以前お教室の先生にいただいた水玉のブロード生地でスモッキングのグラニーバッグを作りました。
色が可愛いスモーキーなグリーン。でも昔のお生地なので、もう買えないのですけれど。。
スモッキングのグラニーバッグというとものすごくギャザーが寄りますが、こちらは初級向けの簡単デザイン、スモッキングの分量は少なく、すっきりした形になっています。裏地にポケット付き。サイズは40×30×6センチ、肩にかけられるよう持ち手は48センチ。

裏地にポケットを一つつけました。
私のこだわりで、口布をしっかり、肩紐もヨレヨレしないのを、と思って、無謀にも口布に芯を二枚重ねて貼り、持ち手にはナイロンのカバンテープを芯に入れました。

イメージどおりの出来で満足な分、すごーく分厚くて上手く縫えませんでした(^^;;キットにする時はもっと考えなきゃ。。
生活クラブのボランティア。夏ギフト(お中元)の試食会でこーんなゴージャスランチ!9:30集合で用意をしましたが11:30をずいぶん回ってようやく23人分のセッティングができました~(^^;;
金華豚のしゃぶしゃぶサラダ、かつおとまぐろのお刺身、豆缶詰のサラダ、ごはんと明太子、長うどんときのこのおつゆ、煮豆盛り合わせ、デザートにアイスクリーム。

今回も疲れましたが楽しいボランティアでした!
スポンサーサイト
午前中にレッスンがありました。
生徒さんのYさんが、キット作品のバネ口ポーチを作ってきてくださいました!!

好きなものを作っていただくことと、こちらからご提案するキットとを並行してやっていますが、まだまだキットもバリエーションを増やさないとですね。
ただ、こちらは最初の作品なのでとにかくすぐ帯が仕上がることと、縫製が簡単なこと、基本ステッチが多く練習できることを目指しています(^-^)
金具の打ち込みに力が要った、とおっしゃっていましたので、刺繍と縫製は狙い通り比較的易しかったかな?
生徒さんの作品を見るのはやはり嬉しく、完成させていただいて感謝です!!
帰宅して翌日のボランティアの準備、夏ギフト(お中元)の試食会なのですが、お野菜の拡販のため生産者さんへのメッセージを書いていただくというお仕事が。。名刺サイズのアンケートを作りました。委員長さんに確認してOKいただき準備完了。

娘は二泊三日の高原学校に出かけましたので、ひとときの寂しく穏やかな時間。。主人と待ち合わせ、東京駅にやってきました。

たまには夜景の美しい、こんなところも良いですね!しかし、声量満点のスティービーワンダーみたいな方が生演奏なさっているそばの席だったため、やや音声が大きすぎましたが(^^;;、
ちょっとした非日常を楽しんできました~(^-^)
生活クラブのボランティア委員会で、野菜のお勉強会へ。
本当は月例会議に参加したつもりでしたが、、あら?会議は午後でした。
午後は用事があったのでお勉強会だけ参加。いつもながら大量の資料に翻弄され気味です(^^;;

小松菜とりんごの野菜ジュースをいただきましたが、これは美味しい!!!
お友達にグリーンスムージーが流行っていましたが、私もジューサーが欲しくなってしまいました(^-^)

青木先生の講座でいただいたキットが完成しました~
今回は添削がないので、他の宿題があったせいもあり、後回しになりそうでした、が、お友達が次々に完成品をアップしてくださるので、私もせっかくの学びを無駄にしてはならないと頑張ることができました。皆さまありがとう!!
小さくて可愛らしいワイルドフラワー、さりげなく、かつ生き生きと刺すのは難しいけれど、どなたでも楽しめる素敵な図案でした。(^-^)

(公財)日本手芸普及協会 刺しゅう部門カリキュラム作品
洋裁に行ってきました。本日は追加で購入した1メートルの生地を使って、先生に広幅のバイアスを作っていただきました。
展示会用のワンピースがあまりにもズトンとしたシルエットなので、ウエストの横にリボンを付けたのと、スカートに入れた縦のスモッキングのせいで、すそのラインがつってしまいましたので、ここに2.5センチ幅くらいのバイアスをつけましょうと先生のご提案です。
ヘムラインのバイアスはさすがにまた生地を買い足さないとダメでした。スモッキングもやり直してるし、ずいぶん生地を使ったワンピースになりました(^^;;
お家で宿題のネックラインを仕上げました。ここで初めて四角のままだった前身頃にネックラインが現れました!
カーブはややきつめにしつけをかけて、ミシン縫いのあと手でまつっていきます。

まだ裾ができてません。。もうあと少しで締め切りなので、あと一回で仕上げまで習ってこなくては。。
先日青木和子先生をお招きしての講座でいただいたキットです。

先生から、ペイントも試してみてください、と道具を紹介していただきましたのでトライしてみました。

うーん(^^;;
先生のはとても素敵だったのですが。。やはりいきなりは無理がありますね。。
でも、習ったら早めにやらないと、忘れてしまったり、まぁいいかな、となって勿体ないですものね。どんどん生徒さんに広めてください、とのお話でしたので、まずは自分でやってみなくては!

くるみとコーヒーのビスコッティを焼きました。主人が会社のバーベキューで出かけましたので、皆さまのちよっとしたおやつに(^-^)
私の友人二人と下北沢でワイン会。

でも忙しいお友達に合わせたらちょうど当日は娘のお誕生日でした。
娘が赤ちゃんの頃から一緒に旅行したりしている友人たちなので、一緒にお祝いしてもらいました(^-^)

チョコレートケーキに花火とキャンドル。お店の方にもバースデーソングを歌ってもらい賑やかなお祝い\(^o^)/

プレゼントまでいただいてしまいました!可愛いものにあまり興味のない娘なので、お菓子系?!手を出すとセンサーで一回分のお菓子がパラパラと出てくるキャニスター。チユッパチャプスという棒付きキャンディを使ってアイスが作れる玩具。娘は楽しいセレクションに喜んでおりました。
どうもありがとうございました\(^o^)/
六本木に行ってきました~。
フランス王立クリュニー中世美術館から来ている、6枚の大きなタピスリー「貴婦人と一角獣」展。久しぶりのお友達とアポイントが取れましたので半ば強引にお誘い、お忙しいところ快諾ありがとう!
宿題に追われてはいますが、門外不出の作品、と言われると弱い。。それに身体のためにも刺繍ばかりでは良くないわ!と言い訳です(^^;;

国立新美術館二階の展示室は天井が高く、壁面を大きな円形に作った大広間にタピスリー6枚がぐるりと展示されていました。
何しろ、一枚が4m四方ほどもあるのです!真ん中に立つと広々と見渡せ、近づいて細部を観て、また離れて全体を。。
十分な広さのある会場で、混雑しているとはいえゆったりと楽しむことができました。
作品数は他の展覧会より少ないのですが、タピスリーを十分に楽しめる工夫が随所にあり、展覧会を出ると、一瞬ちょっとしたタピスリー知識人になれそう(^-^)
特にデジタル映像シアターは圧巻です!
会場では作品保護のため暗めの照明になっているところを、明るい鮮明な画像で、連作の共通モチーフを並べて比べたりアップにしたり。。500年前の注文主の方でさえできなかった方法で鑑賞できる‥‥感動的です!
凸版印刷さんのニュースリリースに、このような記事がありました。
素晴らしいデジタル映像技術に、惜しみない拍手を贈りたい感じ\(^o^)/
また、刺繍をする者としては、タピスリーの製造工程にもとっても興味がありました。
上手な下絵画家がいて、それを原寸大に拡大する職人、そして原寸下絵を透かしながらタピスリーを織っていく職人、このサイズだと数人がかりで何年もかかる‥‥そうでしょうね~。
モチーフの下絵は工房が保管し、組み合わせたり配置を変えて新しいデザインを作ったとか。学校で習ったデザインの仕方と同じ。。
こうして時を超えて同じことを学び、美しい作品を生み出すために頑張っている‥‥レベルが違うとはいえ、つながりを感じて嬉しくなります。ましてや4mのタピスリーに比べたら私の小品などたやすい課題ですね。なんとかやれそうだわ~!
感動と勇気をいただいて会場を後に。
ところで会場出口は、今回も楽しいグッズが目白押しでした。
いつか始める予定の!?タティングシャトル入れにぴったりの薄い缶はゴンチャロフのチョコレート、娘のお弁当包みにぴったりのハンカチ(塾弁のため頻度が増えました)、いつものクリアファイルとポストカード。

可愛いお値段の小物から、自分へのご褒美逸品まで沢山!やっぱり美術展はやめられません(^-^)
グルグルグルグル‥‥格子かがりという技法のレースかがりをしています。
丸くくり抜いた中に、縦横に糸を渡し、続いて斜めに糸を結びながら渡し、最後に逆の斜めから結んで、巻いて、結んで、巻いて‥‥をひたすら繰り返します。。

こんな感じ。。
とっても時間がかかります(^^;;このレースを考案した昔の方は凄い!
レースといえばかぎ針で編むものと思っていましたが、最近憧れの募っている、タティングレースは、シャトルという舟型の道具で編むし、こうして針を使うものも。。
刺繍の学校のクラスメイトの方で、レースの資格講座に通っていらっしゃる方もいますので、この美しい手芸もとても奥が深そうです。。
他にも色んな図案があるのかしら、、と調べたら、ルシアンのホームページにこんな解説ページがありました。
レースの資料館があるのですね~。観てみたいです。。
縫い物の会、手芸の会、チクチクの会‥‥メンバーいろいろ場所いろいろで開催していますが、本日は大事なスモッキングの会!三名でひっそりと開催していますが、お一人都合が悪くなり二名で開催しました。

完成品を持参したかったのですが、何分今は卒業目指して課題の作成中なので(^^;;
帯だけ二本持参しました。
お教室用の試作品です。
何の飾りステッチが合うかしら?または不要かしら?と相談したり縫製の知恵を出し合ったり、、。
刺しましょうねと持参した布はありましたが、お話ししてたら終わってしまいました。

なかなか進まないグリーンの水玉生地。。来月こそは!
やっぱり、タティングレースとは不思議なご縁が‥‥。
用事が続き、行けない予定だったタティングレースの展示会、不意に予定がなくなって最終日に駆け込むことができました。

日本橋の高島屋七階にて、数々の美しい作品を見ることができました。
先生方の合同展のようで、それぞれ作風の違うものが多く展示され、楽しめました!
ショールやつけ襟のエレガントなこと!そしてモチーフはポーチなどの飾りにぴったり。ネックレスやピアスなどのアクセサリーもありました。
早速お教室情報を入手しようとお尋ねしましたが、ここでご縁が尽きたようです‥‥
本日いらっしゃっていた先生方は千葉と横浜で教えていらっしゃるとのこと。
これはまだ今は習う時期じゃないということかも。。そう思って手ぶらで帰宅しました。またのご縁を楽しみに‥‥(^-^)
都内の会議室で展示会メンバーの学習会をしました。
今回は定例会ではなく、都合のつく方だけで時間も自由なオープンルーム。わからないところを聞いたり、他の方の進捗をお尋ねしたり。。遅れているわたしも、危機感を高めるために!?参加してきました。

そうしたら皆さま結構完成しているのですね~やっぱり。お忙しい方ばかりなのに、尊敬です。
額装済みの現物や写真を見せてくださった方もいて、素晴らしい出来映えでした!
私も早く進めなきゃ。。と自覚して帰ってきました。でもお洋服は洋裁に行かないと進められないので我慢です。。

その代わり、、ブリッジの架橋工事が一周終わりました。講座で既に出来上がっていたお友達のアドバイスは、
「機械になったつもりで無心にやるのよ」
‥‥確かに、同じ作業の繰り返しはアップダウンなく無心にやった方が目が揃います。深いアドバイスに感謝です(^-^)
ちょっとキャンバスワークをやらなくては、、と久々に取り出してきました。もっと早くに配られてたのですが。。^^;

現在の指導員講座の前に通っていた、刺繍講師養成講座の最後に習いましたのが「リズムの構成」。駆け足でしたのでかなり未消化なのですが、今回学校以外で作品を提出する機会ができました。
締め切りが増えるのはイタタ、、なのですが自分の勉強になると思えばありがたいことです(^-^)

リング綴じのステッチ本、見やすくてオススメです~
提出すると他の方の作品を観る楽しみもでき、自分が取り組んだものはその分他の方の作品から得られる学びも大きいのですよね。
自分がやったことのないものは、綺麗!すごい!で終わりますが、やったものは見方が深くなり、その方の技術やセンスにより深く共感できたり感動できたり‥‥刺繍は一人の作業ですが、作品はこうして他の方と繋がり、時を超えて影響を与え合うことができる、、素敵だなと思います。
あとは、そのような作品が生み出せるよう勉強を深めていかなくては。。(ここが難しい^^;)
また新しいレシピをクオカの回転スタンドからもらってきました。

ナチュラルメープルクッキー。
バターの代わりに菜種油、お砂糖の代わりにメープルシロップ、全粒粉を使ったレシピです。とてもお手軽なので、買い忘れた娘のお稽古おやつに急いで焼きました。

トッピングはドライクランベリー。焼いている時のメープルシロップの香りが良いです(^-^)
愛知から大学時代のお友達がご主人と上京、そういえばその昔出版業界にお勤めだったお友達にベルギービールのお店に連れていってもらい、お洒落だわ~と感動したので今回は渋谷のお店を予約しました。

中二階の席から見下ろしたバーカウンターはこんな感じ。。
壁にはずらりグラスが並び、冷蔵ケースには色々な種類のビール。珍しくて楽しい!
しかし一点失敗でしたのは、オーダーは地下に降りて一品ずつ先にお会計するというシステムなのです。。
こういうバーのようなところには多いのでしょうか?長居したりパクパク食べたりするお店じゃないのですね、きっと。
ちょっとせわしないので、久々のお友達との語らいには向かなかったかしらと反省いたしました^^;

飲みやすさナンバーワンの白ビール。フルーティーです。

ベルギービールらしい、専用グラスに入ったビール、主人のを味見、こちらはややくせというかコクのある感じ。

美味しかった牡蠣のソーセージと、バーニャカウダ。ビール衣のサクサク揚げ物など。。

ベルギービール屋さんのデザートといえば!?ベルギーワッフル。焼きたてにアイスクリームとチョコレートソースが添えられ、見事に娘好みでした~。
もう一人大学のお友達と六人、賑やかな都会の夜を楽しんできました(^-^)

お土産は三鷹名物として大プッシュ中のキウイワイン、ジブリ美術館にちなみ、ポキというキャラクターがついています。バッグにいれると鳥かご入ってるみたいです~(^-^)
生活クラブのボランティア、いつもはお菓子講習会のお手伝いでランチ作り係なのですが、今回は天然酵母パンの生産者さんをお招きしての交流会お手伝いをしてきました。

食べることが好きなので^^;こういうお話を聞くのもなかなか楽しいです。
市販のパンにあまり良く部分があるというのも、じっくり聞くと恐ろしい‥‥。
主食じゃないからたまにならと思っても、もう2005年を境にパンの購入額はお米を上回り、どんどん開いているのですって。
また、スーパーの袋詰めパンよりは、ベーカリーのトングで挟んで買うパンが安全だと思っていましたが、そうでもないのですね^^;
何がなんでもダメ、と思うと息苦しくなってしまいますが、選べる環境なら選ぶ知識があるのは良いですし、子供にも少しだけ伝えられるといいなと思います。
天然酵母パンの試食や、お土産セットも用意され、楽しい交流会でした~
いつもならパチパチと試食メニューなどの資料写真を撮るのも私のお仕事なのですが、、珍しく進行役などが回ってきてしまい、頭が真っ白になってて撮影できませんでした^^;
ザクセンさん、生活クラブ以外でも美味しい天然酵母パンを買うことができます。池袋駅の地下にあるISP池袋ショッピングパークの、こだわり市場
でもザクセンさんのパンを見つけました。
代表の中村さんは、パン屋さんらしくあんまり「プレゼン慣れして饒舌」という方ではいらっしゃいませんでしたが、私が井の頭公園のそばに住んでいることを話すと、
「ジブリ美術館のカフェも、うちのパンですよ」と教えて下さいました(^-^)
お友達バザーが週末にあるので、お手伝いでパウンドケーキを焼きました。
例年この時期は早春に作った甘夏マーマレードとピールを入れたものを焼くことが多いです

もう一色は気分で。。今年は大納言小豆のかのこと、宇治抹茶のパウンドケーキ。
カットするとこんな感じです。きび砂糖なので少し茶色がかりますが、それでも色が綺麗。今回はベーキングパウダーは使わず、卵をメレンゲにして少しふんわりとさせました。日を置くときは、気のせいかベーキングパウダーのモロモロ感が強くなる気がするので。。

翌日お友達に納品です。売れるといいな~。
そして6本焼くと12枚できる、一番美味しい端っこは私と娘のおやつになりました。
パウンドケーキはやはりシリコンよりも金型に入れて、紙を敷かずに塗りバターと粉をはたき、端までしっかり焼くのが我が家の好みです(^-^)
指導員講座二日目。
本日はレースかがりを習いました。といってもレースかがりをするためには、その前に大小の円20個にステッチを入れてかがり、40本あまりもブリッジを渡し。。と気の遠くなる作業が待っていますが、、^^;でもここで覚えたレースかがりまでやって来月の締め切りまでに提出なのです。。

とりあえず練習布の中をカットし、スタート。。

きゃー丸一日習ってもこれだけしかできてません、そしてヨレヨレ。。先の遠さがヒシヒシです~
でもとりあえず卒業制作を出し終えた私たちですので、講師講座からご一緒しているクラスメイト10人でプレ打ち上げパーティー\(^o^)/

シャンパンで乾杯、お喋りも弾みました~

お友達のお友達シェフ自慢のお料理!
美味しくいただいてもすぐに忘れてしまうのでちゃんとお料理を教えていただきました。
オマールエビのパンナコッタ、ポルチーニと牛肉のラグーソース、うさぎのもも肉を詰めたラビオリ、牛フィレとフォワグラのポワレ、そしてデザート盛り合わせ。。幸せ。。(^-^)
こうして講座の疲れも癒え、明日から最後の提出課題に向けてまた頑張れそうです。
皆さまお疲れさまでした!楽しい夜をありがとうございました~(^-^)/
刺繍指導員養成講座、五ヶ月目の本日は、青木和子先生をお招きしての講座でした。
NHKの「すてきにハンドメイド」やホビーラホビーレのキットでもおなじみの著名な先生に直接教えていただく機会を持てるのも、この指導員講座の素晴らしいところです(^-^)

おいでになられると、先生は教卓にこんな可愛いブーケをささっと活けてくださいました。全てお庭で育てていらっしゃるとのこと、素敵です~!!
先生がガーデニングを楽しみながら育てた草花をモチーフに刺繍なさるのは本で読んでいましたが、この自然な心配りがお人柄を物語っていて、生徒たちはうっとりでした(^-^)

今回いただいたキットはこんな可愛いお庭の図案です。
麻糸と25番糸を取り合わせたステッチ、地面に当たる部分にもナチュラルで奥行きの出る、先生のこだわりの素材が使われています。
そして、そのまた土台となる生地にもオリジナルの技法を取り入れていらっしゃるのを、実演で見せていただきました。
創作技法の引き出しを増やしてくださったのとともに、創作とライフスタイルを一致させていらっしゃる姿に感銘を受け、精神世界にまで想いを馳せた講座でした(^-^)
お友達情報で、少し離れたブックオフにタティングレースの洋書があったよ!とのこと。これはいってみなくては~!
ありました!洋書はコーナーもなく、入り口ドアの手前に適当に並んでいます。
ちょっとデザインなど古そうですがタティングレースに焦がれている私には何でも見たい、しかも嬉しい105円!ありがたく二冊いただいてきました(^-^)

そして必ずチェックの刺繍本コーナーで、スモッキングの載った洋裁の本!見つけました~。

スモッキングってやはり一冊だけよりムック本の一部に登場してたりするのですよね。タイトルを憶えていたので発掘できました。
洋裁本ですが残念ながら型紙は紛失してしまっています。「スモッキングの少女服」というご本を出された方々が作られたページなのでよく似た作品ですが、やっぱり可愛くて嬉しい!

お友達にも、生徒さんにも、お見せできる参考ものが増えるのはいいなと思って、最近は気をつけています。本当は次々オリジナルが生み出せると良いけれど、、まだまだ勉強中の身ですので^^;宝物を眺めながら頑張ります、まずは卒業のための、ハンガリー刺繍!
毎年恒例のタイフェスティバル、会場は代々木公園のイベント広場です。
家族揃って珍しいもの好きなので、今年もやってきました、が、いつもは午前中のところ、娘のお稽古で到着が午後に。そうしたら、、

中にはいるのも大変なほどの人!どこに何のブースがあるのかもはや見渡せない状況でした^^;

観光局ブースでは造花作りのデモレッスン、しかしもう参加できそうな状況ではなく娘のお腹も限界なので、ランチ屋台の行列に並びました。
タイカレーや焼きそばをいただき、こちらはデザート

かぼちゃとバナナ、ココナッツミルクの焼きプリン

不思議な緑の紐みたいなゼリー。ココナッツミルクに浮かんでいます。
行列の長さはギョッとしますが、お店の方は手早いので、案外早く進みます。
お買いものもしたかったけど、混雑の中にもう一度戻るのはちょっと気が引けてやめました。やはり来年はまた朝から行ける日にしましょう。。
ハンガリー刺繍のお花部分、こんな感じです。

(公財)日本手芸普及協会 刺しゅう部門カリキュラム作品
頑張りました!五番糸なので比較的早いけれど、美しく刺すのはやはり難しいですね。引き具合と隣のステッチとの離れ具合がポイント、思ったより離れるのね、とわかった頃には刺し終わり。。^^;
ここまででサイズは22センチ×16センチくらいです。
この次は、、この周りに入ります。何故か白糸が登場しますがこれも同じ作品、お花の周りをぐるりとアブローダーのかがりが覆う、(私の力からすると)壮大な作品です~。全行程からいくと、さあここから三合目スタート!という感じなのかしら。。^^;

図案上、円と円のあいだは一ミリあけることになっています。美しい刺繍のためは図案写しが肝心と知っている生徒たちですので、1ミリというご指定におののきましたがなんとか写し終わりました。あとは頑張ってかがっていかなくては。。

本日のベーグル、ココアとココナッツファイン、中にはホワイトチョコレートのスイートベーグルです。タニタ食堂の講師の先生も、噛むことは大事とおっしゃっていましたので、私の好きなベーグルもきっと良いですよね!でもダイエットを心がけるならお食事はほぼ100パーセントのご飯食ですって。やっぱり~^^;
娘の小学校にて、後援会の総会がありました。
その後には講演会もセットになっています。一度で済んで便利ですがちょっと長い。。でも今年はヘルシーメニューと栄養、健康学のタニタ食堂から管理栄養士さんをお招きしてのお話でしたので、塾通いの子供たちに合わせた提案はとってもためになりました。

その前にお友達とランチ、そしてその前に娘と一緒に国立に降り立ち喫茶店で宿題タイム。

大きなガラス張りのスタバ、素敵ですがゆっくり味わってる場合じゃなく、とにかく刺さなくちゃ。。

お花はだいたい刺せましたが、でもこれでできあがりじゃないのです。ここからの方が長い?あぁ~間に合って卒業できるでしょうか??それよりここにコーヒーがこぼれたらお終いだわ^^;
ランチに向かう昼前の大学通り

緑がキラキラ眩しくて、本当に美しい~!ここにいるだけで幸せな気持ちになりますね(^-^)
七月に、昨年刺繍講師養成講座でご一緒した同期の皆さんと開催する刺繍の展示会。
スモッキングの大人用チュニックワンピースを出すのですが、こちらもまだまだかかりそうです‥‥
スモッキングのお洋服‥‥普通のお洋服は型紙を当てて裁断して縫製ですが、スモッキングのお洋服はまずスモッキングして、そのあともなかなか裁断できません。
これを自己流でやってみた時は裁断してしまったのですが、先生はしつけ糸で細かくしつけした後もスモッキング部分は粗裁ちのままで作業します。
なかなか形にならないので焦るのですが、ここを丁寧にするのがポイントなのですよね。。
しかし月二回のお教室ではなかなか進まず、心配です。。

意味不明のような状態ですが、ようやくウエストとスカートがこうくっつくはず、というしつけまでが終わったところです^^;

そしてこちらは、宿題のハンガリー刺繍。
講座では青いお花は花芯が先で花弁があと、と習いましたが、花芯の糸始末は花弁があった方がいいのでは?と思い、花弁先にチャレンジしましたが、これは失敗。
図案線があっても5番糸のボリュームが花弁を中央にはみ出させてしまい、花芯がふっくら丸くなりません!
あぁ、やっぱり順番には意味があったのねと納得しました、がっかり。。^^;
刺繍の指導員講座卒業要件のための自由課題、カットワークのテーブルセンターが完成しました。

今回は今まで学んだことの総決算として、デザイン、生地から技法にいたるまで全てがオリジナル!自分によもやこのようなことができようとは~!と、一昨年この講座の前段階である、日本手芸普及協会の「刺繍講師養成講座」をスタートした時には思いもしませんでした。
本当に、良い学校に通えて良かった、良い先生やお友達と学べて良かったと思います。先生の厳しく細かいコメントも、お友達の励ましも、ありがたいことばかりでした~。
勿論この作品の完成度については、力不足で残念なところばかりですが^^;、それでもこうして完成していることは素晴らしいと言わなくてはですよね。一昨年の私から見れば技術も心持ちも、とても進歩したと思いますので(^-^)

お花の片側には大きなカットワーク。

カットしなかった側は葉っぱを半分ずつ抜いて、バランスを取りました。お教室の名前入り。これをいつかお教室で使えるようになるといいな~。まだまだ細々コミセン会場ではありますが。。
さて卒業確定にはまだ早いのです、これは第一関門で、もう一つあの大きなハンガリー刺繍とレースかがりをやらなくては!ピンチは続きます~感慨に浸る間もなく、急いで宿題をやらなくてはです!!
昨年、いつも手芸で集う幼稚園時代のお友達七人に講習したハーダンガーのドイリー。製作中のお友達に貸し出していたものが戻ってきました。

(公財)日本手芸普及協会 刺しゅう部門カリキュラム作品
そしてまだ一部終わっていない方に補講、といいつつ三人でお喋り(^-^)

お友達が義理のご両親から譲られたという、ハンガリーやインド、アフリカなどの刺繍の入った品々を見せてくれました。ハンガリーは今刺しているものなので嬉しい!

ブラウスの袖にはスモッキングが!カラフルですね~

エプロンの縁をぐるりと飾るお花の図案、可愛いです~!

いんどの銀糸のチュニック、すべてチェーンステッチで綺麗です!
他にも見事なレース付き、プチポアンのようなモチーフやら、民族衣装の生地やら、、見ているだけで幸せいっぱいの品々でした(^-^)

この手芸の会はいつも持ち寄りランチ、本日はクランベリーとホワイトチョコのベーグルを焼いていきました。ゴールデンヨットという最強力粉を使うとすごーく膨らむので、こんなふうに穴の小さいボリュームベーグルになります。ちょっと不恰好さんでした~。
卒業制作のカットワークも、宿題のハンガリー刺繍もやりかけですが、たまにはスモッキングした~い!
暫くお預けにしていましたが、生徒さん用に先のレッスン用の試作もしていきたいな、ということで帯の試し刺しを少しだけ。。。あぁやっぱりスモッキングって美しいです。。

濃紺の無地に水色の濃淡で幾何学柄を刺しています。スクール小物用の図案にしようと思っていますので、糸をクロスさせてチェックっぽく(^-^)

午後は公園へお散歩。連休最終日の井の頭公園は、ラストは近場で、という雰囲気のファミリーやお友達連れですごい人口密度でした^^;
井の頭池の水が、キラキラ反射して眩しい!緑濃くすっかり五月です~。

東京都公園、ヘブンアーティストの方々の手作りマーケットも賑わっていました。
宿題で自宅に缶詰の娘に、スイーツのお土産。公園通りにできた新しいお店、ドーノはお野菜のスイーツやさんでした。

ごぼうクリームの入ったケーキや黒ごまと西京味噌のタルトなど、新しい美味しさで見た目も美しいです、家族ですっかり気に入りました(^-^)
ゴールデンウイーク最後の予定は、五日の「八重の桜」展。両国にある江戸東京博物館で三月からゴールデンウイークまで開催の特別展です。

可憐なドラマの八重とは、だいぶ違う貫禄ある八重さん。でもこれでこそ会津戦争を戦った女傑なのでしょうね(^-^)
歴史ファン、大河ドラマファンの底力を見せつけられる大変な混雑で、中高年男性の多いこと!人垣でなかなか見られません。。でも中高年男性の大好きな家系図や書簡よりも、照姫さまのお着物や、容保さまの硯箱など、女子好きするものはやや人垣が薄くて、それなりの棲み分けができていました(^-^)娘は思ったより照姫さまのお着物が地味に見えたようですが、ちゃんと色糸や金糸で刺繍が施されており、やはり八重の染めだけのお着物とは違うわね、と言ったら納得していました。
そうそう、戦後八重さんが京都初の女学校で教えた時のものという、草花の刺繍もありました!サテンステッチじゃなくて、生地と刺繍のアップリケワークみたいな感じ。鉄砲の名手でも、ちゃんと針も持ったのですね~。
展覧会を終えて出てくると、屋台カーで「両国名物お煎餅アイス」というものを販売していましたので早速トライしてみました。

何でしょうこれは。。バニラアイスにお煎餅の粉が降りかかっている??
お味は、不味くはないけれど、微妙です~^^;
これ、絶対両国名物じゃないと思う。。とつぶやきながら三人で回し食べしました。三つ買わなくて良かった^^;
気持ち良いお天気が続いていますね。
4日は私の両親と弟妹ファミリーの13人でBBQ大会。
4ヶ月ぶりに皆で集いました(^-^)
片道二時間弱くらいとちょっと遠いのですが、妹の家のそばにある神奈川県大和市、泉の森公園に集合。
泉の森、なので森林遊びと森遊びが一度に楽しめるとあって、従弟妹たちと盛り上がる娘、擦り傷作りながらも木登りをし、川遊びもし、とアクティブに楽しんでいました(^-^)

ここ数年毎年開催してくれるだけでもありがたいのですが、だんだんグレードUP!今年のBBQはダッチオーブン初登場~
重そうな蓋をあげると、湯気の中からムール貝たっぷりのパエリアです!すごーい\(^o^)/

美味しくいただいたあと、底のお焦げ煎餅がまた美味だったので、みんなでつついて剥がしました(^-^)
まだママから離れない小さい甥姪を見守りつつ、のんびりとおしゃべりを楽しみ、楽しい一日でした。準備に後片付けに、妹とご主人さまはさぞ大変だったことでしょう。本当に感謝です!お手伝いしますので、来年もよろしくお願いします~とお願いして帰宅しました(^-^)
卒業制作ばかりで、どんな図案か忘れてしまった!とたまには全くやっていない宿題を取り出しました。
ハンガリーのカロチャ刺繍。

お花の中心を刺しているのですが、、なんだか分かりませんね^^;
白のリネン、5番の刺繍糸、ひたすらサテンステッチ。。。
美しく刺せるよう、学校ならではのやり方を教えていただいて、取り組んでいます~。
まだまだ遠い道のり、、こちらも頑張ります(^-^)
ゴールデンウイーク中日、
今日ももうひと頑張りしています。
さて、遂に少しだけはさみを入れる時が。。中のパーツが未完の部分がありますが、バランスを見てやり直そうと思って。。

緊張の一瞬です。。
カットワーク、よーく切れる専用のはさみで、ボタンホールステッチを大きくめくりあげ、足の際にはさみを入れます。
本当はボタンホールステッチの時のように、左手の指に巻いてめくりあげると良いと習ったのですが、私ははさみだけが左利きなので。。右手に巻いて鋭利な刃物を利き手に向けるのも怖く、、どうにか自己流でやっています。

とりあえずここまで。。^^;
こんなに細い縁になってしまいました。デザインから完成図が適切に浮かぶには、まだまだ勉強足りないということですね。先生へのご相談の時、ブリッジを短く、本数はもっと増やして!とご注意を受け、
「えー、ブリッジは最小限で。。」と思いましたが、先生はちゃんとわかっていて、無理を指摘してくださったのでした。
ありがたいことです。。(^-^)
私にはカットワーク、向かないみたいです。。進めば進むほど噛み締めております。
カットワークというか、刺繍を美しく仕上げるためのノウハウがまだまだ身についていないのでした。(~_~;)

図案線は水をかけると消えるスーパーチャコペーパーのグレーを使っています。これは本当によくできていて、しかも美しく消えるので学校でもおすすめの印つけ道具。
重宝してるのですが、先生はそれでも
「濃く描きすぎないように!」と再三注意してくだいます。そしてその通り。。沢山濡らしても消えない箇所が!
がっかりです。。図案線が消えたものを描き直すのも辛いけど、残るのも辛い。。昔の人はどうしていたのでしょうね‥‥(/ _ ; )

糸切りばさみの新作、クロバーの最近発売されたミニはさみ。最初から小さい茶色のタッセルがついていて、はさみはイタリア製となっています。
私ははさみをしばしば喫茶店テーブルから落としてしまうので、素敵じゃなくても首からかけることにしていて、かさばらないサイズがありがたいのでした(^-^)
これまたお洒落じゃないけど伸びるリールがついています^^;
技術力が足りず、全体的によれよれしていますが、もう少しで終わりが見えてくるかしら?先生に
「桜はこんな風になってないですよ」とご注意を受けた花芯の表現、前よりは良くなったかしら。。

おやつは最近刺繍に追われあまり作れていません。。^^;簡単ココアクッキー、フリーズドライイチゴを入れたら、焼き上がりに小さい気泡が!面白い歯触りになりました。