本日より月一度のタティング教室に入門です\(^o^)/
遠いところはやはり通うのに無理があるかも、と、娘が小学校に通っていて街も少し見知っている国立のお教室に通わせていただくことにしました。
先生は斉藤ようこ先生とおっしゃいます。ヴォーグ学園でも教えていらっしゃいますし、あちこちでお教室もなさっている、明るく魅力的な先生。
でも作品はとても繊細で先日の展示会でもうっとりしてきたばかりです(^-^)

いただいてきたハガキより。ティーポット型なのだと後から気づきました、タティングの見方(?)に慣れるまでは普通の模様に見えておりました^^;

他の皆様はもうずっと進んでいらっしゃるので、私だけ若葉マークメニュー。本日はリヴァースワークという技法を習いました。
たまたま、早く上手になりたいと少し予習した「すてきにハンドメイド」に似たモチーフでしたので、比較的わかりやすくできました(^_-)
おさらいのため糸も分けていただいてきました。

糸のブランド名は「リズベス」色名は「ピンク・パレード」、乙女心をそそりますね~(^-^)
スポンサーサイト
少し涼しい雨の月曜日は、パンを焼きました。
たくさんのドライバジルをいただいたので、バジルロールパン。
使ったレシピが、粉280グラムにお砂糖大さじ2という甘めのものだったので、ちょっと市販風(^-^)
本日も30度くらいとちょうどいい室温、発酵が早く湿度もバッチリでよく膨らみました!

中華街帰りですがタイフェスティバルで買ってあったナンプラーが出てきたので、在庫のライスヌードルを使おうとパッタイランチにしました。
夏のお昼ごはんも同じものばかりだと飽きますので、たまに変わったものを‥‥。ソースの焼きそばは暑い時にちょっとくどく感じることがありますが、タイ風の味付けだとレモン汁の爽やかさでいけます!といっても具は普通の焼きそばなのですが^^;

翌日のタティング教室の前におさらいをしました。

最初に予習をしようとNHKすてきにハンドメイドのモチーフを練習したら、
お教室で習った肝心の復習項目は忘れちゃってできなくなってる!

あらためてつなぎ方の練習を少し、、思い出したかな~。基本あってこその上達ですね~スモッキングもそうでした。でも習う前に心がはやるので、ちょっと冒険したり、、、の楽しみ方もいいですよね(^-^)
今や一番多忙になった娘は、お稽古と塾のはしごで日曜日は終日別行動になってしまいました。
残念ですが、主人と二人久しぶりの横浜散歩にやってきました。

新しくなったというドッグヤードガーデン。何が新しいのかしら?と思ったら、この石段の周りにぐるりと飲食店街ができています。

知らずに見学していたら、オープン祝の胡蝶蘭がまだ飾られていましたので、ごく最近なのですね~

ドッグヤードガーデンの下から見上げるランドマークタワー、、、怖い!倒れてきそう!

ぷかり桟橋からシーバスに乗って山下公園へ。海風に吹かれてみました(^-^)

中華街にて、台湾のかき氷「雪華氷」ふわふわで日本のとは違う食感なのですよ~台湾旅行で食べて以来、見つけるといただいて懐かしんでいます。
これを見せて娘を羨ましがらせ、次回は一緒に来ようと画策するお父さんでした^^;確かに、こうして向こうのお店を写すと中華街っぽいですね!
娘の夏休みの宿題、「牛乳パックで作ったお手製のピンホールカメラで、傑作写真を撮ってくる」がなんとが完成しました。被写体を戸外の日なたに15分間おかないと撮影できない、結構大変なカメラです^^;

四枚目くらいでなかなか良いのが撮れましたが、ここに載せるとぼやけ具合が心霊写真みたいなので‥‥^^;被写体はベランダのバジルの鉢にしました。ぬいぐるみや本も試しまたようでしたが、立体がはっきりしていつつ、自然の形のほうが美しく撮れる感じがしました(^-^)クラスの男子が自分の顔を撮影すると張り切っていたようですが、炎天下で15分間静止、失敗分含めて何回撮影?と思っただけで母は心配。男の子の大きな夢は応援したいけど、想定内で活動してくれる女の子で良かった‥‥^^;
ついでにバジルを収穫しましたが、まだペーストには足りないので、トッピング用にしてピザを焼きました。

伸ばしたあとは娘のお仕事、ピケとトッピング。

生地色でわかりますね、本日は全粒粉ブレンドにしました。

固いので、カットはお父さんにお任せ(^-^)

焦げてしまうのでバジルはここで最後に載せました。爽やかな香りが美味でした~。全粒粉ブレンドのピザは、周りがクラッカーみたいになり、クリスピー好みの我が家にピッタリでした!パンやお菓子用に買って残ったら、こうしていろいろに混ぜてしまいます(^-^)ブレンド加減がひと工夫ですが、本日は家族の再リクエストが出ましたので、なかなか良かったみたいでーす!
金曜は、ボランティア委員をしている生活クラブで、千葉の匝瑳市にあるお醤油工場に行ってきました。娘の塾も休ませて同行、ちょっとしたレジャー気分です(^-^)
こちらが生活クラブのお醤油を作ってくださっている生産者、タイヘイさん

タイヘイさんは、「タイヘイファミリーサービス」という夕食食材の宅配のようなこともなさっています。

大豆と小麦を砕いて熱したもの。香ばしい香りがしました。
こちらの木桶で一年間熟成させます。娘と比較すると、木桶の大きさがわかりますね。

木桶の蓋はあいていて、上に登ると発酵熱でサウナのよう。

耳を澄ますと「ポコ、ピチャ」と、生きている音が聞こえます!!暗くて醸造香の満ちたお部屋の中は、ちょっと神秘的な感じがしました。。

一年間熟成させたものをこちらで漉します。ムンムンと暑くて大変な作業‥‥

こちらの漉しかすは家畜の餌になるそうです。

充填工場を見学しておしまい。楽しい見学会でした!あとはノンGM(非遺伝子組換)原料調達の難しさなど、生活クラブ独自のこだわりのお話も。。
工場帰りは海ほたるでちょこっと観光気分、アイスクリームを食べてお父さんにお土産を買いました。
これで自由研究もバッチリ!かな(^-^)
夏期講習お休みの日でしたので、娘の唄のお稽古に来ました。
もうすぐお稽古で通っているミュージカル舞台の本番なのですが、台本読み合わせ中心で、歌の練習にはまだ入ってないとのこと。というか、自主練期間なのですよね、多分。
娘の入った四年半前は大きいお姉さんが多く、歌唱指導も多かったスクールですが、最近は小さいお子さんが楽しめるようにゲームのようなレッスンが多く、歌唱指導はほとんどないそう。それなのに今回は娘に長めのソロがあるというじゃないですか、恐ろしくて観たくない^^;
ということで昔スクールで教わったご縁を頼みに、先生にスポットでお稽古をお願いした次第です。
本日は先生ご自宅でなく、スクールのほうなので大久保へ。
スタジオの廊下には生徒さん出演作のポスターがずらーり。

窓からガラス越しに娘の頭だけ見える廊下で待ちました。

先生のスタジオからは今年のアニーに三名、葉っぱのフレディに二名、ライオンキング、その他いろいろ。。の華々しい合格率。ミュージカルのダンス、演技、声楽のレッスンを受けることができます。
帰りは暑気払いにサムギョプサルを食べに来ました。肉食女子に、お家ではあまり出していないぶ厚いお肉!

チーズチヂミとともに満足のお味だったようです(^-^)二人前がいいと言ってましたが、一人前で十分の量でした!!
夏休みに入りましたが、熱心な生徒さんが二名、お一人はお子様連れでレッスンに参加して下さいました。
夏休みから九月のレッスン日はこちらをご覧ください。
今の会場がコミュニティセンターのフリースペースでこじんまりとやっており、飲食もできますので小学生くらいのお子さまでしたらお連れいただいても隣席でお過ごしいただけそうですね(^-^)
帰宅すると姪から宅配が届いていました。昨月結婚式を挙げフランスに新婚旅行したので、とお土産を送ってくれました。式に出られないからと娘と選んだ写真立てとアルバムのギフトを主人に託したのですが、お返しとのこと、嬉しい心遣いに感謝です(^-^)

桜のソープ、バラのジャム、ガレット。フランス、いつか行ってみたいな~(^o^)
それはいいのですが一人恥ずかしかったのがパッケージ

濃紺が黒に見えるのです。。あら、ユザワヤ袋だわ、何かしら~と思って開けたら、、、フランス国旗だったのですね~。羊さんのイラストもない、ユザワヤじゃありませんでした^^;
でも手作りなさる方は絶対間違えると思うんです~!どなたかに共感してもらえるかしら^^;^^;
生活クラブのボランティアの、地区会議へ。先月お休みしたので義務を果たしにきました~。
今日も四つの電車プラス一つのバスにのってはるばると。。配送センター(クルマに便利、駅から遠い)の会議室、遠いです。。
夏休みに入りましたので皆様子連れ。私も娘を誘いましたが、
「あんな遠いところヤダ」と、ランチで釣っても拒否されました^^;

長い会議のあと、本日のお土産は、今度の野菜生産者交流会用試作の茶めしおにぎりと、キャベツの劣化実験で一週間ラップをかけて冷蔵庫においたキャベツ。

多少古くても生活クラブのお野菜は貴重なので、スープにしていただきまーす!茶めしも優しい味わいでした(^-^)
帰りは徒歩15分のところに単線の駅があるというので、連れてって下さる同じ方向の方とそこまで歩き、20分に一本の電車を待ってヨロヨロと帰宅しました。7:40に出て14:30は、ちょっと疲れました~^^;最近ちょっとスタミナ不足かも。。大好きなスイカは控えて、温かい飲み物の方がいいかしら、とお友達にいただいたジンジャーシロップをお湯割りにしたらちょっと元気が出ました\(^o^)/
サテン生地全体に、ハニコムスモッキングを刺そうと練習しています。
30センチ幅くらいでプリーターをかけてみましたが、刺し始めるとちょっと辻褄が苦しい部分が出ます。幅が細かったり、長さが短ければいいのですけれど‥‥

この辺は出だしなのでマル、ですがあとの方が、徐々にずれていって、すこーし苦しい感じ^^;
仕方ないので、厚紙テンプレートを作り、地道に打点。。工作紙を使えばいいのでしょうが手元にないので、お洋服の入っていた紙袋の底板で‥‥(^-^)

水で消えるチャコペンですが、サテン地って、にじみ方が不安を誘います。海外で販売されているという、アイロン転写の方がいいのかも。。
消えますように~^^;
最近ホームベーカリー、ちょっと欲しいです。
外出が増えてなかなか焼けないパン、今日こそは!と、全粒粉チーズベーグルを焼きました。

パンの先生でもある刺繍のお友達に、夏場は生地がだれるとぼやいたら、発酵は短めでOKとアドバイスいただいたので、それもそうよね。さっさと焼いて時短しましょう~\(^o^)/

レシピは徳永久美子さんのご本を参考にアレンジ。何冊も出ていますが、この本は手書きのメモやお料理も沢山載っていて飽きません(^-^)
夏休みのスタートは、先週行けなかったハリーポッター展、六本木ヒルズ森タワー52Fのミュージアムに行ってきました!
中はやっぱりそれなり混んでいましたが、みんなせっかくなのでじっくり観たいのです~並んでも心は穏やかに順番を待ちました。衣装、小道具、壁のスクリーンにはそのシーンの映像、ファンにはたまりませーん!
あっっ「ドビーーー!!」見つけた途端、みんなに混じって私たちも(^-^)
楽しい展覧会でした。

これは写真の引換券。会場に入る前にグループで一枚記念撮影がありました。終わって出てきたらスクリーンでチェックして良ければお買い上げ、、のシステムです(^-^)
お土産売り場もちょっと凝ってて楽しめました。特に欲しいものはないけれど、娘と雰囲気を味わいながらキョロキョロ‥‥

百味ビーンズや、カエルチョコも(^-^)

降りてきて森タワー5Fのリゴレットでお昼。みーんなファミリー、多くがハリーポッター展の帰り、でした(^-^)ラテアート、アボカドのハンバーガー、スペインの魚介雑炊カルドッソ、バーニャカウダなどなど。。最近はゆっくり家族でお食事するのさえとても貴重な時間になってきました、、嬉しい(^-^)カルドッソは、ブイヤベースの締めを雑炊にしていただいた感じ。だしがよーく出ていてよいお味でした!!

そして、、こんなお出かけの日でも編めるタティングレースを一枚。

前日の上のものより、幾分美しくできました\(^o^)/同じものを何度もやってみてくださいと先生がおっしゃいましたので、ささやかに頑張りまーす!
今度のスモッキングは、アイボリーのサテン地です。
初めヘラを使って印付けを試み
ましたが、慣れてきたはずなのにすごくずれてうまくいきません。チャコペンを縦も横も使うのはちょっと心配なので、一か八かのプリーターをかけてみました。

さすがに少し曲がったけど。。はじからはじまで、28センチのプリーターを布幅いっぱいに寄せる。。だいぶ手慣れてきたものです~(^-^)
これでスモッキングしてみて、ダメだったらペンで再チャレンジだわ~^^;
これは、お友達へのプレゼントになる予定ですが、レシピのないものを形にするので、上手くいくかしら。。。?です^^;
プリーター疲れをテレビで癒そうと、「素敵にハンドメイド」の録画を観ました。先日のタティングレース。
新しいものはお稽古までやらないと決めていましたが見ていたらやりたくなります~!!

Eテレ 「すてきにハンドメイド」タティングレースのしおり より
うーん、お見本と違う。。^^;やはりまだ先に進むのは早かったようです。

娘は終業式のあと、クラスお楽しみ会で流しそうめん大会をして帰宅しました。お忙しい中子供達の希望を叶えてくださった先生に感謝です、そして土曜からいよいよ夏休みです~\(^o^)/
七月あたまの展示会でチャリティ販売した、布のコサージュ。観にきてくれたお友達に大好評でした。
ご自分用、お友達用、お嬢さん用と買ってくださり、お陰様で会期半ばにして完売\(^o^)/その節はありがとうございました~
自分でも作ってみたい!とお友達からのリクエストを受け、ワンデイレッスンをスタートしました。皆さん、カルトナージュやマカロンポーチなどで、可愛いはぎれをお持ちなのですよね。一つのコサージュで15センチ四方もあれば十分できますし、花弁を二種使いにするのもお洒落なのでオススメです。生地だけ用意してもらって、お友達の御宅に出張してきました。

お見本をもとに花びらを形作り、おしゃべりしながらかがって、花芯を作ります

形良くまとめて、出来上がりです!普段あまりお針をしないお友達でも三時間半ほどで仕上がりました。

これも、学習会と称して展示会のお友達と集い、何度かコサージュの手順やコツを練習しておいたおかげです、クラスメイトに感謝!
こちら私の見本。先に進めて手順を案内できるよう、サイズ小さめ花びらも単純な丸型です。

お友達二人とも、可愛い!楽しい!もっと作りたい!と大喜びしてくれ、私も嬉しいワンデイレッスンでした~
ちょっと気の張る刺しゅうのお仕事、なんとか締切日に間に合わせることができました。
自分の馴染んだ、好きな色合いから出なくてはいけなかったりすると、とっても悩みます。制約があると、苦しくて行き詰まります。
でも、きっとそれが私の学びを少し広げてくれると思うので、機会は大切にしなくてはですね。
刺しゅうに悩む時には、他の手芸が救ってくれたりします。
タティングの練習はちょうどぴったり(^-^)
私のスモッキング恩師の先生も、スモッキングばかり見ないで他の作品展などを見るといいですよとおっしゃっていました。

展示会に来てくれたお友達のリクエストで、コサージュの作り方を講習することになり、また買ってきました^^;
ペップ(花芯素材)忘れちゃった!と思いましたが、

母が昔やっていたビーズを譲り受けたのでした~これでなんとかなりそうかしら(^-^)
刺しゅうの宿題に加え、
連日の保護者会、個人面談も終わり、母だけ先に夏休み気分です\(^o^)/
連休明けは少し涼しくて、ほっと一息です。
小学校の保護者会でした。全体会で一学期の様子がお話しされ、夏休みの宿題のことなどなど。二学期の運動会のため補助倒立と側転をやってください!とおっしゃったのはキリリとした体育の女の先生。娘が私ほどの運動音痴でなくて救われます。。
昔の夏休みといえば、夏休みの本カタログが楽しみでしたが、こちらは説明もなしの忙しい高学年でした^^;
少しずつ練習して、やっと少し腑に落ちてきた感じです、タティングレース。
少し習いにいくことにしましたので、独習で変な癖をつけないように、ご本は眺めるだけにして、体験レッスンのおさらいをしています。

五月のホビーショウでときめいたところから、シャトルに巻いていただいた体験用の糸をもつれさせてはカットして捨て、またもつれては捨て、と繰り返していましたが、ついに大きな進展が‥‥締めてしまったリングの糸をほどくやり方を覚えました!
これで、もつれずに編み進んだ部分の長さで作品が決まるところから、求める長さまでいきつく可能性がぐっとUPしました~。そして材料の有効活用も(^-^)
20番くらいの太い糸で体験レッスンをスタートしましたが、今回は40番手の細い自習糸をユザワヤのセールで買いました。先生方は80番手なんてお持ちでしたので、まだまだ遠いですが、通い始めたら安価な糸で練習しないとですよね。

細い糸って、ますます完成が遠くなるのよね~、と先輩の生徒さんがおっしゃっていました(^-^)七月末のレッスンまでに少し、ぎこちない手を慣らせるように頑張ります~。
連休最終日こそ、お父さんは娘と遊びたい‥‥という願いを叶えるべく、ハリーポッター展を予約しようと試みましたが、これは私の勉強不足でした。すべて日時指定チケットなのですね。
仕方ないのでまた映画を予約しました。
お父さんは「アフターアース」をリクエスト。SFの父と子モノで、お父さんの息子への愛に涙したいのです、分かりやす過ぎ^^;
結局娘に押し切られ、カッコいいからこれがいい、と「華麗なるギャツビー」にやってきました。

原作もよく知らないのに大丈夫?と思いましたがなかなか楽しめました!ディカプリオ、歳とってもまだまだ頑張ってるじゃないですか~。スパイダーマンの人も女優さんたちも(お名前知らない)素敵でした!夢のような別世界に行ってこれただけで満足な私。。
娘もわかってないんでしょうがそれなりに楽しんで観ております。主人は男がワーワー言って女がミーミー言って、、、やっぱりアフターアースが良かったな~とのことでしたが^^;
家では娘のリクエストにより、暑気払いドリンク、赤紫蘇ジュースを作りました。綺麗なルビー色は、「赤毛のアン」のイチゴ水を思い出します。。。(^-^)
引き続き、無地のスモッキングの教材を考えています。
絹ヘラで水平線の印をつけ、水で消えるマーカーで点を打ちました。

参考書は、日本ヴォーグ社刊の、「A~Zスモック刺しゅう」です。この本はプリーツを寄せる、プリーターという機械を購入した時に使い方の参考書として買い求めました。
デザインはほとんど載っていないのですが、ステッチの基礎が載った辞書引きできる本なのでずっと役立ちます。
そして、私の好きな「リング綴じ」。じっくり練習しようとしてるのに、パタンとページが閉じてしまう、、なんてことがありません(^-^)

点印を打ったあとは、ミシン糸で印の両脇をすくって布を縮めます。幅を整え、霧を多めに吹いて、チャコペンの印を消します‥‥消えました!!

母世代がスモッキングにチャレンジした時に比べ、手芸用品の性能は格段に進歩していて、本当にありがたいです。一生懸命開発しているメーカーさんに感謝し、新しくて良いものを取り入れていかなくては。
それでも過信は禁物、本番前に端布で試す、縦横線をくっきり引いてしまうより印のつきやすいところはヘラで、線より点で。このあたりの細やかさや心がまえが作品の仕上がりを決めていきます。学校で学んだ「準備の大切さ」はあの、講師養成講座の緊張感の中でこそ身についたな~と思います。
楽しさを伝えるお教室は、さじ加減が大切だな~などと考えつつ、刺さない見本ができました(^-^)
朝食にコーヒーロールを焼きました。

随分ご無沙汰のパン教室で習ったレシピです。ロール型の菓子パンは、こんな風にデンタルフロスを使ってカットするとうまくいきます。この技はクックパッドにて。

昔住んでいた中野に近いお教室の先生でしたので引っ越してから遠ざかってしまいましたが、いくつかのレシピは愛用しています(^-^)
菓子パンはどちらかといえば少なく、工夫したテーブルパンの多い先生でした。それは主婦の目線だから。大きなパン教室では珍しいレシピが次々出てくるかもしれないけれど、日々食べたいパンて、家族の健康も考えて、もっとシンプルなのですよね。そんな意味で、良いレシピを提案してくださる先生でした(^-^)
我が家も、差し上げる時以外はレシピ調整しています。本日はテーブルパンと菓子パンの間を目指し、コーヒーはそのまま、バターとお砂糖は調整したので我が家好みの甘すぎないコーヒーロールでした(^-^)お店だとケチっぽいと言われてしまいますが、お家ではどこまでも好みを追求できるのがいいですね。
そしてスモッキング、原点回帰で手でプリーツを作る、という技術を練習しています。プリーターのない方に刺し方をお教えする教材を、と思って。私は展示会でワンピースをやったりしたので割合抵抗がなくなりましたが、最初は面倒に感じるのですよね~^^;これを面倒に感じないくらい、スモッキングの美しさを伝えられるようにならなければ~!
生地は40番手の綿サテンです。ユザワヤではただの綿サテン、と販売されていましたが、オカダヤではもっと薄い60番手や80番手も発見。80番手の光沢は美しく、お値段も少し上でした。でもやや薄手でしたので、ひだが落ち着くのはこの40番手くらいの方がいいかもと思います。
洋裁のレッスンも秋までないので、忘れないうちに宿題をしようと取り出してはみたものの。。。
最近の暑さで脳が損傷しています‥‥一週間前のことなのに、眺めても思い出せません。。あぁもっと早く取り出すべきでした(^◇^;)娘にいつも「忘れないうちに宿題やってね~」と言ってるのに。。自分でしたm(_ _)m

タティングで練習しているモチーフを置いてみると、色はともかくほーらぴったり!可愛いわ~早く上手に編めるようになるといいけれど、とにかくもつれてばっかりなんです。。。

お花モチーフは、前のちょうちょのものとたいして変わらないように見えますが、リングをピコットというプチっとした小さい突起の部分で繋ぎ、さらに最初のリングと最後のリングをねじれないように繋ぐ、という技が入っています。四つ目でようやく、こんな感じかしら~というのができました。たっぷり一日かかってしまいました!一日で3センチ四方とは、レイズドワークやレースかがりより遠い道のりということです‥‥でも楽しいのでもう少し頑張ってみまーす!

先週から何人かの先生にお目にかかり、すでに学ばれている方の作品を拝見したり、とますます憧れが募りました!幸い比較的近くに、通えそうな日程のお教室が探せましたので申し込みを。。楽しみでーす(^-^)
生活クラブ、ボランティア会議の日でした。先月の担当部門委員会に用事で出られなかったら、分厚い本が二冊送られてきました。読んで理解しておいてください‥‥「自主管理監査」

安全なものを食べるためには、生産者任せではなく、自主的・定期的に監査が必要なのです。まさにその通りだと納得しますが、、、なかなか追いつきませんm(_ _)m
が、本日の会議はいつものお友達と一緒の楽しい日、いえ、内容は必ずしも楽しいものではなくて
「牛乳の申し込みを増やすために、配送センターでチラシをホチキスどめしてください」というボランティアの半分命令がかった依頼だったりします(^◇^;)
でも先輩委員さんの今年の紫蘇ジュースの試飲があったり
(青じそを少し入れると香りがアップするのだそう)

美味しい角煮レシピを教わったり(だし昆布を途中で多めに入れると旨味が増すとのこと)、豊かなことこの上ありません~
世代間で明らかに調理技術レベルは違い、簡易調理やいろいろなたれの多用が当たり前、ニーズを捉え、広告に凝った珍しい新製品は私も大好きですが、それでもここで先輩委員さんたちのお喋りに触れることは時に、はっとさせられます。本当は、ほとんどのものは作れ、そうすれば不要なものを摂らなくても良いのですよね。
そんなわけですので、細々楽しくボランティアしています。
そして生活クラブの方はやっぱり手作りが好き!

こんなミシン用ピンクッション習ったのよ~とか、私が好きなのを知っているので皆さん見せてくださいます。

秋にボランティアのお友達みんなで習う予定のニットのブローチです。

カルトナージュしてるお友達からプレゼントしていただきました!!北欧調の柄が可愛い!
いっぱい見られ、美味しい情報もいただき、楽しいボランティア会議でした(^-^)これでホチキスどめの軽い憂鬱も、一気におつりがきました~\(^o^)/
七月のレッスン日でした。
お子さまのいらっしゃる生徒さんは、自分の体調に加えお子さまの体調も変わりやすいので、つくづくレッスンにいらしてくださるのは大変だな~と思います。
本日も急に予定が変わられた生徒さんが一名いらっしゃいましたが、そういう方の学びが上手にサポートできるよう、もう少しキットの準備などもできるようになるといいな‥‥。
学校が終わったのでボチボチと考えています。。ちょうど、久しぶりにスモッキングの新刊本が出るようですので、私も勉強のために早速予約しました。スモッキングファンとしてワクワクです。
そうそう、最近の手芸本て、外国人のモデルさんがよく登場しませんか?
指導員の学校で日本ヴォーグ社に伺うとき、途中階のエレベーターが開くと、綺麗な外国人のお姉さんが立っていてビックリ!なんてことがありましたが、きっと撮影のモデルさんなのですね~(^-^)

Yさんが仕上がった作品を持参してくれました。もともと縫製がお上手なので、可愛いハニコムスモッキングが上手にばね口ポーチになりました!
「まちなしで縫製したら変だったので、まちを少しつけました」とのこと。工夫してくださるのも嬉しい。スモッキングの帯を仕立てる場合は、表布がごろごろしがちなので、私もまちがあった方がいいように思います(^-^)
こうして生徒さんが素敵な作品を仕上げてくださると、ただただ感激です!!!
私の学びの方は‥‥

憧れの、さらなる細糸にチャレンジしてみましたが、背伸びは禁物、途端にもつれて断念です。やっぱり基本が大事、ゆっくり学ばないとですね~^^;
本日も、忘れないうちにタティングの練習をしています。刺繍が、先生のお作品にうっとりするものならば、編み物やタティングは、先生のお手さばきにも、まずうっとりです。
美しい手さばきからは、必ず美しい作品が魔法のようなスピードで生まれてきます‥‥!!私の手‥‥全然動きません、つりそう。。^^;

でも、スモッキングも、タティングも「型を覚えてからが本当のスタート」という部分があるように私には思えますので、スモッキングをやっている私たちには向くはず!と前向きな自己暗示を‥‥(^-^)

少しだけ手が慣れて、少しだけ糸を細くしてみることができました。タティングでは上級ほど、糸が細くなっていきます。先生がお見本に取り出されるレースの繊細さには程遠いけど、進歩を感じられるのは嬉しいことですね!
ーーーーーーーーー
7月6日より、メールの不具合に関するお知らせ
ご連絡ですが、
土曜くらいから、Webメールの調子が悪いようです。お返事がうまく送れないので気づき、現在サポートの方に問い合わせております。
お問い合わせのお返事は48時間以内には差し上げておりますので、それ以上たっても届かない場合は、恐れ入りますが再度お問い合わせくださいますよう、お願いいたします。
またはこちらのブログに、非公開コメントとしてお寄せくだされば、私のほうで確認することができます。
ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
展示会、そして刺しゅう指導員養成講座が終わりました。日曜はメンバーの皆さまにアンケートのご依頼メールを出したあと、なんだかもぬけのからみたいに、バッタリ倒れておりました。
そうして今週は新しい週。むっくりと起き上がり、さぁ、今こそタティングの海原へ、憧れのレースの世界へ出帆です~!
来年開講予定の受けたい刺しゅう講座まで、少し時間ができますので、レースの入口を学ぶべくお教室の曜日や時間を調べ始めました。
娘が夏休みに入ってしまいますのでなかなか本通いは難しいのですが、ちょうど体験レッスンシーズンのようで、入会金無料とか体験料が半額とか、嬉しい偶然もありました(^-^)
ご一緒したお友達に、美味しいお店に連れてってもらいました!Le Coeur Pur、そういえば聞いたことある、荻窪で有名なお店。
魚介のスープ、パンの盛り合わせ、ハンバーグステーキはサラダ、茄子のソテーとピラフ添え、

柔らかいレアチーズケーキにコーヒー。

とても美味しいのに、こんなお値段では申し訳ない!というサービス価格。今度からテイクアウトで贔屓に、と思いましたが、お友達曰くとても柔らかい舌触りを大切にしたケーキが多いので、持ち歩き要注意、たとえご近所でも、自転車不可(無残な姿に^^;)だそうです。
憧れの上級タティングは繊細なレースですが、入り口はタコ糸みたいな太さです。そしてうんと易しく、本日はビーズ入りモチーフを練習してきました。とても可愛い!

お家でもちょこっと復習しましたが、あら?さっきは出来たのにできない^^;‥‥やっぱり大海原でした。。
昨日はバタバタと忙しかったので、梅雨明け宣言に気づきませんでした。
確かに午後しばらく、お教室のエアコン温度が上がったのかしら、と思う一瞬がありましたが、最も暑い時間帯だったのですね~。
そして今日は身体が重ーいです。気が抜けました。きっと私のクラスメイトも展示会メイトも、皆さんのんびり疲れをとっていることでしょう。。酷暑の日差しのもと、娘リクエストで出かけた廻るお寿司も、危険だからか全然回っていません。ほとんどオーダーして握る感じ。お隣のケーキ屋さんもお気の毒、保冷剤入れても生クリームすぐ雪崩れそう(^◇^;)

お寿司やさんにて。疲れている時にはお酒よりこちらが好き。気分はビールだけど暑くもだるくもなりません。ハンドルキーパーじゃないけれど、このイラストも可愛い(^-^)
そしてお料理も久しぶりな気分です。バテ気味ですのでゴーヤと豚肉。大根とイカは早くに煮て、冷たくしておきました。

刺しゅう展の荷物をボチボチ片付け、いただいたお免状を額に入れました。(とりあえず講師のお免状の上に‥‥)
次はメンバーへの展示会反省アンケート集約をする予定です。よいご意見がたくさん集まると思うので楽しみです。きちんと共有して、次の数年後の展示会、そしていつかそれぞれで開催するかもしれない展示会でも、活用できるといいなと思います。
あちこちのお友達から展示会案内ハガキが届いたら、楽しいだろうな~想像してニコニコ(^-^)
半年間通った、指導員養成講座の終講式がありました。
クラスメイトの皆さまの卒業作品、
デザインもセンスも、オリジナルのものですので私にはどれもが美しく洒落ていて、自分からは想像もつかない構成やテーマ、素材使い。。
勉強になりました、といいたいけれど自分の中にないものは取り入れることもできないので、もっと器を広げていかないと、ですね。
午後は最後の提出課題のハンガリー刺繍を返却いただき、指導員認定証の授与式がありました。ようやくここまできましたが、まだまだこれがスタートなのだな~という感じがします。
他の方の作品を鑑賞して、自分がいかにまだ勉強不足かわかりましたので^^;
気持ちが締まった感じがします。ともあれ卒業は卒業、皆さまそして私、おめでとうございまーす!

終了後はお世話になった先生方にご挨拶して展示会会場へ。今回の講座に参加しなかったメンバーが、会場のお片づけをしてくれました。
その後はめでたい打ち上げパーティー!!
最後まで無理をしてくださった委員長さまが体調を崩されて皆で心配しましたが、なんとか復活され、無事に囲んでお祝いできました。

会計、連絡係、宴会部長、そしてお忙しい中締め切りを気持ちよく守り、多くの協力をして下さった気持ちの良いメンバーの皆さまがた、素敵な仲間に囲まれて幸せな打ち上げでした。
お疲れさまでした!!
そして‥‥展示会の成功は観てくださるお客さまあってのこと。打ち上げの中で回された芳名帳には、最終日までお友達の名前があり、発表になった公式入場者数は440名ほど。
カウント漏れも結構ありましたので、きっとざっくり500くらい?(やや強気の四捨五入です^^;)すごーい!!足をお運び下さった皆様、本当にご来場ありがとうございました!
金曜日は刺しゅう指導員養成講座、いよいよ最後の授業となりました。
オリジナルの卒業作品、最後の提出課題ハンガリー刺繍はすでに提出済みです。そのため今回は卒業要件とは関係のない、純粋にお楽しみの講座ですので、クラスメイトの皆さんのお顔も気持ち緩んでいます、勿論私の顔も^^;
(いつもはものすごーく緊張でこわばっておりました^^;)
現地モラや、先生の素晴らしい作品(大きくて美しいタペストリーでした)が掲示されると、生徒たちから感嘆の溜息が‥‥!
こちらはパナマの先住民族、クナ族女性の民族衣装に使われる手芸で、「モラ」といいます。とっても変わった作り方の手芸で、刺しゅう技法というよりアップリケに近いのですが、指導員は幅広い知識を持てるようにという意味や、その道の第一人者に直接習う機会をということで、宮崎ツヤ子先生直々の講義を受けることができました。
黒い布に黄色で鳥をアップリケし、

その上に四色の布をずらして重ね、

その上に臙脂色の生地を重ねます。切り込みを入れて鳥や下の色を出しながらかがると、、、最後にはお見本のような状態に!!

(公財)日本手芸普及協会 刺しゅう部門カリキュラム作品
「日本人は器用な国民という自負がありますが、世界を見渡せばまだまだ、、」
という先生のお話どおり、なんと工夫に満ちた手芸でしょう!最大13まで外枠線の重なった模様が現地のモラで見られるとか。飽くなき美の探究という共通の願いを感じることができ、初見よりずっと、モラが好きになりました(^-^)
それにしても、、細かい!!和裁のたしなみのあるお友達の手早さに引き換え、フランス刺繍針中心にすすめてきた私のもたつき度といったら‥‥^^;ミシン糸に細ーい針、完成は遠そうです~(^◇^;)暑い暑い国の方がこれをなさるのかと思うと、心から敬服いたします。
展示会一色になっておりました近日に、ふっと新しい世界を見せて下さった宮崎先生とアシスタントの先生方、そしてこの講座の、広く深いカリキュラムに感謝した一日となりました。翌日の終講式が寂しく感じられます。。
あまり見ないフェイスブック。知らないうちに、初日に応援に来てくれたお友達が、私の「個展」だと出血大サービスの応援メッセージを‥‥(^◇^;)
情報の一人歩きが、まさかこの情報に疎い私に降りかかるとは、思ってもいませんでした~^^;大変お騒がせしてしまい、申し訳ございませんでした!!!

この通り、麗しいお友達の作品がたくさん見られる、素晴らしいグループ刺繍展です。私のスモッキングワンピースとサンプラーも、一緒に並べていただいています(^-^)
(全然関係ないけれど、このハガキも委員長さんのご指示のもとに作成した私の作品?です^^;委員のお仕事させていただき、よい記念になりました)
そんなご迷惑をおかけしたとはつゆ知らずでしたが、おかげでもうら10年以上お会いしていなかった、大学合唱団でお世話になった先輩方にお目にかかることができ、会えなかったけれど後輩もきてくれました!

過分なお祝いをお持ちくださったお友達も。。ありがとうございました!来ていただけることだけで何よりのはなむけです(^-^)

撤収日が刺繍の学校の終講式と重なり、片付けを手伝えないので、先にお花を持ち帰ります。素晴らしいプリザーブドフラワーのコンポートアレンジ。
こちらはお花とクレイのサロンを開いている、お友達の作品です。
お友達がみんなでオーダーして贈ってくれました、どうもありがとう!!
そして、今年できた新しいご縁の嬉しいお客さま、、この、駆け出し先生に教わってくださっている生徒さんも、足を運んでくださいました!嬉しいと同時に、とっても励みになります、ありがとうございました!
そして、この拙いブログやホームページを見て、初めましてと訪れてくださったお客さまも!とっても感激です~
ありがとうございました!ご縁に感謝しつつ、もっとよい活動をしていけるようになりたいなと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
展示会三日目、おかげさまで、連日80名くらいのお客様にご来場いただいています。本当にありがとうございます!
メンバーのお友達以外にも、越前屋さんやヴォーグ学園に置かせていただいた案内を見てご来場くださった方も!
刺繍好きな方にご覧いただけるのも、大きな励みになりますね(^-^)
私も、お客様候補をお二人ゲットいたしました\(^o^)/会場そばに素敵な輸入タッセル屋さんがあるとのお友達情報で、帰宅途中にG-notionsさんを覗いてみました。
感じのいい店員さんの説明を聞きながらバッグにつけるタッセルを選んでいましたら、店員さんが私のコサージュに気づいてくださり、うちにもスモッキングありますよ~と。わぁ!スモッキングのカーテン!!

思わず撮影させていただきました、素敵~(^-^)
近くでいろいろな刺繍の展示会をやっていますとお伝えすると、休憩時間に伺いたいです!とおっしゃってくださいました\(^o^)/

可愛いタッセルを選んで、大満足!
展示会、土曜日までやっています。木金は19:00、最終日は15:00まで。私はスモッキングのワンピース、講習課のスモッキングサンプラーなどを出しています。フローレンタイン刺繍、レイズドワークなど普段見られないものもありますよ!お友達の素敵な作品を観に、どうぞいらしてくださいね(^-^)/
展示会二日目、私のお当番の日でした。朝からいいお天気です(^-^)
今回の展示会では、お当番の時にチャリティー販売用と別に作った自作コサージュをつけましょう、と決まっています。スモッキングとコサージュ、、結びつかない。。と悩んでいましたが‥‥
あ!結びつきました!才能豊かなクラスメイトたちの作品の中に、お花以外のリボンやレースを飾った作品を見ていたら‥‥

お花じゃなくたって、スモッキングした飾り布をつければ‥‥できました~私らしいコサージュ!色や素材チョイスはまだできそうですが、とりあえず、スモッキングの可能性を追求したい私にぴったりのコサージュに満足\(^o^)/
小布にスモッキングして二つ折りにし、スタンプワークで作った小花と一緒にブローチピンに縫い付けるだけです。お花はかなり小さいので、全体に少しボリュームが出てちょうどいい感じです(^-^)
水曜日は11:00~15:00在廊しています。会期は7月6日土曜日まで。色々な刺繍技法で作られたオリジナル作品たち、是非ご覧になってくださいね。
日本手芸普及協会の刺繍講師養成講座時代のクラスメイト23名で開催の、「エンブロイダリー23 初めての刺しゅう展」が1日の11:00よりいよいよ開幕しました!

ポスターを貼り、グリーンを飾ります。

オープンと同時に、会場はお客様でいっぱいになりました!\(^o^)/

本当にこんなふうに展示会が実現できるなんて、当日までどこか実感が湧いていないところがありましたが、素晴らしいクラスメイトたちのリードのおかげでこうして実現、感無量です!!
私のお友達もたくさん来廊してくれて、お友達の素敵な作品たちをご紹介することができました。
皆さま、お忙しい中どうもありがとうございました!
会場は、フランス刺しゅう、ドロンワーク、ハーダンガーにスタンプワーク、スモッキングにカットワーク、などなど80点あまりの作品が並んでいます。
これだけのバラエティに富んだ刺しゅうを一度に楽しめる展示会はなかなかありません。6日の土曜日まで、銀座ギャラリーハウスにて開催中ですので、是非お立ち寄りくださいませ!

私は2日と3日の11:00~15:00までお当番で在廊しています(^-^)