幸か不幸か生活クラブはややご年配が多く、注文用紙手書きの方がまだまだいらっしゃるそうで、ここにホチキス止めすると結構効果があるのだそう。。
刺繍とは遠い一日となりました。
お疲れさまでした~^^;
★「にほんブログ村」のランキングに参加しています★

にほんブログ村
私も新学期に合わせて、Suicaケースを新調しました!
これまで使っていた水玉のは、気づくとだいぶ薄汚れてしまいましたね~^^;
まだ大丈夫、せっかく刺したし、、と思っていると、傍目には美しくないものになっている‥‥いけません^^;

スモッキングの帯は、やはりだいぶ前に刺したものです。布地が柔らかいと襞がゆるく立ちますので、刺しにくい面もありますがふっくらと可愛い感じになります。

生地はサーモンピンクの化繊、図案はシンプルですが上品で可愛い、河村先生のご本を参考にしています。
これまでのSuicaケースは周りを木綿にしていましたが、角が擦れるのでナイロンも丈夫で良いかもと思い、今回袋物にしているナイロンワッシャーを使いました。
★「にほんブログ村」のランキングに参加しています★

にほんブログ村
娘の靴袋と同じ形で、私のお稽古用具入れを作りました。サイズはもう少し小さいです。レシピよりほんの少し長いくらい。

私のお稽古用具に、丸くて転がるものが増えましたので(タティングレース用の糸玉です(^_-))上が巾着というのは便利かも。。と思って。
今度は表裏ともに、靴袋と同じワッシャー加工のナイロンで、帯の上下にはスモッキング教室でご一緒してる方から以前いただいた、サテンのパイピングコードを挟みました。サテンのコード、珍しい気がします、、お嬢様が服飾関係で沢山お持ちなのだそう、ありがたいことです~。おかげで、より大人っぽく仕上がりました!

布端をみてお分かりのように、淡いグリーンに白い小花柄のプリントを寄せています。生地によってはかなり無地に近く見えますので、そういうプリントをお店で探してくるのです。本当の無地よりちょっとおしゃれに見えます。かつ、刺繍糸の色を邪魔しないので淡い色選びも可能です(^-^)

エプロンの納品がてら、お友達とランチ。お互い明日から五年生の二学期が始まります。頑張りましょうね~、(母は宿題の声かけに疲れたので少しのんびりしましょうね)と話して別れてきました(^_-)
★「にほんブログ村」のランキングに参加しています★

にほんブログ村
最近ハンドスモッキングばかりしていましたが、本当はプリータースモッキング大好きなんです。沢山の襞をウェーブステッチでとめていく楽しさ!色もグラデーションでたくさん使えますし、バリオンステッチでいろいろに飾れますし。。

これはずいぶん前に刺した図案、ブルーの綿無地を寄せています。この生地はワイシャツ生地の端切れで、お友達からいただきました。図案はシンプルな繰り返しでですが、リズミカルに刺したバリオンノットの小花が可愛い(^-^)
今回はこれを縫製して、新学期に備え娘の靴袋にしました~

何とこの前は幼稚園のときのをずーっと使っていたのです。いつも新しいのを作ってあげられていいわね、とよく言われますが、頼まれものが先になり、案外自分の娘のはずーっとおんなじだったりします^^;幼稚園は紺無地にリボンを飾ったデザインで、小学生にもおかしくなかったので。。
しかしさすがに22.5サイズは飛び出る!何時の間にか育ってしまいました。。そんなわけで次回は高校まで、使ってもらえるかしら??大きめにしました。縦36、横28、マチ8センチです。
参考レシピはこちら
スタジオクリップさんのサイトは、沢山のレシピが掲載されているので、よく参考にさせていただいています(^-^)
この形の仕立ては初めてしましたが、袋をひっくりかえさなくていいのでシワになりにくくていいですね!バッグ口から覗く裏地は口を縛る巾着を兼ねています。

表地はシワ加工のグレーのナイロン、裏地はコットンのギンガムチェックを使いました(^-^)
★「にほんブログ村」のランキングに参加しています★

にほんブログ村