昭和記念公園のレインボープールへ。ゆく夏を惜しんでお友達と遊びにきました。


あっと驚くこの気温、台風の接近も気にしていましたが幸いにも一日中良いお天気の中、鼻が赤くなるほど一日遊んだ娘たちでした(^-^)





お友達は昨年受験を頑張ったお兄ちゃんのご褒美にとハワイに10日間、こんがり焼けていました。うちもそれなり充実してたはずですが、ミュージカルのレッスンスタジオなどはインドア、地下などで缶詰になっているので、見た目は夏を満喫したようには見えませんね^^;
白黒のお嬢さんたち、プールへと駆けていき、母たちは屋根の下、のんびりおしゃべりを楽しみました。



お土産交換、いつもながら、アメリカのお菓子パッケージ楽しい!




今回はハワイ島にいかれたそうで、そちらでしか販売のない、ビッグアイランドキャンディーズというメーカーのクッキーをいただきました。




こちらのお菓子は、日本人の好みに合うお味ですね!香料や甘さが控えめで美味しいです。あの、ガツンとくる!?甘さやボリュームもあちらならではという感じで楽しいですが、もうそろそろ落ち着くものの方が好もしく感じる年齢^^;
いつかハワイ島に行ったら、私もこちらで買い求めようと思います!


お兄ちゃんが、ハワイ島キラウェア火山の見学をことのほか喜んだとか。我が家は二歳のとき連れて行ったきりなので、本人の記憶は皆無。次回はもっと感動が残る旅も企画したいな~と夢が膨らみました、いつになることやら、ですが(^-^)



★「にほんブログ村」のランキングに参加しています★

にほんブログ村
スポンサーサイト



職業用の直線ミシンは昨年入手しましたが、まだまだ使いこなせていません。昨年のボタンホールはまだ、ジグザグミシンの方で作りました。
今年こそやってみなくては!大袈裟なボタンホールセットを取り出し、説明書でお勉強



軽いアタッチメント一つで済む家庭用と違い、大きなボタンホールアタッチメントをつけ、その中にボタン穴の大きさに合わせた、結構重い金属製のプレートをガチャンとはめこみます。
壊れそうで恐いので一人ではなかなかやる気になりませんでしたが、洋裁の先生のところで試したので、なんとか縫えました~ほっ。



三角巾と巾着にはモチーフを結い足して二つずつつけ、



無事に三セット完成しました\(^o^)/
私の夏の宿題、終了です~お疲れさまでした!


★「にほんブログ村」のランキングに参加しています★

にほんブログ村

エプロンの残り二枚が縫えました。




娘にちょうどいい感じかな~135センチから145センチくらいという感じでしょうか。。もうワンサイズ大きい方が良かったかしら。。



続いて付属品です。三角巾と、巾着。昨年は生地が足りず巾着が小さくなってしまったので、今年はちゃんと多めに買いました(^_-)




昨年洋裁の先生に習った三角巾の仕立て、角が「額縁仕立て」という仕立て方になっています。重なり分が少なく、きっちりと折れるのと、見た目が美しい~(^-^)
洋裁も、自己流ならばジャキジャキ切ってダダダと縫えば形になりますが、習うと少し素敵な仕上がりで嬉しい!些細なところなのですが、満足感が大きいです(^-^)


額縁仕立ては、日本手芸普及協会の講師養成講座でも出てきました。刺したものをテーブルセンターなどに仕上げるとき、厚地のものはこうした始末をすることで角がすっきりと美しく仕立てられます。刺繍技能だけではなく、形にするところまでしっかり習えたのはとても役にたっています。。(^-^)



★「にほんブログ村」のランキングに参加しています★

にほんブログ村

エプロンの進捗です。
糸がなくなって買い足しにいき、ようやく一枚完成系です。



胸元やポケットにお花、いつもならバリオンステッチやレゼーデージーステッチですが、今回は初のタティングレースのモチーフ。



カットレースのモチーフをハサミで切ったんじゃない、誂えのモチーフ!ちょっと嬉しい\(^o^)/
もっと練習して素敵に飾れるようになりたいな~。

★「にほんブログ村」のランキングに参加しています★

にほんブログ村

年に二度ほど集まっている、大学時代の同級生の集い。ホステスのお友達が用事で開催できなくなり、我が家に変更になりました。そして変更ついでに今年出産した先輩を囲む会になりました!七ヶ月半の可愛い男の子を抱っこできて、娘ハッピー!



本日もみなさまの持ち寄りランチ\(^o^)/
私は昨日の鮭とお野菜の南蛮漬け、蛸のイタリアンマリネ、お赤飯、ミートローフ、ひよこ豆の甘煮を作りました。


ゴーヤのサラダ、スペアリブの蜂蜜照り焼き


シーザーサラダ、帆立の炊き込みご飯




と本日もゴージャス。男の子が参加するかも?という期待が外れましたので大量に残り、皆で自分の作ってないものを持ち帰って、夕飯をゴージャスにするおまけつきでした(^_-)


ゴーヤの下処理はどうしてる?とかシーザーサラダの具に、次回は胡桃も入れよう、とかお友達のお料理で学ぶことも多く、自分では偏りがちなメニューが料理教室ほど飛躍せずに豊かになります(^-^)


お互いの知る知人の近況など、久々のおしゃべりを楽しみながらのんびりしました。娘も赤ちゃんを高い高いしたり、三歳の女の子とパズル遊びしたり、お姉さんぽく過ごせた午後でした(^-^)


★「にほんブログ村」のランキングに参加しています★

にほんブログ村

お友達バザー用エプロン、帯と両脇布を接いで、胸当てができました。両脇に二本のピンタックを畳んでいます。



一番馴染む、ブルー。でもあんまりわからない??^^;



ちょっと大人っぽいグリーン。
早く仕上げなくては!なのですがいろんな用事でなかなか~。。
日曜も娘一人で行くはずだったお稽古に駆り出され、渋谷まで往復したら一日すぎてしまいました‥‥。




渋谷まで行った割に、どこでお昼にすればよいか分からず、すきっ腹で吉祥寺まで戻ってくる私たち‥‥^^;
駅南口をでてすぐの鉄板焼きやさんのグリーンカレーは、鉄板でカリッと焼いたお野菜が沢山のっていました(^-^)


夜は翌日のお客さまのための仕込み、、私のいつものメニュー、鮭とお野菜の南蛮漬けです。



当日慌てがちなので、できるだけ前日準備しておくのが安心なのです、そんなわけで和洋のマリネ系は便利。この他にたこのマリネなども準備しました(^_-)

★「にほんブログ村」のランキングに参加しています★

にほんブログ村

8月の土曜レッスン。
今回は二回目の生徒さんと、体験レッスンの方のお二人です。

二回目のAさんは、もうすでに藤田先生のご本などでチェックのスモッキングを独習なさっていて、お上手。4ミリチェックでこの夏に刺したものを見せてくださいました、お上手!



今日はバネ口ポーチのお花の刺繍を済ませ、あとは縫製をご自宅で。
次の教材は、ご希望でしたプリータースモッキングで、ウエーブステッチの練習に入りました。



プリーターを使うと、それまでにハンドスモッキングの経験のある方にはとても易しく感じられます。糸を引かなくてももうひだができていますので(^-^)
お嬢様に、ご自分に、素敵なバッグや小物が沢山できるといいですね!

今週は水曜レッスンもありました。そちらのことはホームページにご案内しています

★「にほんブログ村」のランキングに参加しています★

にほんブログ村

娘のお友達が遊びにきて、今日は市民プールへ!駅で待ち合わせて、そのままバスでお連れしました。
入り口で別れ私は‥‥



お向かいの市役所で、娘がなくした問題集の解答をお借りしてコピー‥‥恥ずかしい^^;


待ち時間は、近くの障がい者総合センターへ。このあたりは武蔵野市の公共施設が集まっています。
障がいのある方が焼いている天然酵母パンのカフェ、「パールブーケ」に来ました。


家から少し離れているのですが、この辺りに来たら立ち寄ります。お姉さんがゆっくりゆっくり、お茶やプレートを運んで下さり、パンを並べたりしています。



フレンチトーストのモーニング、400円。この日はお休みでしたが、金曜ランチにはピアノや歌などのミニコンサートもあるのですって。




お昼までのひととき、タティングモチーフを練習しました。あとはタクシーで自宅に戻り、煮込んでおいたハヤシライスとサラダでランチ、桃とおやつを出して遊び、のち駅まで送って今度は娘の塾へ~
ちよっと忙しい一日でした^^;

先日から、少女エプロンの胸当て用の短いスモッキングをしています。



ピンクバージョン。



こちらはブルーバージョン。

とてもザンネンなことに、地が濃い水玉なのと、スマホのカメラの性能のせいで色が良くわかりません^^;
でもそれぞれ、DMCのグラデーション糸を使っているのです。
実物でははっきりわかるのですけれど。。

細かく色を変えているのかな?
光の加減かしら?

そんな、ちょっと不思議な効果が出ます。白地などではもっとはっきりしますね(^-^)

単純なステッチの並びですが、ほんの少しニュアンスを、、というときにこんな使い方も楽しい!以前にはなかった糸や素材、副資材を試すのも、今スモッキングを新しく楽しむ秘訣では?と思います。


★「にほんブログ村」のランキングに参加しています★

にほんブログ村

八月も終わりかけ‥‥朝晩の風、ようやく少し涼しくなってきましたね。酷暑も過ぎていくのですね~(^-^)

そしてこの時期母たちを悩ます子供の宿題‥‥他の方からも同じような嘆きを聞いて、うちだけじゃない、頑張ろう!と思う私です(といってもアメとムチでお尻を叩いてあげるだけですが^^;)



公演のギフトでいただいた、スタバのカフェシロップ。ヘーゼルナッツとキャラメル味で、最近コーヒードリンクも好きな娘のお気に入りです。




叔母からは公演にお呼びしたお礼、と地元の梨と自家菜園のお茄子をいただきました。



胡麻和えに。。
皆さまのお気持ちから力をいただいて、頑張って~!学校の方はなんとか目処がついたものの、塾の方が真っ新に近いのでまだまだ辛いみたいです^^;

母からはおやつを。。


白玉は佐賀の実家で今年初めて聞いた、お盆の迎え団子と送り団子の風習を思い出して、久しぶりに我が家でも作ってみました。
送り団子は、仏さまが紐をかけて持ち帰りやすいよう、少し細長いのだと聞きましたが、実物はどんな形なのかしら。。送りの日はもう帰宅しましたので、見損なってしまいました。楽しい心遣い、ちょっと気になります~(^-^)


★「にほんブログ村」のランキングに参加しています★

にほんブログ村

新学期を前に、レース糸などお片づけしようと缶に仕舞い始めたら、、



あら?そんなに買った覚えもないのに、増えていて入らない?何時の間にか~まだ全然初心者なのに。。^^;
お教室で他のかたの声がしてたの思い出しました
「作品はなかなか増えないけど糸ばかり増えるわよね~」
同感です。あぁ気をつけないと、他でも充分失敗してるのになかなか学べません‥‥^^;


そうそう、初心者なだけに、糸の太さが分からずに色だけで購入したら細すぎて私の技術ではムリ、なんていうのもあります。



先のお楽しみに‥‥(^-^)




お教室用のキットも作りました。夏バージョン(終わりかけですが‥‥)は秋の初めに取り組まれる方用に。
水玉にお花のオールオーバーレースです。紫が濃いめなので水玉でも幼くなりません。
こちらは12センチのバネ口ポーチ用のキットになりました。
そろそろ秋冬の生地も少し見ておかなくてはですね。



★「にほんブログ村」のランキングに参加しています★

にほんブログ村

最近娘は「ごま」にはまっています。いただいた水沢うどんにごまがついていて、冷やしうどんといただいたら美味しかったので、何にでもごまをかけ始めました。健康にいいですものね。


そんなわけで本日は白ごまパンプキンのプチパン。ちょっと甘さの少なかったかぼちゃをふかして潰し、生地に混ぜました。
粉は国産強力と全粒粉のブレンド。ドライタイプの天然酵母です。



こねあがりの色がキレイです~



ここで娘登場。宿題のストレス発散に、成形を手伝ってもらいました。表面を張らせて、裏面の生地をしっかりつまんで綴じます。



焼き上がり!色を残そうと少しだけ低めの温度で焼成しました。かぼちゃのせいでいつもより重量感がありますが、中はしっとり。



白ごまがプチプチとたくさん入って、娘も満足でした!参考レシピはこちら

パンに合わせて野菜料理。ターゼファスリエという、トルコのお惣菜だそうです。モロッコいんげんて本場ではどうやって食べるのかしら~と思って調べ、作ってみました。



これはとても美味しいです!たくさん作って冷やしておけるのも便利ですね!参考レシピはこちら

クックパッドにはいつも楽しい発見がありますね。何時の間にか集めたレシピをカテゴリで分ける機能なども追加され、ますます便利で大好き!



★ブログ村に、刺繍カテゴリから分かれてスモッキング刺繍のカテゴリができているのを発見しましたので、
参加してみることにしました★


にほんブログ村

さあ~久しぶりの水玉スモッキングです。今回は紺に白という王道水玉、玉サイズ3ミリ、玉と玉の間隔は7ミリ、ごく定番の水玉、ですが最近はこれすらいつもあるとは限らないのでした^^;


小学校高学年さんのエプロン、ということで少し大人っぽくなるようにグリーンを使って一枚刺してみました。



胸当てにはめるので、幅はこれで6センチくらい。あとはこれに刺しゅう、なのですが、くっきりした水玉にお花を刺すのって難しいんですよね。。なんか目がパチパチするというか^^;




そんな訳で、学び始めたばかりではありますがタティングの小花を結ってみました。バザー用なので、一応オリジナル?の小花です。といっても花弁を小さく、数を減らした程度ですが。。
コラボで少し雰囲気の変わる作品になるかな~(^-^)

お盆休み終盤、娘も塾にもどりましたので私もお仕事再開です~。



本日はひたすら水玉生地の裁断をしました。こちらは胸当て付きのエプロン3セット。昨年も出した、お友達のバザー用です。


まだ大人用では大きく、キッズエプロンではお洒落度がイマイチ、という年代向けの家庭科エプロン、それなり需要があるのですよね。娘は150サイズくらいですが、140~160サイズかな。肩紐で調節します。
パーツを数えたら1セット15もありました!どうりで時間かかるわけです。床に広げてやってると腰が‥‥^^;




夕方お買い物に出たら、恒例の三鷹阿波踊り大会の日でした。
後姿なので残念ですが、例年のように通りの人ごみの隙間から見るより、歩道橋の上からだと全体が見渡せますね。


少し風も涼しく、猛暑続きでも少しずつ秋に向かっているのかな、と思える夕暮れ時でした(^-^)

九州へ4日、帰ってきて翌日埼玉へ日帰り、そして帰ってきて一息です。。

本日は残っていたお礼のご挨拶。半分は九州出立前に頑張りましたが、娘のミュージカル公演にきて下さった方へのお礼状の送付などです。


最後ということでいつもより大勢の方にきていただいたので、お礼も言えずにお別れしてしまったり、当分お会いしないお友達だったり。
せめて一緒に撮った写真をお送りし、いらっしゃれないのにギフトをお送りいただいた方にお菓子をお届けし、と郵便局やらお菓子屋さんやらをウロウロ。ついでに可愛いディズニーの切手シートを買いました\(^o^)/




でもでも、本当にありがたいことでした!子供にはステージのことしかできないので、こういうのは母の仕事ですね。もう少し慣れないと要領悪くていけません^^;


そしてマイペースでできないのが、娘の一筆待ち。宿題に悲鳴をあげているくらいなので、一筆入れてもらうのもご機嫌伺いしながら、、原稿待ちの編集者みたい^^;なんとか最低限書いてもらいました。


帰りの新幹線で結ったタティングのしおり、ギフトに添えてお嫁入り。とても可愛い!これは本当にギフトにぴったりです。




今度はアクセサリーにも挑戦してみようと思います。あ、帰ってきたのでスモッキングもしなきゃ\(^o^)/

実家近くのイタリアンレストランにて、八月がお誕生日の両親のお誕生会をしました。
一ヶ月半前に法事で会ったばかりですが、一番小さくてお母さんから離れると泣いてばかりだった姪っ子が、ニコニコとおしゃべり上手になっていてびっくり!子供の成長って、本当に目覚ましい~(^o^)




お誕生日サプライズスイーツは、花火のついたデニッシュケーキ、フルーツとアイスクリーム添え。



ですが‥‥実は今回は母の行きつけのお店だったため、本人が予約手配をしており、サプライズだったのは私たち子供でした、ごめんねお母さん^^;


お花は孫たちからプレゼント。おじいちゃんおばあちゃんには、何よりのギフトだった、かな?




その後、孫と子供達が実家に押しかけて結局疲れさせてしまうのですが、12人の集いは賑やかで笑顔溢れ、旅疲れも吹き飛びました。
二人ともいつまでも元気でいて欲しいなと思います(^-^)

帰宅する朝は、お庭でみんなと写真撮影をしました。おじいちゃん、おばあちゃん、おじちゃん、おばちゃん、お兄ちゃんたち三人と賑やか。
滞在中ずっと良いお天気で良かったです~(^-^)
帰りの新幹線にて我が家用のお土産を買いました。これは‥‥広島のお土産?



実は、家族共通の愛読書「大河ドラマのガイドブック」に昨年今年と広告が載っている「生もみじ」ちょっと気になっていたのです、もみじまんじゅうは知ってるけど、何が生なのかしら??娘と二人でワクワク。見事に広告でお客様ゲット、にしき堂さん良かったですね(^-^)


お昼が軽かったので、夕食を東京駅で調達しました。賑わっている駅弁コーナーで私が選んだのはやっぱりこれ!




帰ったら録画しといた八重の桜を観ながらいただこう~。娘は仙台の牛丼弁当。一体私たちは何処にいってきたのでしょうね^^;これは新幹線旅行ならではのバラエティで、なかなか楽しかったです(^_-)


帰りの新幹線で、久しぶりに手作り道具を開けました。お花のモチーフを結って、ほっと一息。




楽しいお盆休みは、もう少し続きます。。

佐賀の主人の実家は、鳥栖という地名。サガン鳥栖というサッカーチームのある町です。
着いてみたら、娘は二日でしっかり馴染んでお兄ちゃんたちに遊んでもらっていました。
私は慣れない言葉と、本家なのでお参りにこられる親族の方々にご挨拶などで目が白黒^^;ダメな嫁です‥‥。


こちらの風習で、お迎え団子と送り団子というのがあります。娘も白玉団子作りをお手伝い。


13日はご先祖様をお迎えする丸いお団子を作り、15日はご先祖さまが紐をかけて持ち帰れるよう、少し細長いお団子を作ってお見送りするのだそう。細長いお団子もみてみたかったです。。そして、代わりに関東でよく見る、なすなどの野菜を牛馬にみたてる風習はないのですって。。
お供えの残りはきな粉でいただきました。



私のお手伝いは、義兄のお手製絶品スモークのチキンやハムを挟んだサンドイッチ作り。集まったお客様に振る舞い、今年も大好評でした!
お素麺を茹でる、カレーを煮込む、なんでも大量で時間や量が???お義姉さんに指示をあおいでばかりです^^;




夜は総勢19名が入れ替わり立ち替わり参戦して?!バーベキュー大会。賑やかでした~。お庭で打ち上げ花火もやり放題、娘には天国のようなおじいちゃんちでした(^-^)

朝から一人福岡観光してきました。
船に乗って海の中道という半島になっているところに渡り、マリンワールドという水族館に行きました。




市内観光に、オープンルーフのバスなどもありましたが、この暑さでは、乗る人いるかしら、、、水族館は正解でした!


大きな水槽の前のベンチも、東京と違いゆっくり座れます。
関心のない娘と来ると「早く行こうよ~」と言われるところもゆっくりできました。そう、お魚の名前や生態に関心が深いわけではないのですが、あのワールドに浸るだけで涼しくゆったりした気持ちになれます(^-^)




アイス食べながらイルカとアシカのショーをみて、



また船に乗り、別の臨海地域にやってきました。こちらは福岡タワー。



登らなくても満足して、三時過ぎに鳥栖に向かいました。
鳥栖の主人の実家で娘と再会。
娘は渓谷に連れてってもらって、いとこのお兄ちゃんとゆっくり遊んできたそうです(^-^)

いつも家族三人でくっついているので、三人バラバラでなんだか心許ない‥‥シングルのお部屋に一人でチェックインも初めて‥‥案外冒険してこなかったのですね。。




一人ひたすらホテルで刺繍、というのも悲しいので今回はやりません。荷物を置いて、いただいた飲食用クーポンを使いに、「珈琲舎のだ」へ。サイフォンコーヒーはすっきり雑味なく、店員さんの感じも良いお店でした。
パティシエが作るコーヒーパフェ、というのが気になり、景気付けに?!注文してみました。目にも舌にも、美味しい~!!



でも、さすがにわたしには大きくて夕食は断念、埠頭にある温泉にやってきました~



しょっぱいつるつる温泉と、岩盤浴、マッサージまでつけてゴージャスな博多の夜でした。グリーン車でまぁまぁくつろげたつもりでしたが、何をなさったのですか?と聞かれるくらい全身凝り固まっておりました^^;マッサージなんて二年ぶりくらい。たまには贅沢いいですね~(^-^)

お盆休み、佐賀の主人の実家に帰省しているところです。




まずは朝の羽田で娘とさようなら~
初めての飛行機一人旅へ出かけて行きました。

続いて私は品川から新幹線。両親であとを追いかけるはずでしたが主人は仕事が入り、こちらもわたし一人旅。
謎の家族バラバラ状態になりました^^;




ちょっと寂しいですが、駅弁をいただき‥‥




お昼寝して、読書して、少しタティングをして、とマイペースで過ごし‥‥




博多に到着しました~

娘がお稽古でお世話になったお友達に、と思ってペンポーチにタティングレースでハートのモチーフをつけたものを作りました。



ピンクバージョンは王道の可愛らしさですね!リズベスのミックス糸。




娘はこっちの方が良い!とのこと、グリーンバージョン。オリムパスのレース糸を二色使いました。

急いでいたので、ポーチは無印良品の既製品を使いました。こうして既製品にうまくつけられるのも、タティングの素晴らしいところです(^_-)

スモッキングでは、わーい出来た!と帯を完成させても、その後すぐに持ち歩くことってなかなかできないのです。寄せて襞の寄った刺繍部分は、他の生地と接ぎ合わせるのが一苦労。上にぺたりとできないので、既製品を使うことも困難ですし。。普及を阻む難題の一つだと感じます。
それでもスモッキングは素敵なので、この魅力にはまってしまえば苦ではないのですけれど~
あ、、それでも洋裁好き&上手になれるともっといいですね!(^_-)

タティングのしおり、娘の待ち時間に数枚結ったので、少しだけスプレーのりをつけてアイロン、ラッピングしました。良く見ると細かいところがまだまだ、ピコットの大きさも不揃いですが、先様にはご容赦いただこう。。



4つつなげた方は、NHKすてきにハンドメイドの基本通りです。
ちょっとクロス模様に見えるのですね!



シンプルに3つつなげた方はすっきりした感じ。こちらは可愛すぎない方がいいと娘からアレンジ指示の出た、小学校の担任の先生へ。

タティングの作品は、仕上がりがフラットで、かつしっかりしていてしおりにはとても向くようです(^-^)
もっと違う色も試したーい!お教室の皆様が、糸玉ばかり増えてしまうのよ、、、と話されていましたがわかります。スモッキングの糸や生地も同じ。いつかやりたいと思うとついつい、多めに手元に欲しくなってしまいますね(^_-)

少し手も慣れたので、タティングはそろそろ作品作りをしてみることにしました。
スモッキングもそうですが、差し上げたり販売したりするつもりになると気持ちのいれ方が違いますので、上達するのですよ~、頑張ろう~(^_-)



モチーフ4枚をつなげたしおり、可愛いです!結び目のある裏面を撮影してしまいました^^;
今回のプレゼントに使えるかしら~(^-^)


娘の本番は9日の金曜日。
今回で最後の舞台(の予定)なので、お世話になったお友達に楽屋で配ってもらうミニお菓子を買ってきました。



あとは、忙しい中お呼びだてしてしまったクラスメイトにもちょっとお土産。女の子って文具好きですよね~うちの娘は全く興味なし、なのですが^^;



本人は稽古場にこもってますが、直前は母もそれなりに準備がありますね(^_-)

画面だと色味や手触りの違うリスクはありますが、近場で見つからないので、インターネット通販のお店を探して、春から教材用にギンガムの仕入れをちょこちょこしておりました。


この度三作目にグラニーバッグを選んで下さった生徒さんがいらっしゃいましたので、生地を持参して選んでいただきました。



明るい色も少しありますが、完成してから持ち始めることを思うと、そろそろ濃い色が良いかもしれません~。


濃いのがみな同じに見えますが、濃茶、深緑、グレープ色なのです。どれも色も手触りも合格のギンガム。紫を選ばれ、糸の色も少しはっきりした、スモッキングだけで存在感の出るものを試していただくことになりました!楽しみです~(^-^)

ボランティアでご一緒しているお友達に遊びにきてもらって、三人でコサージュ講習の続きをやりました。




緑が好きなお友達は、グリーン系ですでに二個完成、三個めに入っています。
もう一人のお友達はペップも黒にして黒系の生地で制作中とのこと、こちらも楽しみです(^-^)


お友達に、母から譲り受けたビーズ箱の中から花芯用ビーズを選んでもらい、私は代わりに黒いペップを分けていただきました。
これからだと、黒いペップで秋冬っぽいのもいいかなと、、、。
紫の入った生地に黒い花芯とピンク、パープル系のチェコビーズを入れて、リバティのコサージュ。なかなか良い感じです!!



お友達にいただいたお菓子でおやつタイム。鎌倉に遊びに行ったそうで、豊島屋の「松ヶ岡」という最中をいただきました。



最中の皮を薄いおせんべい状に焼いたものに、餡が挟まったサンド状の最中。軽い味わいで餡の量も控えめが上品、暑い夏にもちょうどよい感じのお菓子でした(^-^)

少しずつ、ちょこちょこと練習したところで、リズベス20番、ピンクのグラデーション糸でハートモチーフを結ってみました。



同じ糸で先生が結ったものと比べたら、私のは小さかったのです。それぞれの手加減があるからまだ気にしなくていいですよと言われましたが、少しきついのかもしれません。
それで気持ち、引きすぎないように結ってみました。
だいぶハート型に、見えててきたような気がします~わー嬉しい\(^o^)/


そろそろ、作品にしても大丈夫かしら?大きさが揃わないうちは、つないで作るものもいびつな形になってしまいますものね^^;


「すてきにハンドメイド」では四枚つなぎのしおりが出ていましたので、チャレンジしてみようかな~。八月はお教室がないので、来月まで新しい課題はいただけないのです。。
ちょうど本が貸し出しOKになっていましたので、借りてきました~(^-^)



娘のゲネプロの間に時間ありそうなので、試そうと思います(^-^)

娘のお弁当、半月ぶりに作りました~。金曜の本番に備え、土曜から通し稽古でお弁当持ちなのです。本日は鶏つくね。



お誕生日の主人が寂しそうなので、夜帰ったらケーキでお祝いしよう!と話したら
「お母さん、今焼かないとクリスマスまでないかも、練習しといたほうがいいんじゃな~い?」とナマイキなリクエスト^^;でも確かにそうかも。。買ってくるのはやめて焼くことにしました。



我が家のは小さめ16センチ型。卵は二個、薄力粉もお砂糖も50グラムほどです。スポンジの材料ってシンプルですよね~。



焼けたらスライス。包丁に咬ませて使う、スライス厚さを揃える道具も久々に出しました。



ホイップクリームとともに、マンゴーとキウイを間に挟んで上にも~。主人はマンゴーが大好きなのでした(^-^)
この洗練されてないデコレーションがいかにもホームメイド^^;^^;余ったらつい隙間にも絞ってしまったりして。。
でも家族も2切れずつお代わりして、美味しくいただきました(^-^)

最近はあまりスモッキングがはかどっていません。。私の頭の中ではちょこちょこはかどっている(はず)なのですが、産みの苦しみというか^^;


そんなわけで今日も娘とお友達に会いに行ってきました。遊びに‥‥と言いたいところですが塾前の短いひと時、ランチタイムにドラマの話で盛り上がる女子たちでした(^-^)




美しい前菜、ところてんが出ました!中国でも食べるのかしら~?



冷製担々麺、爽やかで美味でした。女性向きで辛味も控えめ。子供達は炒飯をお願いしました。



カップに固めた杏仁豆腐はクリームプリンのよう。ふるふると柔らかく杏仁の風味も控えめで新鮮でした。普通の硬めのが苦手な娘にも食べられました(^-^)

帰りに教材用のギンガムを探しにユザワヤとオカダヤをまわりましたが、どちらも好みの色サイズは売り切れ。。このギンガム・ストライプ難民状態がスモッキングの繁栄を阻んでいるのです~!
美しい7ミリギンガムが多色で定番になり、欠品しない日がきますように!今年の短冊に書くべきでした~(ーー;)

1キロもの明太子がドーンと冷凍庫にやってきました。ご近所におすそ分けをしたら、ちょうど息子さんの空手合宿土産、と水戸の藁包み納豆をいただきました!



本物は初めてです。藁をどけるとお豆の粒々が見えます。お箸で掻き出すのは少し大変ですが、楽しい経験でした。娘は納豆大好きなのでありがたいお裾分け返しでした(^-^)





そう暑さ厳しくない日が続いていますが、またいつあの、連日35度という厳しい日が戻ってくるのでしょうか。。^^;普段は米酢くらいですが、夏はお酢をいろいろ新調して、さっぱりメニューを試しています。図書館でお酢料理の本も借りてきました。



そちらの本より、ショートパスタの冷製バルサミコドレッシング。海老とベランダのバジルの色が合って綺麗!モッツァレラチーズがないので、シュレッドチーズを代わりに使いました。