手芸普及協会の刺繍講師養成講座クラスメイトと開く展示会。いよいよ7月1日の月曜からです。

夕方から、皆で搬入作業をしてきました。
二時間の予定が、あっという間に時間は過ぎ、たっぷり三時間半くらい?
でもおかげで、とても素敵に飾れて大満足です!やっぱり、クラスメイトの中に展示会経験者もいらっしゃるのが強みですね。私もいつか先に備えてよく学んでおかなくちゃ!

こちらは講師養成講座のすべての提出課題。皆で分担して持ち寄りました。一年でこんなにたくさん作ったのですよね~。これがあるから今がある、と感慨深い私。。

こちらは震災復興支援チャリティー販売用の、コサージュです。無理に連れてきて待たせている、娘のモジモジ脚が写ってます^^;
クラスメイトの皆さんの作品は、全て完全オリジナル、ぜひ会場でご覧ください!カットワークにハーダンガー、ゴールドワークにシャドーワーク、スタンプワーク。本当に個性豊かで素敵な作品ばかりなのです。こんな素晴らしい作品と一緒に展示してもらえるなんて、本当に恵まれているなぁと思います。。
会場はこちら

銀座ですが、JRの有楽町駅からも徒歩4分くらいです。私はオープンのお手伝いで1日と、2日3日はお当番で11:00~15:00まで在廊しています、いらっしゃれる方はご一報くださいませ!
スポンサーサイト
続けてお教室の試作を‥‥。
お友達が学校のバザー用にギンガムチェックのハート柄を刺していて、とても可愛いらしく見えたので、私も~(^-^)

お友達はチェックでしたが、こちらはストライプ。ちなみに奥は、以前刺した園児さんイメージの丸みのあるハート、手前は手足の伸びた今の娘をイメージした、すっきりハートです(^-^)
カウンターチェンジ、という言葉を調べるとユニオンジャックなどの紋章作画法が出てきました。
二つを組み合わせて、上下や前後のない図案を作る‥‥といった技法?正しく説明できていないかも、、すみません。
スモッキングでは、ギンガムやストライプを寄せて、白と色を操作し、模様を作る技法のことです。不思議で楽しい&生地が手に入りやすいスモッキングです。特に夏にオススメかも!

ギンガムだとこんな感じです~。
昨日刺し上がった小さい葉っぱ柄は、こちらの作品になりました。

スモッキングのティッシュボックスカバーです。
スモッキングのお家小物って、今はあまり見かけないのですが、以前クッションを作ったら、日々眺めて使うのがとても楽しいのです。そして、プレゼントにもいいですよね!

形は今雑貨屋さんで見かける、上をマジックテープどめにするデザインにしました。このタイプが一番古っぽく見えず、そしてスモッキングが沢山入ると計算したので^^;

洋裁で習いましたので、共布のバイヤステープ使いもだいぶ上手くなったかしら。。
まだ試作なので、所々あらら??という箇所がありますが、(側面の柄が下向き^^;)ハンドスモッキングを勉強中の生徒さんの教材に。。
もっとバリエーションを増やせるよう頑張ろうと思います(^-^)
途中まで刺して学校が忙しくなり、ずーっと放置していた、ピンクの葉っぱ柄生地。
お教室のサンプルを作ろうと、久しぶりに刺しあげました。
斜めの規則的な柄というのは、小さい水玉生地同様スモッキング向きなのです。水玉はポップな感じなので色がはっきりしていますが、この生地は優しい色合いなので糸の色選びが楽かも。柔らかくて、どなたにも刺しやすくオススメです(^-^)

この生地の黄色バージョンで以前作ったバッグです。

愛用してだいぶよれてきたけれど^^;こうして柄生地に合わせてもうるさくないのですよ!
ピンクは横のラインを生かしたシンプルな寄せ方で、黄色は三角の花籠をイメージしています。雰囲気も変わり楽しいですね。
早く縫製しなくてはと思いつつ、出かける用事がちょこちょこあってなかなかはかどらないのでした^^;
展示会委員で分担しているお仕事も、もうすぐ終わり。。私の最後のお仕事の一つは、キャプション作りです。クラスメイトの力作をきちんと紹介しなくては!

作品の下に、題名、作家名や作品説明の入ったサインボードのこと。委員長さんからお見本をいただいて、皆さんから出していただいた原稿をみながら打って、刷って、撮影して、写真メールして‥‥。
校正の確認依頼と、OKと、修正依頼と、最近多い変な営業と、、、メールがいっぱい~^^;もうひと頑張りです。
その先の準備‥‥七月に指導員講座を卒業する予定ですので、ようやくタティングレースの入口を学んでみたいという希望を叶えてみようかな。。と最寄りのカルチャーセンターにやってきました。

ボランティアの曜日や学校行事などで、通えるか調整してみないとですが、皆さんが編んでいるのを見るだけで、、、いいなぁ~手さばきが素敵!!憧れが膨らみます。。
生活クラブのボランティア。
本日はサダハル・アオキのレシピ、ちょっと難易度の高い「スフレフロマージュ」というお菓子の講習会でした。
わたしも習いたーい!でも今日もランチ係りです。
夏野菜カレーを作りました。素揚げのお野菜がたっぷり(^-^)

あとは玉ねぎのサラダ、桜エビと小松菜の和え物でバランスもバッチリでした!

23人分のランチができた頃、ケーキの焼きあがりです。すぐにカットすると崩れてしまうほどにフワッフワの焼きあがり。メレンゲの一部に乾燥卵白という材料を使い、クリームチーズと一緒に、別に作ったカスタードのようなレシピのクリームを合わせるという、すごく凝ったお菓子でした。

先日アロマ講習のあと、わざわざ試作しただけのことはあり、格段に上級な仕上がりに参加者は大喜びでお土産を持ち帰られました、良かったわ~\(^o^)/
納品してきた復興支援チャリティーの販売用コサージュ、私の勘違いで、三つ納品の他にお当番の日につける自分用も必要だったのでした^^;
もうあの布ものを作る気力が萎えてしまいましたので、今度は違うコサージュにしてみよう。。布ものに比べると花びらサイズがこんなに違うのでした!

当初は委員長さんがこちらを見本に作ってくださり、販売用にする予定でした。ステッチイデー15号に掲載された、スタンプワークのコサージュ。
とても可愛いのですが、販売用にするには、少し個性が出しにくいねということになり、先日のカラフルコサージュに変更。

夏ですし、籠バッグや帽子などにつけるにも素敵な、少し大ぶりサイズになりました(^-^)
スタンプワークは刺繍講師養成講座で少し習いましたが、立体的で美しいですよね。気をつけないと端の目を拾い損ねてしまうのですが^^;自分用なら練習になるのでいいかな?
娘と週末のおやつにプリンを作りました。オーブンで焼かずにゼラチンで固めれば暑い季節にも良いね!と勇んで試しましたが、やはり違うものですね。。娘がっかり。暑くても焼いた方が我が家好みでした。

なかなか減らないプリンになってしまいました^^;
始めたばかりのお教室は、まだまだアットホームな人数です。マンツーマンプラスアルファ、くらいで私にはちょうどいいかも(^-^)
せっかくスモッキングを好きで始めてくださったので、自力で楽しめるまでのお手伝いを、なるべく丁寧にできればいいなと思っています。
帰宅して聞き漏れたところ、うまくいかないところがあったらお尋ねくださいね、とお伝えしていますが、最近は皆さんスマホなので、とても便利になりました。

同じ水玉でも中にお花を出したい場合、全てダイヤで埋めたい場合、など、完成作品しかないご本よりは色々なアドバイスができます。スマホはそれなりに拡大できるので見やすいですよね(^_-)
玉を消すようにすくった場合の柄の出方、玉の間を浅くすくった場合、深くすくった場合、と3パターンのミニサンプラーをお送りしてみました。まだまだあるのです、多分。
いつか大勢の方で色んな作品を作れるよう、私も魅力あるサンプルを提案しなくては~(^-^)
長く準備してきた、刺繍講師養成講座のクラスメイトとの合同展示会まであと一週間となりました。
会場の下見のため、委員と都合のつく方で、銀座に集合しました。
会場は銀座ギャラリーハウス、こんな可愛いビルです。広い方ということで二階をお借りしました。

お向かいには、広島物産館が入っています。一階二階が物産館、三階には広島直送のお魚が使われたイタリアンレストラン。

下見前に皆さんとランチ


地場野菜のサラダと牡蠣のクリームパスタ、美味でした(^-^)
下見の後は九段の合同庁舎内会議室にて、最後の全体会。
搬入日の打ち合わせの他、震災の復興チャリティーのために制作している、販売用コサージュの値段つけなどをしました。一人ニ、三点ずつ作ったコサージュをせーの、で並べるとこんなに色とりどり。それぞれ違う個性が楽しいです~\(^o^)/
午前中はコミュニティセンターにて、お二人とレッスンがありました。

本日は体験を終えて始めてくださった生徒さんもお見えで、体験の水玉をピンクッションに仕立てて持参くださいました。
でも、裏の美しい倒し方が、これで良かったのでしょうか?とのご質問に、「ピンクッションに仕立ててしまうと、もう裏面のアドバイスができない」ということに気付きました^^;
カメラ画像を印刷してもわかりにくいため、お見本を携帯で撮影していただくことをオススメしていますが、初めての方には撮影ポイントもわかりにくいのかも。。初心を忘れてはいけませんね。勉強になりました。
午前レッスンを終えて吉祥寺から帰宅、午後の部ははひたすら翌日が締め切りのコサージュ、花びらを縫い終わり、まとめに入りましたが、、、これ苦手です。。イマイチうまくいきません^^;

それでも二つできました。
夜の部、吉祥寺で娘と待ち合わせ、おやつタイム。塾荷物を受け渡して、最後の一個のコサージュをまとめに喫茶店へ。
眠いけど‥‥なんとか完成、ギリギリでした~\(^o^)/

ペップ(花芯)の使い方がイマイチ良く分からず、適当になってしまいました。。でもとりあえず、最低目標達成で嬉しいでーす!
大学時代からのお友達と、久しぶりに会いました。約束して、上野のダヴィンチ展へ。

ダヴィンチは、大人になってこそ楽しめる展覧会でした。彼のマルチな才能をあらためて凄いな~と思えるのは歳を重ねてこそ。
通称「アトランティコ手稿」、手書きのアイデアメモを、弟子が地図の大きさの用紙に貼って本にまとめたもの、これなども子供のころは、なんだ下書き?という感じでしたが、一人の人にしてはあまりに多岐にわたる探究心の足跡!
でもアナウンスの中にはちらりと、
「未完のものが多く、残る作品もとても少ない。工房の規模も小さく、その影響を受けた弟子は限られる、、」と。マルチであることの弊害はやはり無い訳ではないのですよね~。ましてや天才でない普通の私たちならば、ターゲットを選択し、時間やお金などの資源を集中することは大切よね~と納得して帰ってきました。
(私もなるべくそうしよう。。)
個人的に最も気になったのは、ダヴィンチの紐結びの図柄。本当に美しいのです~目下憧れのタティングにもありそうな‥‥
題名を忘れ、帰宅して探しましたら、こちらのお店サイトに少し掲載がありました。
他にもいくつか模様があり、どれももっと良く見たい、いえグッズのクリアファイルに刷ってあったら買ってきたい感じでしたが、そう思うのはごく一部の方のようで、グッズになっていませんでした^^;
ランチは東京駅に移動して、私好みのバゲットのいただけるVIRONへ。

お魚をオーダーしたら、めかじきとイサキ二種盛のポワレでおトクな気分でした!

カゴ盛りのバゲットは、なくなるとお代わりをいただけます。
コーヒーもお願いして、ゆっくりお喋りできました(^-^)
しかし、楽しい約束だけではいけません。もうすぐ展示会、今日もアポイント前に少しだけお外手芸部を。。

一時間くらいで、コサージュ用の花びら4枚縫えました。お隣の席のお婆ちゃまが、「何をなさっているの?あら、ボタンホールステッチね!」と。声をかけてくださるのは決まって好きな方、嬉しいひと時です(^-^)
生活クラブのボランティアで?!東京の総代会へ行ってきました。
また前もって配布されてくる分厚い議案書を読んで、(ませんが^^;)
議事に参加して賛成挙手などして、、、三時間疲れました^^;
食の安全への配慮も美味しさも、とっても気に入っていますが、何と未だに二週間に一度の申し込み、ウィンドウズ8に対応せず、勿論スマホも無理、という遅れた生協なのです(ーー;)若い方の加入が伸びないのも無理ありません。。

そして本日お茶の代わりに配られましたのは、、、

200ミリ瓶牛乳!
利用低迷のカンフル剤として導入を決めたのだそう。
アピールはわかるのですが、、ここにいらしてる方々はすでに利用低迷を憂いつつ、できるだけ毎日飲んでいるので‥‥
「お茶の方が嬉しかったな^^;」という意見を立ち上がって発言した最後に、付け加えた方がいらっしゃいました。。(同感です^^;)
インターネットシステムのリニューアルは来年四月、スマホ対応は七月という、がっかりのお話もありましたが、なんとか頑張って欲しいものです。微力ながらボランティアと自前消費で応援しております(^-^)
ボランティアのお友達三人で参加し、帰りにはパーッとホテルランチでもしましょうと話していましたが、皆さま体調不良や学校の用事でまた次回、となりました。
早く帰れたので、小豆を煮て、娘のおやつに冷やし汁粉を作りました。やっぱり夏は和スイーツが美味しい!
失敗してやり直していた、キャンバスワーク。来月の展示会で、23人のクラスメイトで合同展示されます。
ひとつ欠けてもいけませんので、ある意味自由作品より大事。これで肩の荷が下りました~^^;

白いシングルメッシュの生地に、25番糸で刺していきます。たいていコスモやDMCといったメーカーを混ぜずに制作しますが、今回に限り、最も純色のカラーチャートに近いものを選ぶということで、オリムパスやアンカーも含めた4社の糸が入っているのです。この色番も、指導員講座で学んだちょっと大切なお勉強でした(^-^)
右側は途中まで刺した失敗作。ポイしてしまう前に記念撮影をしました。不得意なものを一枚半、大変でした~。一人一人が違うステッチ、違うリズムを構成しているので、他の方のを見るのがとても楽しみです!
武蔵小金井駅徒歩のところに、はけの道、という場所があります。

はけというのは崖地形のことをいうのだそう。このあたりは国分寺崖という崖地帯があり、その崖下がはけの道。
武蔵野に住むと小学校のフィールドワークで習いますが、私は全然知りませんでした。


こんなしっとりした小径が続いています。蒸し暑い日でしたがここだけは冷んやり(^-^)
お菓子研究家の小嶋ルミさんのお店、オーブンミトンがあるので、地図をたよりに歩きましたが、第三日曜日はお休みでした^^;

代わりに地元の和菓子やさんで和スイーツ。父の日なので?!多めに買って帰りました(^_-)
土曜日に体験レッスンのご予約をいただきましたので、開講してきました。
今回は未就園のお嬢さまをお持ちのママのご参加でした。パパに遊んでもらっている間の貴重なお時間を割いてのご参加、ありがとうございました!
これぞスモッキングの王道、ピンクのギンガムチェックで縫われた、カウンターチェンジのスモッキングワンピース、とても素敵な仕上がりでした\(^o^)/
水玉はご経験がおありとのことで、体験を飛び越して早速プリーターキットでレッスン。

もう基本はお分かりなので、お作法でまだご存知ないことや、こんなやり方もありますよという、私が先生や学校から習ったプラスアルファのお伝えを。。
プリーター易しいですね、目からウロコです!とおっしゃっていただいたのがとても嬉しかったです\(^o^)/
そう、私の感覚ではプリーターの方がずっと初心者さん向きなのです。でもいきなり買う道具にはちょっとお高く、巻いた生地はどこでも販売されているわけではなく。。普及を阻む課題を乗り越え、もっとこの易しさや楽しさを伝えたいものです。。この楽しさあってこそ、ギンガムや水玉もさらに美しく刺せて楽しめると思いますので。。
そばで娘が塾通いの土曜午前、好きなスモッキングのお話を体験の生徒さんとできて、本当に幸せな私でした。。
生活クラブのボランティアへ。
昨年もお呼びしたアロマテラピー講座の先生による、暮らしに生かすアロマテラピー講座。

時期に合わせて、エッセンシャルオイルによる蚊除けスプレーの作り方を習いました。庭仕事をなさる方々や、小さいお子さんをお持ちの方々はそちらを作り、他の方々は「こんな時はどんな香りがいいですか?」とお尋ねしてブレンドしていただきました。

私は娘へのプレゼント。塾でお疲れ気味なので朝の目覚めが良くなるスプレーを。起こす時に枕元でシュッとやったりしてみるのにいいかも~(^-^)香りはダイレクトに脳に届くため、活性化の香りや鎮静の香りはシーンに合わせて使うととても効果的なのですって(^-^)
本日の軽食メニューは、サンドイッチ。野菜とハム、たまご、生クリームとフルーツ缶詰。



フレッシュハーブティーとハーブクッキーも焼きました。香りで癒された講習会でした(^-^)
午後はそのままボランティアの打ち合わせミーティング。企画の反省会と来週の講習会の準備などなど。。
そうしている間に試作のスフレフロマージュが焼きあがりました!

こちらはサダハルアオキのレシピ。研究熱心な先生が、次回講習にご提案くださった難易度の高いケーキで、120度という低音で一時間以上焼くふわふわのレシピです。委員の役得で試食とお土産までいただいてきました。来週の講習会、楽しみで~す!!\(^o^)/
中野にて、お友達五人で縫い物の会。本日はスモッキングあり、ハーダンガーあり、バザー小物ありの日でした。私は、ずばり、やり直しの日!
キャンバスワークに失敗し、一からやり直し中でーす^^;
15センチ四方のキャンバスに、自分のオリジナルのリズム(繰り返しパターン)を考えて刺していきます。オリジナルとはいえ、行き当たりばったりで刺してると、あら?何時の間にかリズムが崩れてるじゃないですか( ; ; )
やり直し。。。

お昼すぎまでお友達と刺し、帰宅して塾のお弁当を作り、夕方に娘と落ちあって渡してから、21時のお迎えまでまた刺し。。眠いですが、時間もあまり残ってないので頑張りまーす!

インターネットからお借りした本日会場ロイホのランチ画像、チキングリルに、レンズ豆の煮込みが敷いてありました。お洒落でなかなか美味、お豆大好き!チキンもジューシーでした。
皆さま忙しく、この日も三件中二件目の予定、刺繍講師を務めた帰り、学校の面談を済ませてきた、貴重なお仕事のお休み日、など入り時間も帰り時間もまちまちなのでファミレス便利です~!
ロイホさんに感謝!
そして何より嬉しいのがしばらくぶりに行ったら全席禁煙化されていました。臭かったエリアのお席もリニューアルされ、電話ボックスのような喫煙ルームができていました。
本当に嬉しい!他のお店も是非よろしくお願いしたいです~。
刺繍って勿論一人で製作することが多いですが、決まった集いがあるとそこでおお披露目できるように頑張って仕上げよう!と励みになります。
のんびりな私も少しだけペースアップ(^_-)
お教室に通うのも、そんな意味もあるのではないかしらと思います。ご本の少ないスモッキングは、他の方の色柄遣いを見ることで広がることも多いです。
そんなわけでお友達と三人でスモッキング。ゆるい定期開催の、縫い物全般じゃなくて「スモッキング」の日、です(^-^)

私はできた袋物と縫製待ちの刺繍布をお披露目し、臙脂のギンガムチェックを少し刺しました。
お友達はカルトナージュもやっていて、スモッキングを蓋にはめた素敵な箱を見せてくれました!ひだの寄った布を上蓋に綺麗に貼り付けることがどんなに困難か‥‥私たちこそが最も良く知っています^^;
美しい出来栄えに感動でした!

もうすぐなくなってしまうコットンフィールドに別れを惜しみに行き、お向かいのトスカーナでランチ。モチモチの生パスタにジェノバペーストがよく絡んで美味でした。弱い私ですが、お友達に合わせて白ワインなんか頼んでしまってすっかりいい気分~(^-^)
ヨロヨロ帰宅し、気を取り直して夕方はクッションの縫製。お友達に、刺し上がったあとの縫製付きで提供したキットのお仕立てです。

これは本当に可愛い!自分でも使っていますが、簡単なのに効果的なスモッキングで大好きになってしまいました。また良い生地があったらやってみたいなと思います。
一学期最後の洋裁に行ってきました。先生の御宅は四谷三丁目で、市ヶ谷のヴォーグビルに近いのです。そんなわけで、提出するなら今日しかない!と、卒業要件を満たす最後の提出課題、ハンガリー刺繍を仕上げ、洋裁の帰りに提出しに行ってきました。

完成したものはこんな感じです~。
額装する時に、下に黒い布か紙を入れると、レースかがりが美しく見えます(^-^)
自分では、よくもまぁここまでやりました!と思えますが、他のハイレベルなクラスメイトの方々と比較すると‥‥道のりは遠いです^^;

レースかがりのアップ。お花のかがりを最後にしましたが、同じように仕上げるのが難しくて、妥協してしまいました^^;いえ、全体通して妥協ばっかり~(^◇^;)
やり直せばいいというものでもなく、その度生地が傷みますので、一度でできるレベルが実力なのですよね~過酷な現実でした!!
それでも締め切りに間に合わせ、このような美しいものをなんとか仕上げることができたのは、ひとえに学校で鍛えていただいたおかげです。先生方にもクラスメイトにも本当に感謝です。
これでなんとかお免状いただける、、はずです~。
さて、来月1日に迫った展示会ワンピースの仕上げと、合同作品の製作と、コサージュの製作を頑張りま~す!
先月のお手伝いバザーで使った大納言小豆のかのことお抹茶がまだ残っていたので、またパウンドケーキを焼きました。
こうしてカットして袋に入れると可愛いですよね。このお茶色の断面、そそられまーす(^-^)

お教室がありましたので、生徒さんのお土産用に。夕方のお出かけ用手土産にも。。
午前中はお二人の生徒さんとレッスン。プリーター一人、水玉のハンドスモッキング一人、好きなものをやりはじめると別々の作品が見られるので楽しいです!

私はその次の試作のために、臙脂色のギンガムを寄せました。この生地はユザワヤさんの掘り出し物、レーヨン混でとても柔らかいのです。ハリがないので、プリータースモッキングの方がいいかなと寄せてみましたが、、ずれますね^^;もっと細かいギンガムじゃないと無理かしら??
いろんな課題をちょこちょこと進めていますが、スモッキングのお教室も徐々にではありますが生徒さんのおかげで、前よりいろいろ手がける必要性が出てきました。

お一人は洋裁がお得意で、お嬢様のお洋服なども作られるとのこと。プリータースモッキングとともに、お洋服の知識ももっとつけたいな~。
娘がワンピースや、ピンク、フリフリなど大嫌いだったので、襟袖なしブラウスとチュニックくらいしか幼児服をやっていないのでした。
こうして、帯ではなくて、裾に生地を残して寄せる経験もあまりないので、YUWAのローン生地なら薄くてやりやすそう、とトライしてみました。

このまま洋裁の先生のところに持参して、胸下ヨーク切り替えのワンピースに仕立てる予定です。
週末のお家おやつはいつものバットで焼く大きなプリン、オーブン170度で45分。

残った卵白三個分でお稽古のおやつにメレンゲ菓子。オーブン100度で80分!

もうダメ、夏はそろそろプリンお休みにしなくては、、暑いです^^;
しばらく、家族でお出かけできていなかったので、少し寂しそうなお父さん。
久しぶりに土曜日が半日あきましたので、娘も私も好きな、トム・クルーズの映画を観に行ってきました。

同じ映画を観ると、しばらくその話題で一緒に話せるのがいいよね、と主人。母と娘は一緒にいる時間が長いけれど、父は短いのですよね、こういう時間を大切にしなくては~(^-^)
アクションシーンを時間長めにつかっちゃった?とお話がやや飛んでいるように感じられてハテナだった部分を埋めながら、三人で韓国料理やさんでご飯。

黒豆マッコリとかぼちゃのおかゆ

明太チーズのチヂミとサラダ
宮廷料理屋さんだったので、焼肉も上品、エゴマの葉と一緒に、赤蕪のお漬物を巻いていただくと、酸味でお肉がさっぱりしますね。
釜飯をオーダーしたら、最後はお焦げにスープを煮たてて出していただきました。
久しぶりに三人でゆっくり外食、良い時間でした!
生活クラブの先輩主婦の方から、沢山のドライバジルをいただきました。
バジルのパンといえば‥‥フォカッチャかな?
久しぶりに焼いてみました。

イタリアのパンは、油脂にオリーブオイルが入ります。指でピケ(空気抜きの穴を開けること)するのが楽しい。ビスコッティも手で適当に成形するし、こちらもお母さんが適当に作る、家庭向きな感じ(^-^)

上にはバジルを振りかけ、岩塩を散らして、最後にオリーブオイルをシュッとスプレーします。

母がコストコで買ってきてくれたスプレー缶のオリーブオイル。サラダにも使いやすいです。
私は鉄のフライパンの錆止めにまで、、勿体ないかしら^^;
展示会の合同作品にかかっております。キャンバスワーク。

真ん中はリーフ・ステッチ。葉っぱ模様が浮かびます。
こちらお友達が上手に刺していたのでやってみたかった、ペタル・ステッチ

一個やり直してみたものの、二個目からもうまくいきません^^;
これは選んで失敗でした。しかもとっても糸を使っちゃう、、いただいた材料が足りなくなりそう。。
締め切り間近なのでとりあえず合同作品に穴が空かないよう頑張ります~
レインシーズンのような寒色系が私の分担、楽しく始めたはずが、構成力のなさにすっかりへこんでいます。。
みっちりとすっきりのバランスも悪い。テキストの図案がいかに計算され尽くしているのかがよくわかりました。改めて、テキストの参考作品だったタペストリーなど刺してみたくなります。。(現実逃避?!)

このご本の美しい刺し目を見ながら、完成目指して頑張りまーす。
ボランティアの、デザイン画コンペ、なんとか応募に間に合わせました。
今回は基本に沿って、普遍性のある、楽しく刺せるもの、というお題でした。デザインは一つですが、スモッキングはトラディショナルとカウンターチェンジの二つとも入れたくて、、でもうまく行きませんでした。
参加することに意義があるということで、、、勉強になりました^^;
そしてこちらも日が迫ってきましたので、遅れているキャンバスワークの課題にとりかかりました。
展示会まであと一ヶ月をきりましたので、合同展示となるこちらも、早くやらなくては~。

私の分担はグリーン系の色になっていますので、こんな感じで進んでいく予定でーす(^-^)
そして、本日も体験レッスンの方をご案内いたしました。
コミュニティセンター会場にも慣れてきましたところで、ちょっと味気ないミーティングテーブルに、テーブルセンターなど広げてみました。こちらは以前「刺繍講師養成講座」で作った、スウェーデン刺繍です。

私の拙いホームページを見て、このように出会いの機会をいただけるのは嬉しいことです。今日も、「幼いころに着たワンピースを思い出して、、」とおっしゃるFさまとお話をしました。
スモッキング刺繍の魅力をもっと上手にお伝えできるようにしたい、そのための作品作りも頑張りたいな~
なかなか捗らない日々ではありますが、楽しんで勉強を続けていこうと思います。
ボランティアしている、生活クラブの総代会。
一年間の活動を総括して、次期役員を承認して‥‥などと二時間半コースの大会です。ボランティア‥‥いつもは調理お手伝いの、ですが、本日は拍手したり、挙手したり。
安全で美味しいものを食べるためには、いろんなことが大切なのですが、こちらの方はちょっと苦手です^^;

昨年の総代会後に訪れた喫茶店がとても可愛らしかったので、来れなかったお友達に今年は是非!といっていた、西国分寺駅そばの「クルミドコーヒー」
店内にはいろんなくるみ割り人形や道具がたくさん。お客さんはテーブルで注文したものを待っている間に、くるみを割ってつまんでいる、、という楽しいお店です。

こちらは昨年来た時に可愛い!と買ってきたスウェーデン製のくるみ割りです(^-^)

クルミドサンド。自家製玉ねぎマフィンに、ひよこ豆のペースト、生ハム、トマトとバジルがサンドされています。

デザートにクルミドケーキのクリーム添え。リッチな配合のパンケーキ生地にベリーとホイップクリームをサンドし、レモンカードのような酸味のあるソースがかかっていました。

カップもお皿も可愛いくるみ割り人形のイラストが入っています。
四人で仲良くお喋りして、総代会の疲れを癒してきました(^_-)
洋裁へ。展示会の締め切りまであと10日、スモッキングの大人ワンピースは、大体完成に近い形が出来上がりました~。

最後の難関、スモッキングをはめて持ち上がってしまったスカートの裾は、幅広めのバイアスに裁った生地で縁をパイピングして仕上げました。

あとまだ細かい手直しや汚れ落としがあります。落ちないしるしや、アイロンのあとや、、飾りはどのように入れるのかも。。課題は多いけど、とりあえず展示できないという事態は避けられそう。。もう一息、頑張りまーす(^-^)/
図案を考える、コンペ、みたいなものの準備でお買い物してきました。
生地と糸と色鉛筆。

課題やら、宿題やら、展示会の準備やら、、やりたいことが沢山でありがたいです^^;こんなことだから出来栄えが‥‥という反省はいつもありますが。。
これも、締め切りが先にきてしまうので仕方ありません。ボランティアのコンペ、みたいなものですが、自分の勉強にもなるので、エントリーだけでもしたかったのです。でも間に合うかしら^^;
井の頭公園に向かう通りに、最近ガレットのカフェができました。
「MOTHERS」というそばの同名イタリアンの姉妹店だそう。

ガレットは娘がいる時のお楽しみにして、主人とお茶だけいただいてきました。クニタチティーハウスでもいただける、ムレスナティー。フレーバーがたくさんあって楽しめます。
檸檬アールグレイは、レモンとマンダリンオレンジ、アールグレイのブレンドでアイスにも合いますね(^-^)
土曜日は目をお休みさせようと井の頭公園へ

スワンボートを見ながら、アトレで買ってきたお弁当ランチ

帰り道にある、山本有三記念館。素敵な洋館です。

お庭は無料開放エリアなので、ジブリ美術館の行き帰りの途中に立ち寄るのもオススメです(^-^)
緑をたくさん見て、目が休まった一日でした~。さ、また頑張りまーす。
幼稚園時代のお友達グループで、月一ペースで続けている縫い物会にいってきました。
ここは皆さま食べることも好きなので、持ち寄りランチでレシピ交換したりもします(^-^)

私はクオカで買った「福盛シトギミックス20A」という名前のグルテン入り米粉を使って、米粉100パーセントのパンを焼いてみました。
あとはかぶときゅうりのサラダ、お赤飯を炊いて行きました。
お隣はお友達のプリン風味のデニッシュブレッド。

鶏手羽元のさっぱり煮、チキンとパスタのバルサミコサラダ

鶏ささみのカツレツ風オーブン焼き、お豆腐とアスパラ、コンビーフのチャンプルー。本日は偶然チキン食べ比べの日になりました~どれも美味\(^o^)/
私はまたもやりかけのスモッキング教室でいただいた課題布を持参。

これも昔のお生地でUSAコットンだそう。黄色系と黒を合わせるというあまり自分で選ばない組み合わせです。
お教室では、このようにお題をいただくことでアイテムや刺繍の色を勉強できるのがいいですね。
お友達は素敵なポシェットを作っていましたっけ。私は、予定はあるもののどうしよう、、飾りステッチもこれから考えます。。
夕方娘が高原学校から帰宅。両親へのお土産は、可愛い四葉のクローバーでした~(^-^)