箱根の帰り道は沢山乗り物に乗りました。バスで強羅、ケーブルカーで早雲山、


ロープウェイで桃源台、



そこから海賊船に乗って元箱根。




今日も終日良いお天気で、ケーブルカーからはシャクナゲや八重桜を楽しみ、ロープウェイでは富士山がくっきりでした。本当に箱根ってどっちを向いても景色が良いです(^-^)


元箱根では箱根関所の見学をしました。入り鉄砲に出女(江戸に鉄砲が持ち込まれないよう、また、人質のような意味合いの大名の奥方が国元に逃げ帰らぬよう)見張りをしていたのですって。

歴史のお勉強はそこそこにして、関所のお茶屋さんでお団子、ソフト、ところてんのおやつタイム(^-^)




帰りはバスで小涌谷まで戻ってスイッチバック体験のため登山鉄道。
無計画に回ったのでロマンスカーは完売で三時間先まで乗れず、急行でえっちらおっちら帰ってきました。
乗り物好きなわけではないけれど、乗り物を制覇した帰り道でした^^;
でもたっぷり気分転換できましたので、明日からまた卒業制作や宿題、頑張ることにしまーす!
スポンサーサイト



二泊で箱根にきています。
今回はちょっと三人とも忙しかった、家族のお疲れ様会!?精力的な観光はせず、ユネッサン二日パスポートつきにしました。


主人は読書、娘は宿題、私は刺繍、の午前中を過ごしたり、夜はファミリーDVD鑑賞をしたり(TSUTAYAで1980円のミニデッキを買ってきました、安すぎですがなんとか映りました^^;)
近くの公園をお散歩。。



蓬莱園、あと二週間ほどでツツジが満開になるのだそう。綺麗でしょうね~!



お散歩していたら急坂沿いに建つ御宅が、塀を可愛く飾っていました。松ぼっくりがしゃらしゃらと沢山、楽しいですね(^-^)


お蕎麦を食べたくなり、お昼は小涌園から少し降りた「金春」さんへ。鴨せいろ、海老おろし、私は暖かいとろろ。



広い窓からの眺めも良く、小綺麗でモダンな感じのお店でした。つゆが私の好みよりやや濃いめでしたがとても美味しいお蕎麦でした、やっぱり旅先はお蕎麦食べたくなりますね(^-^)

そして寄木細工。ホテル内に寄木細工専門店があり、店頭でビデオを流していたのですが、それがとっても良くできていました。
伝統的工芸品の認定を受けた経緯、様々な文様の名前や解説、そして詳細な製造工程。
木を寄せてにかわで貼り合わせながら模様を作り、できたものを0.3ミリ厚さに削って裏に和紙を貼り、その紙張りの模様シートを木箱などにはっていく。。シートを削るときでさえ、大きなカンナを押す人引く人の2人組の手作業とは!
こんな風にできていたんですね~。にこりともしない職人さんの、匠の技でした。




娘は学校で「伝統的工芸品」を習ったので寄木細工の小箱が欲しくなり、私も菓子皿を。こちらは少しモダンな雰囲気です。



旧来の良い伝統と時代の空気、どちらも大切だと思います。伝統を守りすぎて廃れてしまっては残念なので。。

そして、スモッキングもきっと同じ。やってみたいなと思うような入り口=作品の提案ができるようになりたいなと思います。。。

昨日のホビーショーでご一緒したお友達、娘の幼稚園時代からの手作り仲間です。
当時はバザーに向けて、かなり必死の形相で作業していました^^;それも今は良い思い出(^-^)


彼女もこの五月からお教室をオープンすることになりました!
サロンのお名前は、Stellaire(ステラーレ)。アーティフィシャルフラワー(シルクフラワー)とプリザーブドフラワーのアレンジメントを教えてくださるお教室です。
こちらからご訪問ください!


とてもエレガントで上品な作品を作られるので、お部屋のコーナーを素敵に飾りたい、とか女性のお友達・お母様にプレゼントしたい、という時にはぴったりです!オーダーも、自分で習うこともできます。



お誕生日にいただいたアレンジメント、私の好みに合わせて、甘い中にもピンク過ぎない工夫をしてくれました!

そしてお教室開講記念にいただいたこのリース、とても素敵なので目に付くリビング入口の廊下の突き当たりに掛けてあります。



他にも素敵なサンプル作品が紹介されていますのでこちらからご覧ください。

私も一度レッスンに伺い、トピアリーを習いましたが、シルクフラワーは花材が大事だなと思いました。遠目ではわからなくても、寄ってみるとお花のリアルやさ染めの繊細さが全然違う!
飽きがこないように、良い花材やリボンで丁寧に作ることが大事なのですね~。

迷いながら好きな花材を選んだり、リボンの色や配置でこだわりを出したり、、と楽しめるうえに当日完成したものを持ち帰れるのも嬉しいポイントです。刺繍はなかなか完成しませんものね^^;
先生の、淡いトーンの色遣いを学べたのも、刺繍に活かせそうで良かったです。


インテリアやテーブルコーディネート、食器の知識も深く、素敵なセンスのNちゃん、今後ともよろしくお願いします!(^-^)

前日のホビーショーで習った憧れの手芸、タティングレース!
早速気づいたのは、この手芸を昔からご存知の方は「タッティングレース」と発音・表記し、私のようににわかファンや、監修の責のある方は最近の表記「タティングレース」を使うのかしら?いうこと。会場でも両方聞かれました。


せっかく手元を見て習っても、日がたつと忘れそうでしたので、小さなモチーフをおさらいしてみました。



(いびつですが^^;)モチーフが編めたらこうやって裏向きにピンクッションに乗せ、両端の糸を結んでカット、楊枝につけたボンドで糸を裏に貼り付けて始末します。



できました!これで素敵なブレードを編んで、スモッキングを飾るのだわ~!素敵なショールも。。と夢見ています。。このお花サイズからすると随分遠くの夢ですが^^;


それにしても、シャトルには特別な魔法があるように思えます。小さい、専用のお道具が持つ秘密の魔法‥‥何とも美しい形ではないですか!!越前屋さんとオカダヤさんで次々にシャトルを見る機会があったことも今回のめぐり合わせでした\(^o^)/


おさらいをもう一つ。先日生活クラブのボランティアで参加者の皆さんが作ったスノーボール。いくつかレシピを持っていますが、今回はくるみが入らず、皮付きのアーモンドプードル、溶かしバターを使うレシピです。




焼けたところで娘が帰宅、粉糖をまぶすところを手伝ってもらいました。スノーボール、はっきりした色のペーパーに載せようとしたら。。



‥‥クリスマスになっちゃいました。。^^;おちゃらかさんで買った、さくらのお茶と一緒に。。。

手作りの好きな方が集う、日本ホビーショー、6年ぶりに行ってまいりました、ビックサイト!開場前からすごい列です。



開場したら真っ先に、先着順で締め切りになってしまう体験コーナーに急ぎます。いつも刺繍の学校でお世話になっている、日本ヴォーグ社のブースにて、バラのキャンドル作り。カメヤマキャンドルのクラフト専用キャンドルシートは柔らかくて手でちぎることができます。芯の周りにちぎったシートを花びらのように巻きつけて、、



芯糸を通したら出来上がり\(^o^)/




もう一つ、同じヴォーグ社のブースにて、フレンチデコ。木のボードにTILDAの生地を貼って、フォトボードを作ります。


生地を貼るところはタッカーというクラフト用ホチキスを使ってパチンパチンと打ち込んでいきます、ボンドより簡単で早い!


どちらも30分くらいで完成です、楽しかった~\(^o^)/本式に習うと奥深いのでしょうが、体験はやはり楽しさを伝えるのがポイントだわ、とお勉強してきました。


あっ!今回は目的があったのでした、自分の作品見なきゃ。。ありました~迷いながらホビーラホビーレさんのブースに到着。先月応募のために手放したがま口が、 他の一次予選通過の12点と一緒に、飾られていました。
ここでは電話をくれた指導員クラスメイトのお友達と会い、実家の母も見にきてくれてお礼やらお喋りをしました。写真では分からない細部も見られ、他の方の力作も堪能しました(^-^)
こちらのホビーラホビーレのホームページからも5月6日までご覧いただけます(^-^)



つづいてDMCの特別展示、「華麗なるニードルアートの世界~DMC267年の歴史」展を鑑賞。はじめはテキスタイルメーカーとして出発したこと、たくさんのレースや刺繍サンプル、広告デザインなどが見られ、楽しかった~!



お友達が先に帰った後、おさらいでもう一周りしていたら、先日から片想い中の手芸、タティングレースが!オリムパスのブースで体験レッスンを受けることができました。憧れのシャトルがこんなに早く私の手元に!
小さなリング編みとピコットを習い、ペンダントができました\(^o^)/



先生方のなさっているストールやつけ襟のそれは優雅なこと!すっかり夢心地で、「良かったらお教室にいらっしゃい」と風格ある先生のお言葉をいただき、ご本にサインをいただいて帰宅しました。

帰宅してご本をよくみると、藤井すみ先生、森山先生が会長をなさっている日本手芸普及協会の常務理事でいらっしゃいました!どうりで、の風格と品性の漂う先生でした。
まだまだ不勉強な私、今朝までお名前も存じてなかったなんて、恥ずかしいことでした^^;^^;
もう一つ愛する手芸が増え、幸せです。。すぐには通えないけれどいつか。。
そして、、大好きなスモッキングのブースも、いつか沢山出るといいな~。そのためにも少しずつ、勉強を続けていこうと思います。

取り組んでいる、カットワークの卒業作品。
同じ図案でも、様々な展開ができるということを、刺繍指導員講座で先生直々にスライドで教えてくださいました。


目の前で、図案をこう簡略化して、フランス刺繍、カットワーク、アップリケなど、面を埋める、ラインを生かすといった方法を図解していただけたのはとても勉強になりました。かといってすぐにできるようになるかというと難しいのですが。。


そんな訳で、今回の作品には葉っぱ表現を二ついれてみる試みです。一つはチェーンステッチ。




もう一つはカットワーク。全部抜いてしまうと穴が大きすぎるので、半分抜いてみます。うまく効果がでるでしょうか。。。




娘のお習字の夜稽古にお付き合いしています。カウンターの方が皆さまお酒を頼むので、真似して白ワイン。でも刺さなくてはならないし、弱いしで、半分以上残してしまいました^^;

生活クラブのボランティア、担当者会議に行ってまいりました。これが結構一日仕事なのです。
電車を三本乗り継いで、バスに10分揺られ、そこからさらに歩いて7分。なぜこんなに交通の弁が悪いのかというと、物流センターの中に会議室があるからなのです。。クルマだとお手軽な場所みたいなので、羨ましいです。。電車の私には恨めしいです。。




お菓子講習会の報告などして、遺伝子組み換えの学習パンフなど見せていただきます。



まだまだお勉強すべき内容は沢山あるのでしょうが、講習会のお手伝いだけで満足な私なので、ここまで来ただけで既にお疲れ気味なのでした^^;

帰ったら刺繍、と思っていましたが書類を読んで報告書など作るとすぐ夕方、目が見えない時間です‥‥(~_~;)


高価格帯の電気スタンド、最近良く手芸コーナーにも並んでいますが、あれはどのくらい見やすくなるのかしら。最近そろそろ目の対策が必要な気がしてきました。
末長く刺繍を楽しむためには、まだまだ灯りや眼鏡など、良くなって欲しいものが沢山ありますね、あと、マッサージ用品も!お友達もすでに行きつけの鍼治療の先生がいると聞きました。鍼。。未知のものなので少し恐いですが、効くのなら一度試してみたい気もします。。(^-^)

ボランティアしている、生活クラブのお菓子講習会、今回は米粉をもっと活用しよう!と米粉で作るクッキーと、小倉蒸しケーキ、スノーボールの作り方を講習しました。参加は全部で23名プラスお子さま3名。本日も賑やかです\(^o^)/







今回も、お菓子はレシピをいただいたのみ、私のお仕事はランチ係と撮影係です。豚肉のタコ糸巻きを8本作り、煮込みの方にタッチ、茎わかめを刻んで炒め物、あとは筍ご飯にお漬物。



ゴージャスなランチを作り、撮影終えたところで、本日は失礼させていただきました。東京駅の越前屋さんにに糸を買いにいかなくては~!


お片づけができない旨お詫びした私に皆さまは優しく、かわいそうに、これ持って行って!と、あちらこちらから手が出て、バッグがいっぱいに。。あら?参加者の皆さまより沢山のお土産が??
ありがたーくいただきました(^-^)
米粉のクッキー、なかなか良い感じです。早速今度作ってみよう~\(^o^)/

雨の日曜日、電光掲示板の表示4度という信じられないお天気の中、オカダヤさんまで出向きましたがお目当ての糸がありませんでした。。。アブローダーの25番、かろうじて白はあったみたいですが、私の使ってるピンクはやっぱり越前屋さんじゃないとダメでした、がっくり(~_~;)早速糸が足りなくなり、卒業制作ストップ。そもそも試し刺し用で少なかったんです。。



代わりに会員証無料更新のため、アイーダの14カウントとニードルキャップを買いました。どちらも今すぐ要るものじゃなかったのですが、せっかくきたので。。無駄遣い?!



おいてあったチラシをいただいてきました。今ものすごく習ってみたい手芸の一つ、タティングレース!お店には沢山のシャトルやボビンが並んでいますが、どうやって編むのかしら~とっても気になっています。
スモッキングが大好きですが、手作りを愛する者の常として、他のものもやっぱり素敵なんですよね、習いたいな~道具を買いたい気持ちをこらえて帰ってきました。そんなことより先に卒業制作!ハンガリー刺繍も待っている!


が、糸がないので諦め、おやつを焼きました。本日は抹茶とホワイトチョコのビスコッティ。




簡単に作ろうと生地をフードプロセッサーで合わせましたので、チョコレートがやや細かすぎですが、この素朴な感じが大好き!レシピはこちらを参考にしました(^-^)

私の教わっている、日本手芸普及協会の森山多喜子先生のご本です。今のNHK「素敵にハンドメイド」の前が「おしゃれ工房」、そして多分その前がこの「婦人百科」なのです。
ここまでくると、母たちのチクチクしてたのを私が今の娘くらいの頃見てた、という年代モノですね(^-^)まさに初版は私が11歳の時でした。




卒業制作が進まないので、授業中にお友達に見せていただいた先生の古書を参考にと思って買い求めたのですが、昔のご本て、今みても素晴らしいものが多い!技術は素晴らしくても色遣いなどが時代と違うな、と思う方のものもありますが、森山先生の作品は色もデザインも古っぽくないのが凄いです、、カットワーク、モダンだわ~


そして、進めようと思って買ったのに、見ていたら恥ずかしくなってヨレヨレのブリッジをほどいてしまいました。
時間はないけれど、もう少しだけ手が慣れてくれると少しはいいかもしれないと思いつつ。。お友達も皆さま頑張っている、私も頑張ろう。。

レッスンがお休みになりましたので、就職が決まったお友達に会えるかしらと急に連絡をしてみましたが、「卒業制作をしなさい」という神様のお声で、約束は入りませんでした。

代わりにボランティアのお仕事依頼が一件、何の前触れもなくパソコンに届いていました、えっ?写真入りの原稿を明後日まで?これもお声なのか分かりませんが‥‥先方もお困りかと思うとやりましょうか^^;

またスモッキングの古書をどこかの国から買い求めました。Amazonさんのおかげです(^-^)
卒業までしばらくあまり刺せないけれど、お教室の資料にもなる、と思うと少しずつ揃えた方がいいかなと思いますので。



ただし、わ、カラーのハードカバー!と思っても、開くと字が沢山の読み物になっていたりします‥‥



でも歴史は大切ですもの。いつかゆっくり読むことにします。(いつ?!)
数点美しいカラー図版もあります。見ても刺し方分からないものが沢山。。
まだまだ勉強を続ける自分の道標になりますので、資料は大切な宝物です。そういったお話も講師や指導員のクラスで先生から伺え、その時はそれどころでなくても少しずつ腑に落ちてきました、ありがたいことです。

さて卒業制作、ブリッジに取り組んでいます。ブリッジというのはカットワークで布を切り抜いた部分に補強と装飾を兼ねて渡すレース編みのようなかがりです。この後ブリッジ(橋)の下の布は全てカットするのです。



少し上手くなってるかな?と思いましたが、一昨年の講師講座以来やってないんですもの、無理でした(~_~;)アップに耐えない出来ですが、動揺を抑えてとりあえず進みます。次の一本はもう少し上手く渡せますように。。

スモッキングはお預けにして、翌月の準備や卒業制作のため、ボタンホールステッチにかかっています。
手芸普及協会で教わったボタンホールステッチとダブルボタンホールステッチ、先日の講座でもおさらいの機会がありました。


講師講座の時にも習いましたが、基本のき、は針が自分の胸に向かうこと。
子供の頃、フェルトマスコットの我流ブランケットステッチは向こうに向けてかがりましたが、普及協会のボタンホールステッチは自分に針を向けます、他人様には向けません!


そしてもう一つ、普及協会で習ったボタンホールは、ちょっとしたポイントが。。
教わったやり方でかがることで生地が張られ、図案線も見やすくなるので一定の幅で美しいボタンホールステッチができるというわけです。
美しく揃ったボタンホールステッチ、それはカットワークを端正な表情にするとても重要な技能なのです。。しかし、頭でわかるのと、再現できるのとの間の深い溝‥‥深淵なる刺繍の世界です~^^;


くれぐれも血が滲んで包帯がわりにならないように‥‥と恐ろしいご注意があったことも思い出しつつ、頑張ります~^^;

指導員講座二日目、先月に続き二ヶ月で、昨年の刺繍講師養成講座で学んだ二冊のテキストの「指導方法」についておさらいがありました。


とっても大切で良い講座なのですが、、前日提出したシュバルムを刺しあげるために数日睡眠時間を削っているので、、皆さま眠いのです~^^;
そんなわけでお友達同士ランチタイムに辛いミントやレモンキャンディを交換したりと工夫しています。が、メモを取りつつも時に睡魔が。。


そんな中、講師の先生が笑いを交えてお話し下さった、ご指導する作品の復習や参考作品の制作、レッスン前の試し刺しなどのお話しはなるほどでした。
課題作品以外にも参考作品があると生徒さんに親切で喜ばれますよというお話し、「いつやるの?、(それは、習い直した)今でしょう!」というわけです、確かに!!


もうご自分でも一度お作りになっているのに、私たちへの指導のため、講師の先生方は途中経過の段階ごとに、同じ作品を複数刺して熱心にご指導下さったのを思い出し、私も試作に励もうと思ったことでした!


その前にまずは卒業制作、前日ご注意を受けた箇所を直し、図案上はOKをいただくことができました、あとは、再現する技能が問題ですが。。^^;



そして、卒業制作の前に来月の準備、
来月はこーんなレースかがりを習いますので、


(公財)日本手芸普及協会 刺しゅう部門カリキュラム作品


ダブルボタンホールステッチで土台を三つ刺していくのが準備です。



さて、卒業制作やらなくては~^^;^^;^^;

今月も刺繍指導員講座にやってきました!
先月までの課題、白一色のドイツ、シュバルム村の刺繍から、ハンガリーのカロチャ地方の刺繍に移ってきました。刺繍糸はこんなに色鮮やかです!


今回は5番という少し太い糸で、サテンステッチ中心にお花を刺す刺繍です。はっきり図案化されたお花ですが、これはバラなのだということも説明いただきました。参考として民族衣装が展示され、襟元と袖口にはスモッキングッキングも入っていました!


刺繍を通じて世界を巡ることができるのは、豊かな楽しみですね。
かつてヴォーグ社の駐在員としてヨーロッパじゅうを旅行なさったという森山先生から、経験談を交えてうかがう現地の様子や、手仕事をする職人さんたちのお話はいつもワクワクします。初めそれほど魅力的に感じない刺繍も、歴史や理由を説明していただくと途端に好きになったり。。学校って、いいなぁ‥‥と思います(^-^)



その分厳しいこともあり、課題作品は他の方のように上手く仕上がらないわ、お見せした卒業制作の過程については厳しいご意見をいただくわ‥‥今月もすでに一日目でヘトヘト気分^^;


憂鬱を吹き飛ばそうと、お友達お茶会に混ぜていただきました。先月はコーヒーとケーキにしておいたのですが、皆さまさらりと一杯召し上がる方ばかり、、私もたまには‥‥とワインをいただいてしまいました!弱いので一杯とちょっとだけ‥‥


娘の塾が遅くなったおかげで、昨年の講師講座に比べぐっとお友達とお話できる機会が増えて嬉しい\(^o^)/
これであと一日のりきろうと思います~

14:00からの保護者会に合わせ、久しぶりのお友達ママと二人ランチ。クラスは違っても子供同士たまに遊んでいるので、ママともお話しの機会があり、交友関係の狭い私にはとてもありがたいのです(^-^)

その前に8:00、娘と共に国立に降り立ち、あれ?なんでもういるの?という顔の娘友人に「宿題がタイヘンなの~」と言い訳して、喫茶店でまた少し進めました。卒業制作、焦ると縫い目が大きくなって、結局ほどいたり、苦しいです‥‥^^;




お昼は素敵なイタリアンに連れてっていただきました!まだまだ国立にはオシャレなお店があるのね~。
魚介ときのこのパスタ、ソースが選べるので私は塩味、お友達はトマトクリームにしました。蟹ほぐし身がたくさん入り、よいお味でした!デザートにはしっとりガトーショコラ~。



五年生、勉強も忙しくなるけれど、みんなのことを考えて行動できるように、との学年目標は良いなと思いました。母はついつい塾のことなどが気になってしまいがちなので、学校は健全にバランスとってくださるということなのですよね。。


私も自分ばかり美味しいケーキをいただいたので、帰宅してキャロットケーキを焼きました。栗原はるみさんレシピを見直してて、昨年何度か焼いたレシピです。バターがなくてもなたね油で焼けるので手軽なのですよね(^-^)



でも本当はお掃除や衣替えなど、もっと急務があるのでした^^;ついつい好きなことばかり先にしてしまう‥‥やっぱりみんな(家族)のこと考えてないわ、さっそく反省した母でした^^;

娘のお稽古、水曜に吉祥寺でやっていたものが、四月から日曜の渋谷変わってしまいました!遠いやら日曜が潰れるやら、でちょっと悲しい。。
移転を機に五人ほどお友達が辞めましたが、娘はもう少し続けたいそうなので、仕方ありません。。



なので今日も待ち時間。刺繍を少し。。



待ち時間用のご本。ステッチイデーの新刊、学校で買えば少し割引なのですが、早く見たくて買ってしまいました!
刺繍指導員講座にいらっしゃっている方の中で、作品が掲載になった方がいらっしゃるそうなのでそれが見たくて。おぉ!流石に素敵です~。


プロの方も大勢いらっしゃるので、各方面でご活躍なのですよね、人数が50人以上?いますのでどなたなのかはわからないのですが、とても励みになります。私も頑張ろう。。

パッチワークの本は、勝手にライバル視している、流行っててたくさん雑誌の出ている手芸を研究のため。。
あぁでも見ているとやりたくなってしまう。。生徒さんのお一人もパッチをなさってて、その魅力を伺ったばかりなので^^;



14:00、お父さんと待ち合わせて井の頭公園で遅いランチ。ボートも賑わっています~




夕方になってしまいましたが帰宅してクッキーを焼きました、翌日のおやつ用。娘が前に倍量作って冷凍しておいたものの残りです。
こうして忙しくても楽しめるといいね、と励ましています、宿題はたくさん残ってしまい、慣れるまで大変そうですが‥‥頑張って~

娘の塾の待ち時間に、喫茶店でカットワーク。卒業制作、まだまだ始めたばかりなのです。試し刺しして思いました。。これは先月先生にお見せすべきでした(ーー;)
とても間に合いそうにない‥‥このままひた走るしかありません。試し刺しは本刺しにランクアップになりました^^;



ところでカットワークのスタートといえば、ひたすらにランニングステッチの下刺しとブランケットステッチです。このランニングステッチ、とっても合理的で好きです!



ほんの10センチ程度残った糸も、こうして縫い込んでしまえるので、使えない糸くずが少ないのです。きっとこれも昔からの知恵なのでしょうね。糸を節約しつつ作品を美しく丈夫にするという‥‥素敵です(^-^)

そんな塾の午後、娘はお友達に誘っていただき、初の生花体験に行ってきました。こちらがその作品です。



私には全く心得がないので本当に良い機会でした。書道同様、やってみると結構好きかも‥‥という楽しい経験になったようです。勿論その裏には、お約束事を最小限にとどめて自由にさせてくださった、先生のご配慮があり、そういう先生だからと誘ってくださったお友達ママのお気遣いあり、感謝感謝です(^-^)


娘たちがレッスンの間、母たちはお茶タイム。子供と違いあまりご一緒する機会もないので日頃娘がお世話になっているお礼と、お互い娘の悩みを‥‥そろそろ本人たちの前でするとお嬢さんたち、嫌がりますものね(^-^)
母子ともにあっという間の楽しい午後でした!

数日こもっていた心身をほぐそうと、上野西洋美術館に来ました。
前回のエル・グレコ展の時チェックしておいた、ラファエロ展です。



上野はこの時期修学旅行生でいっぱい。外国人ツーリスト、そしてラファエロといえば、女性好きする絵ですもの、私たちから母世代くらいの女性たちで、すごく賑わっていました!
なんとオペラグラスで鑑賞してる方も。。ちょっとお借りしたい感じ‥‥
勿論じっくり並べばきちんと前で見られるのですが、最近お年寄りですぐ疲れてしまうのでタイムリミットありな私なのです^^;


ラファエロ‥‥勤勉で謙虚、優しく品の良い、作品そのままのお人柄だったと伝わっているのですって~。工房の弟子たちにも子供を愛するように接し、一人一人の良いところを見つけて伸ばすことができた、と語られていました。。素晴らしいわ~。彼が下絵を描いた大きなタペストリーも展示されています。やっぱりいつか、これが飾られているシスティーナ礼拝堂にも行ってみたいなぁ‥‥(^-^)


今回はお手軽な小さいサイズの図録も販売されていました。いきなりお見せするには良さが伝えきれないかもですが、ひっそりと感動の余韻に浸るには良いサイズです、可愛いピンクの紙袋も素敵!1200円でした(^-^)




美術館を出るとテントが沢山見える‥‥お祭りの予感に誘われ、ブースを見にきました。上野公園で今週末行われる、台東区地場産業ふれあいフェア。





革製品のお店や江戸切子のお店、食べ物やさんも出ています。クラフト体験も!一人だと屋台フードははばかられザンネン。。


そしてもう一箇所、せっかく近くなので、もうひと頑張りして日暮里繊維問屋街に走ってきました。お友達にセールに誘われて以来二年ぶりくらい?ユザワヤやコットンフィールドにないものばかり、とはいきませんが、それでもささやかに発見がありましたのでやはりたまに違うところに足を運ぶことも大事かも。。ですね。少し違った色のギンガムを買うことができました(^-^)他の色でも生徒さんに提案ができるといいな‥‥頑張らなくちゃ~

昨日、第一回目の本レッスンをスタートさせることができました!
といってもまだまだ準備が足りず、ぎりぎりまでテキスト作り^^;




アイロンかけてるとこ撮影



生地を合わせてるとこ撮影、


パソコンにメールで飛ばし、パソコンでパチパチ‥‥



レシピできました!そして優しい生徒さんに助けられ、無事に終了いたしました、あードキドキ。
まだまだ若輩者ですけれど、スモッキング刺繍の広い普及に向け、コツコツと歩んでいきたいな(^-^)

10日は入学式でしたね。
お天気も良く、新一年生にとって良いスタートになったことでしょう(^-^)



入学式土産は例年と同じ中村屋の月餅です。白いのも黒いのもどっちも好き!と娘ご機嫌。

これからしばらくの間、駅で一年生を見かけたら一緒に登校してあげるのが在校生のお仕事になります。最近すっかり重役出勤ならぬ登校、で遅く出ていましたが、今日から早く行く!と自主的に20分早めて、一年生が多く乗る電車に合わせていました、お姉さんになったものです(^-^)

月餅の存在を忘れていたので、おやつにクッキーを焼いておきました。卵白が残った時に作る、絞り出しクッキーです。姿が美しく、絞るのが楽しい、飽きないレシピです。



新学期はお話ししてくれることが沢山あるみたい。手作りのクッキーをいただきながらゆっくり話も聞いてあげたい、母もフレッシュな新学期気分をお裾分けしてもらっています。




クッキーも好きだけど、お茶うけに花豆の甘煮。邪道ですが私のはほんの少し固めかもしれません。お豆の味がよく出るようにお砂糖は控えめ。
金時より長めに戻したつもりでしたが、こちらはふっくら感がもう少しだったかな~
娘クッキー私煮豆で、新学期のおしゃべりは弾むのでした(^-^)

紫のギンガムで刺した、スモッキングのグラニーバッグができました。
こちらもお教室用の試作です。




私の母も縫っていたレトロなバッグですが、せっかく今作るのだから、少しだけ新しい試みを‥‥と思って、最近出ている金具を使ってみました。
イナヅマさんから出ている、「ベンリー」(すごい名前^^;)という金具です。


持ち手の上ががま口ホックになっていて一本ハンドルのように持ち歩け、金具を開けるとバッグの口が開きます。


開けるとこんな感じです


何がベンリーなのかというと、この口金、縫製が楽です。昔の木製やプラ製持ち手のように手まつりをしなくても、バーが外れるのでミシンをかけた後にバーを通して本体にセットすれば出来上がり!色もサイズもいろいろあるようなので、違うサイズも試してみようかな~。

あ!バッグだけ色違いを縫えば、その日の気分で持ち手を付け替えることもできるのでした\(^o^)/


このタイプのバッグは裏地もよく見えるので、少し違う色でポイントにしても良いですね。今回はスウィートに、同系の色で花柄のドビーを使いました。
春のお出かけに持ちたい感じです(^-^)

お教室用の試作です。こちらは、ビスコーニュの糸くず入れ。

もとは、ヴォーグ社から出ている刺繍の雑誌、ステッチideesのvol.16に掲載されていた八角形のピンクッション。




ずっとお外刺繍用の糸くずいれを広告紙で折って使っていましたが、刺繍の学校に通っていると、皆さまお針箱の中に、いろんな素敵なものを入れていらっしゃるので、私も何か‥‥と思っていたのです。


そしてスモッキング教室なのにスモッキングじゃない試作、ですが、こちらはバリオンステッチのサンプラーを兼ねているのです。
8つの面に違った色味の違った刺繍を入れました。



スモッキングを作品にする時に、縫製と共にハードルなのがバリオンを中心とした立体刺繍です。
スモッキングはひだを寄せる刺繍であるため、平らなステッチではひだの谷間に落ちてしまったり、目立たなかったりして、効果的にならないのです。

その点、バラの花が代表的なバリオンステッチは、厚みがあってひだに落ちず、上品でゴージャスにもできるので、スモッキングを飾るのにぴったり!
ただ、慣れないとちょっと苦手意識があったりして^^;私もまだまだ勉強中‥‥


スモッキングを楽しむためにとっても大事なバリオンは、是非レッスンのはじめの方で一度練習していただいて、そのあと身近に置いて見返せるように、という意味で作ってみました。


ビスコーニュは、フランス語で「ゆがんだ、不恰好な」という意味なのだそうですが、正方形を斜めに二枚合わせてかがり、八角形に仕上げます。上を二つに分けてかがり、入れ口にしました。なかなか良い感じです!

スモッキングのレトロなバッグ、こちらも試作を始めました。
生徒さんとお話ししていたら、やってみたいという方がいらっしゃったので‥‥。作りたいものを作っていただくお手伝いができるといいなと思います。



これは私の中では最初にやるより少し慣れてからの方がお勧め、というものなので、ご相談してみようと思っています。


スモッキングが教本通りにいかないのには、全く同じ生地がもう手に入らないからというのもあります。先生について習えば仕組みもわかり、自分でも生地を選べるようになりますが、いきなり本を見ても、同じ生地が探せなくてスタートできない。。違う生地だとサイズや柄が変わってしまうのです。
私もまだまだ勉強中です^^;




新しいスモッキングの本。最近はアマゾンで海外からも古書の取り寄せができるので、ありがたいです~!



中に挟まっていました。イギリスのスモッカーさんが書いた手書きの図案!海の向こうにはスモッキング愛好家が沢山いらっしゃるのかと思うと嬉しくなります。私も頑張ろう~!

春休み最後の日曜日、立川の昭和記念公園に来ました。
嵐の後で風が強いですが、チューリップが満開です\(^o^)/



みんなの原っぱにはポピーが咲き乱れ、向こうの方にはほんの少し残った桜が‥‥



まだピンクだわ~と近寄ったら、お花ではなくて花がらのピンクでした。それでもお花見を楽しむ方で賑わっていました!





チューリップは140種類も植わっているそうなので、今が満開の子たちとまだこれからの子たちが‥‥四月いっぱいは楽しめるのだそう、オススメです!(^-^)

この度、四月からめでたく数名、生徒さんにレッスンを始めていただけることになりました!
というわけで、お教室用の試作も始めなくては!久しぶり?のスモッキングです~。



最近は柄ものにこだわることにしたのですが、寄せると濃くなることを考えると、糸を印象的に用いるためには柄が淡くないと。。選ぶのがなかなか大変です。この帯の生地は花柄と同じ色味をうんと淡くしたプリント。ちょっとニュアンスが出ます。



この間から取り組んでいるバネ口ポーチをキットにして始めていただくのですが、初めての方向けに、バリオンなし、ウエーブなしの図案を作りました。



色づかいや糸の太さで単調にならないよう工夫しました。そしてなるべく簡単に。。最初に沢山練習して欲しいケーブルステッチが主です。お花もケーブルステッチなので、基本にピッタリ!もしバリオンを刺せる方なら、お花は変えていただくこともできますね。




そして、新しい、色の組み合わせ参考書です。



こちらも学校で割引になっていたので買い求めました。
中にはアンティークの糸巻きや缶など、古いお裁縫グッズの写真が沢山!



素敵な配色の参考に‥‥。

二日間の雨が上がり、ようやくお日様が戻ってきましたが、さすがに成蹊通りの桜もこんな有様になってしまいました。。



一通りお花見しといて良かった‥‥
週末には立川の昭和記念公園に行きたいけど、お天気は大丈夫かしら‥‥。
娘は宿題やら講習のテストやらであまり行きたくなさそうですが^^;新学年のゼッケンなど縫い付けながら無理に誘っています~




そして‥‥卒業制作の試し刺しを始めました。




‥‥無謀な図案だったかしら?いきなり花びらのくぼみに苦戦^^;技術力とデザインがミスマッチ?!
焦る心を落ちつかせて休憩、、、それにしてもカラーのアブローダー25番糸、とても綺麗で、見ていると幸せです。。



学校に通ったおかげで素材の知識も少しずつついてきました。作品作りにも生かしていけるといいな~と思います。。

7月の刺繍展示会用に作成した、案内ハガキのデータ納品が終わりました。
二日続きの大風雨の中、委員長さんがお出かけの途中に寄って下さって駅で受け渡しました。
そうしたら、わーーこんなお誕生&労いのプレゼントいただきました。



赤いパッチワークのキッチンミトン!上手!可愛い!嬉しーい\(^o^)/もう、こんなのいただいちゃったらあと五枚くらいハガキ作ります~何でも言ってください!なーんてまた首が締まる‥‥^^;


さて次は卒業制作の準備を始めます、皆さま先生にご相談なさっていたのに、先月はそれどころじゃなくてまだ図案も起こせていなかったのでした^^;
そうしたらお友達曰く、5月に提出よ、とのこと!えー?確かに6月は学校お休みですが卒業制作のためのお休みじゃなくて、卒業制作「採点」のためのお休みなの?
タイヘーン。急がないと卒業できないです~(-。-;



図案を拡大し、手直しをし、自分の技術でできるのかを考えて‥‥(ここが一番難関かも^^;)
本当はスモッキングで出したいところですが、敷物という決まりの中でうまく思いつきませんでした。。



コスモのクラッシー#300/16という生地、桜色ということで淡いサーモンピンクです。四隅のうち二箇所に、こんなにブリッジ‥‥私にできるのでしょうか??ちょうどカロチャ刺繍の練習になるかな??と前向きに考えることにします~

きばるの甘夏、ようやく最後のマーマレードを煮ることができました!これで無事に7キロ使い終わりです\(^o^)/
今年もマーマレード、甘夏ゼリー、甘夏寿司、甘夏ピール、とよく頑張りました~




はじめ、今年は宿題も忙しいし、注文は少なめにしておこう、と思っていたのですが、「まだ残っています」「こんな使い方もできますよ」と毎週カタログやチラシに入ると、生産者さんが心配になってしまって‥‥でもそれより自分の消費量を考えなさい、という感じですよね^^;


結局、生活クラブがきばるの甘夏を使う意味は、「水俣病で苦しんだ生産者さんが、皮まで安心な甘夏を作りたいと開発した」と聞いたお話の通り、皮まで使うマーマレードに落ち着くのです。でもやっぱりそれなりに時間と労力がかかるのですよね。。とにかく皮を刻んで下処理するまでが、イチゴジャムなどのようにはいかないので、敬遠されてしまうのですよね、きっと。


きばるの甘夏は、果実が小さいうちに蜂が止まったあとだという、汚れみたいなものが果皮にたくさんついてしまいます。グラニュー糖で煮ると色が市販に近くなるので皮の傷が目立ちますが、素精糖だとこんな艶やかな飴色になるので目立たないのです、私はこの濃い色のマーマレードを愛しているのですが、確かに見栄えは今ひとつですね^^;



お友達がちょうどいい瓶をくださったりして、いろんな形の瓶を次々煮沸して詰めました。逆さまにして脱気したらできあがりです。我が家に2、3個残して、あとの20個くらいはお友達におすそ分け、あまり残らないので、やっぱりまた翌年も注文してしまうのです‥‥でも来年はせめて5キロぐらいにしよう‥‥と今は思います(^-^)

次の刺繍指導員養成講座では、ハンガリー刺繍を習います。準備のために前月に生地と図案をいただき、翌月までに図案を写す、というのがいつものパターン。この「図案写し」が回を追うごとに大変になっていったのが、前に受けていた講師養成講座でした。。。


はじめは前日に準備していましたが、途中からこれがなかなか大事なのに気づき、きちんと時間を取るようになりました。生地によってかなり力を入れたり用具を工夫しないといけないものがあったり、急ぐとトレース自体が雑になったり。そうするとこれまた、始める前から残念なことになるのです^^;
何度もそうなって、こんなに早めに取り掛かっている私、
少しは学んでいます~(^-^)





今回は先生より、円を写す時のオススメ方法を教わりました。教わったやり方で試すと、比較的安定して力が入り、割りと美しい円が写せました!この円にレースかがりを施していくのです。。どうやって?それは次回の授業で習うわけなのですが。。できるかしら??


ハンガリー刺繍、鮮やかな花柄がとても可愛い!サテンステッチが苦手なので苦戦しそうですが、楽しみです~\(^o^)/




委員長さまから修正版のハガキのOKが出ました。あー良かった。あとはメディアをお渡ししておしまいの予定。取りあえず、色々少しずつですが、進んでいます~

早く刺繍を仕上げ、次は展示会用の作品も作らなくては!とシュバルムを終わらせましたが、それより先に展示会役員のお仕事で案内ハガキを作るのでした~委員長さんが急いで合同作品のサンプルを仕上げて写真と草案を送ってくださいました。次は私の番‥‥


pdfかaiの形式で入稿とのことでしたので、分からないながらもそれらしいものを‥‥
パソコンは嫌いではないのですが、でもお仕事を離れて久しいのでやはりもう難しい。。お年寄りなのです~(-。-;



裏面はもう出来上がった方の作品お写真をお借りする予定です。カラフルで綺麗!(私も早く刺さなくては^^;)



こちら送付面は字が中心なので大丈夫かと思いきや、オフィスソフトではすぐできる表が、どうやっても書けません^^;どうしましょう‥‥


とりあえず実行委員長さまに見ていただいて、、というところまでやって一息。その昔Webデザインの学校に少し通った時、先生がアドビ社ソフトウェアの便利さを褒めていらっしゃいましたが、便利に感じるまでがとっても遠いのですよね~。
あぁきっとプロの方は30分で完成なのに、私丸一日かかってる~(/ _ ; )
そしてクラスメイトのためにホントはもっと良いものを作りたいのに、圧倒的な力不足が悲しい。。
でも、こういう大変さもいつか役に立つかもしれませんものね。何事も勉強、と思うことにします^^;