素敵だけれど、こんなの、とても無理‥‥と思っていましたが、学校に通うって本当にありがたいことです、完成しました!シュバルム刺繍\(^o^)/


(公財)日本手芸普及協会 刺しゅう部門カリキュラム作品


これも先生のご指導と、浮かぶお友達のお顔‥‥皆さん頑張っているだろうな~私も頑張ろう‥‥のおかげです。そして、提出しないと卒業できない、というプレッシャー‥‥辛いけどこれが大事ですね~^^;



フォーサイドステッチの応用(しずくのような形の松の実)と、シングルフェザーステッチ(チューリップ)



ハニカムダーニングステッチ(ハート)とフィレ刺繍(チューリップ)




ロールステッチ(鉢の中)とシングルピーホール(鉢の足元)
たくさんの技法でできています。提出後は額装しようと思います(^-^)



(公財)日本手芸普及協会 刺しゅう部門カリキュラム作品

額装といえば、戻ってきたカラーチャートをお手軽に額装しました。B3のポスターフレームに入れ、すぐ見られるように‥‥お勉強はまだまだ続きます。クラスメイトに遅れている卒業課題、まったく未着手なので、これから少し考えまーす!
スポンサーサイト



娘のミュージカル公演本番。月島社会教育会館に来ました。



娘を9:00に送り届けると16:00の1回め公演まで再び待ち時間。連日のジョナサンにはもう出入り禁止かもしれないのと、またお喋りして失敗するといけないので^^;、一人でウォーターフロントまでやってきました。



晴海トリトンの喫茶店、自然光の入る窓際席にてしばし刺繍タイムです。。白糸など特にそうですが、自然光が一番見やすいのです。ムーディーな薄暗い喫茶店はいけません^^;



それにしても、シュバルム刺繍は時間がかかります。。あっという間に開場の時間になったのに、あら?これしか進んでない^^;どうしましょう。。

ホールに戻る橋から見える河岸はちょうど桜吹雪。ステージでの子供達の輝きに、前祝いのようで嬉しくなりました!

本日も娘のミュージカル公演前稽古の待ち時間。まだまだ終わらない宿題を刺しています。なんと!九時から三時半までジョナサンで粘ってしまいました。。^^;
出会ったママたちに笑われました^^;






申し訳ないので、朝からドリンクバーだけでなくヨーグルトを頼み、ランチタイムにはちゃんとお雑炊を頼み‥‥と気を遣っているつもり。お店の方が感じ良くて救われます。。




植木鉢のところのロールステッチ、簡単そうに見えて、引き具合がすごく難しい‥‥こんなにゆるゆるだったので一度目はほどきました。


二度目、お隣の席にやはり待ち時間のママたちが入っていらっしゃいました。お久しぶりの方もいたので楽しく談笑しながら刺したはずが‥‥きゃー針運び間違ってる(/ _ ; )



また全部ほどきます‥‥。初めてのステッチは、自分だけの静かな世界でやった方が良いみたい。。こうして綺麗な生地がだんだんよれていくのです。。反省。

でも、このくらい慣れてますのでへこたれません。卒業を目指し、めげずに取り組みまーす!

昨日ドイツパンのカフェでも、しっかり刺繍を広げてきました。ドイツのシュバルムシュタット地方発祥の、「シュバルム刺繍」今月の宿題です。


(公財)日本手芸普及協会 刺しゅう部門カリキュラム作品


白い生地に白糸で刺すので、本当はお外の飲食店などに持ち出さない方が良いのですが、娘関連で外出の多い私は、そう言ってると間に合わないのです。。^^;


それでも講師講座でいろいろ教わり、無駄な皺をつけないための筒(巻いて持ち歩きます、これもスモッキングのオリジナル(^-^))



テーブルに広げる綺麗な風呂敷(その上で作業します)やウエットティッシュの箱、などを持参するようになりました。
美しい作品作りには、このようなこともとても大事。なにしろ完成までに何十時間かかかりますので、布を広げて触った回数分、布は見えない汚れにさらされているのですものね。



まだ終わっていなかった芯入りサテンステッチ、先月の宿題範囲です。サテンステッチをふっくらとさせるため、先にサテンステッチを図案線より一回り小さく刺し、その上にかぶせるようにサテンステッチします。
これだけで、手間も時間も二倍!
完成はまだまだ先です、頑張りまーす(^-^)/

娘のやっているお稽古ミュージカル。公演前になると全体稽古になるため、いつもと違った場所に送迎することになります。
不案内なので待ち時間を潰す場所に困ったりもしますが、新しいお店を探すのをささやかな楽しみにしています(^-^)


人形町の駅に降り立つと、通りの両側には素敵な時計台が並んでいます。老舗らしい海苔や佃煮、瀬戸物のお店も‥‥。




本日はドイツパンのお店を探してやってきました。タンネ、というお名前。二階がカフェになっています。





ランチは3種類、日替わりのオープンサンド、ソーセージ、29日までの冬季限定チーズフォンデュ。せっかくなので限定ランチ、ちょっと肌寒い日で良かった!



どれもお野菜と盛り合わせてあって、パンとコーヒーはお代わり自由、大サービスの950円でした\(^o^)/
もう二時を回り、空いている時間だったので、お迎えの時間まで一時間半ゆっくりさせていただきました。


最後には、サービスです、とお姉さんがシュトーレンのラスクを運んでくださいました。


こんな素敵なお店、吉祥寺なら終日ずうっと混んでることでしょう‥‥ありがたいことです。
娘へのお土産も少し携えて、塾のため早退のお迎えに‥‥楽しい日本橋散歩でした(^-^)

朝からスパイスシフォンを焼きました。ジンジャー、シナモン、ナツメッグがたっぷりと入ります。



お友達のお土産用にカットしたものを包んでコミュニティセンターへ。本日は小学生のお嬢さんのためにピンクッションのレッスンを予約してくれたのです。

ピンク系が好みというお嬢さんに、スウェーデンの生地とクラフトのブランド、TILDAの赤とピンクのドット生地を用意しました。




早めに入って板書の作成。ホワイトボードのノート、本日もお役立ちです!



二時間のレッスンで表側のスモッキングが終了しました。
お嬢さんから見て「ママの友人」とはいえ、先生が教える利点‥‥途中少し疲れて飽きてきても、ママのようにすぐ弱音を吐けないので、ちゃんと完成するのですよね。お嬢さんも無事に仕上げることができました!


そして、もうすぐプリザーブドフラワーの先生を始めるお友達から、お誕生日プレゼントいただいてしまいました!ボックスのアレンジメント‥‥可愛い~\(^o^)/



お家に帰ってゆっくり眺めましたが、どの方向から見ても美しく、かつシンメトリーじゃないので飽きない作品なのです。
花材もリボンもいろいろ使ってあるのに統一感がとれていて、私のお家に合う色味を選んでくれていて‥‥さすが先生!埃はドライヤーの冷風で吹き飛ばす、という肝心なお手入れ法も聞きました(^-^)
本当にありがとうございました、大事にしま~す!

作品応募のため、先日初めて作ったがま口ポーチ。
ホビーラホビーレの手づくりアワード一次審査、この度遅ればせの通過通知が届きました、わー!嘘みたい\(^o^)/
愛するスモッキング、審査の方に少し珍しいと思っていただけたのかもしれません。


一次審査は写真だったので、今回は現品を送付してきました。
これで、4/25~27、ビックサイトの日本ホビーショーに展示され、4/25~5/6、ホームページとホビーラの店頭で写真展示、一般投票で二次審査が行われるのだそうです。


がま口という比較的小さい作品の中に、好きな技法だけでなく、トータルなイメージを作っていくのは楽しい作業でした。表現方法は違っても、他の方も同じように考えて作られたのかしらと思うと、見せていただくのが楽しみです。
スモッキングを広めたい私ですが、他の技法もまた気になってしまいそう‥‥素敵なものが多すぎて困ります(^-^)


見えないところもきちんと。お友達アドバイスのレースで縫い目隠し、を試してみました。


到着後、審査用の写真はプロの方が撮影して下さるそうなので楽しみですが、アラも目立つかもですね^^;




日曜日は電気屋さんしておりました。テレビ大好きな主人(機器全般ダメ)と娘のため、ケーブルテレビの機器の新旧入れ替えと、壊れたDVDプレイヤーの購入設置。

テレビキライなので放置していたら、主人の好きな映画チャンネルが映らなくなり、娘の録画も失敗し、二人がうなだれていたので仕方ありません^^;
それにしても、ビデオテープ(今更!)の使えた旧型に比べ新型の小さいこと~技術の進歩って感動的です\(^o^)/

この度カッコ良いお仕事道具を新調しました!iPad、といいたいところですがそれはまだまだ‥‥
ヌーボード、というお名前のこちら、持ち歩けるホワイトボードなのです。




A4サイズ、中には厚紙のボードが4枚8ページ入っています。ボードを触ると消えてしまう、ページがくっつくと汚れる、のを防ぐため各ページにクリアファイル素材のカバーがついています。
本日も体験レッスンで水玉スモッキングをしましたので、刺し方図を書きました、なかなか良い感じ(^-^)




今回体験の方は小学生のお子さまがいらっしゃるということで、スクール小物のサンプルを数点お持ちしてご説明しました。
あ、やっぱりこの方も刺繍をなさるのだわ!可愛いハンガリー刺繍のピンクッションをお使いでした。ハンガリー刺繍といえば私達指導員養成講座の来月からの課題‥‥ご縁を感じます~(^-^)


娘の宿題を励まし、ようやく夕方に九段下に来れました。北の丸公園、、ただただ素敵。傾斜地の桜って、すごく色っぽいんですよね~今年も来れて良かった、ちょうど満開\(^o^)/



ちょっと喫茶店で待ち、18:30のライトアップに合わせて千鳥ヶ淵を歩きました。ここは座って酒宴をする場所はないのですが、お散歩で満喫できます。ボートのあたりまで歩いて夜桜を堪能してきました\(^o^)/

指導員養成講座二日目。
学校の二日目って、いつもすごい大荷物なのです。返却された作品、次月の生地や資料、一日目に置いて帰ったテキストなどなど。。頭の中もパンパン、おさらいしないと忘れそうな刺し方、難しい図案写しなどなど。。


それでもお花見時期は、やはりこのまま帰っては勿体ない‥‥娘と待ち合わせて上野公園の桜を見にきました。
こちらはもはや満開です~!


そして、TVに映っているとおり、ややうるさい。。^^;
昼間からお酒入ってるゴザの方々に加え観光客も練り歩き、スゴイ。。

そして桜を観てもなお欲張りな私は、4月7日までの展覧会チケットもプリントアウトしてきました!エルグレコ観たかったのです~


最近は子ども向けアナウンスも充実していて、絵の見どころ解説ボードや描いて消せる写生ボード貸し出しなど、工夫がこらしてあって飽きさせません。中には写生に夢中になってしまいお母さんが困ってる図も‥‥^^;


今回はエルグレコその人に焦点を当てていたので、異色の画家というより、彼の目指したものや時代背景の中で、よりリアルな人として捉える試みがされていました。
宗教画における彼は、教会の設計や内装全体にかかわる舞台演出家や総合監督のような立場であったということ。
工房にこもって青っぽい絵を描いていたというだけではなくて、大勢の人と打ち合わせながら「プロテスタントに対抗してカトリック教会を優位に立たせる」という明確な目的のもとに仕事をしていた人だったと思うと、地に足のついた、頭の良いしっかりした人だったのかしら、と。。。研究を重ねている方々のおかげでこうして楽しめてありがたいです(^-^)

美術館自体の美しさも楽しめます。終わって出てくると、目に飛び込んでくるのはずらして重ねられたエスカレーター部分のコーナー。壁は赤緑黄のペイントで、おかれた椅子もくっきり三原色。日本なのにとてもお洒落なのです!娘もわー綺麗と喜んでおり、引っ張ってきた甲斐がありました!

今月も学校に通う二日間のため、市ヶ谷にやってきました。
靖国通りの桜も五分咲き、この季節の市ヶ谷は本当に美しく、駅に降り立ってお堀端に目をやるだけでうっとりと幸せ‥‥(^-^)


朝はスモッキングを少しやりながら喫茶店で開講時間を待ち、授業はシュバルムという白糸刺繍の続き、午後は針や鋏、刺繍枠といったお道具のお勉強がありました。



昔の針や海外の針たちです。。



そしてこちらは現在市販されている針たち。こうして見ると沢山ありますね~!


私たち刺繍を学ぶ者にとってはとても楽しい講義でした!海外の針や糸のお話など、大先生の経験をもとにお話を聞くことができて、ちょっと懐が広がった気分。
もっと早く聞きたかった、という部分もありますが、逆に多少知識ができてきたからすっと入るという部分もあるように思います。。(^-^)


夕方は展示会委員長さんと連絡会、といいつつお茶!みなさま五時前からお食事プラスアルコール、デキル刺繍家はお酒もイケルのです。
七人の中一人お子さまな私は、我慢してゴージャスなスイーツ。


九時の娘のお迎え前に、寝てしまう訳にもいきませんでしたので‥‥ザンネン^^;

結局前日までやって、やっと完成しました。オノエメグミ先生の講座で習った、フランス刺繍のサンプラー課題。


(公財)日本手芸普及協会 刺しゅう部門カリキュラム作品

昨年の今頃は、フリー刺繍やレイズドワークの宿題と格闘していましたが、いつもいつもギリギリな私です。。^^;
たまに早く終わると間違っていたりして^^;それでも刺繍は美しくて楽しい!こうして勉強を続けられて幸せです(少し苦しいけど、それもまた癖に‥‥^^;)


今回の課題で一番苦手だったのが紫のブーケの図案。

ノッテッドボタンホールステッチといって、ボタンホールステッチを作る時にこぶができるように刺していきます。可愛い紫のお花、何度かやり直したのですがイマイチアップに耐えません。今回はなんとか提出して、今後もっと練習しなきゃ‥‥。


翌日の携行品を揃え、宿題を詰めてまた二日間の学校へ。緊張とワクワクの前夜なのでした(^-^)

もう諦めていたベランダのビオラが、春の訪れに間に合いました!


とても綺麗な混ざり色のを買って冬のはじめから楽しんでいたのですが、食べ物が少なくなった頃、鳥さんに見つかったのです!

あら?カラスじゃない可愛い鳥‥‥と思って見ていたら‥‥お花食べちゃってる、ショック。見つかって以降はちょっと回復するとすぐ食べられて寂しい状態でしたが、ようやく食べ物が潤沢になったみたいで食べに来なくなり、最後になんとか楽しめました。。



桜の開花のあとはひたすらお花見を楽しむことにしています。

昨日は井の頭公園で娘とお花見ランチ




今日の新宿御苑はもう花吹雪!ソメイヨシノは三部咲きなのですが、満開なのはこちら


そして池のそばでいつも大人気なのが源平桃。一本の木に赤とピンクと両方の花が咲いて、とっても華やかなのです!

もちろん楽しいお供も。こちらは桜のアイスクリーム
桜リキュールが入っていました(^-^)目にも舌にも春満喫です~

今回の宿題には、小さな(7センチ角くらい)モチーフが12個あり、34種類のステッチが学べるようになっています。
モチーフはお花が中心ですが、他に動物、雑貨とバラエティ豊かで工夫されています‥‥刺していてとても楽しい(^-^)


始める前はお花がいいな~と思いましたが、刺してみて一番気に入ったのがこちら


(公財)日本手芸普及協会 刺しゅう部門カリキュラム作品

水色のハンドバッグです。
本物がイメージできるほどこまかく描写されていて、ステッチのための図案なのですがバッグとしても可愛い。自分では端折ってしまいそうな細部もきちんと図案になっているので、再現していると勉強になります。


もう一つ、紫のセーター

(公財)日本手芸普及協会 刺しゅう部門カリキュラム作品

こちらもホントにあってもおかしくないおしゃれなデザイン。ゴム編みがボタンホールステッチで、これ以上ない完璧な使い方だわ~。
作られたものを刺す時は、かっちり刺すとそれっぽく、自然のお花などを刺す時は、多少アンバランスなのが自然に見えたり。。刺繍の表現にもいろいろありますね。


さぁあと少し!ですが、また脱線。本日はお友達とちょこっとリボン刺繍を練習してきました


講師養成講座でやって以来なので、思い出し思い出し‥‥お友達のバッグに素敵なバラが入るのが楽しみです。
今回の宿題でちょうどスパイダーウェブローズステッチをやったのが幸いでした(^-^)

最近は娘の塾が遅くなって、夕食もおやつも慌ただしくなり、ゆっくり手伝ってもらったり食べたりできなくなりザンネン。週末くらいはと、一緒にお料理しています。ホントは桜の開花宣言と同時にあちこちお出かけしたいのですが、宿題があるからと断られてしまいました。あ、私もあるんでした^^;


お昼の天然酵母のピッツァは茄子とウインナーをのせました。




娘のピケはわたしより丁寧。沢山模様つけるの、好きですよね。お料理好きなクラスメイトとピザの穴あけの話をしたのだそう(^-^)


おやつは、ちょっと早いスタートですがわらび餅。



私が大好きなのです。さすがに冬はあまりやらないですが。。
いろんなわらび餅粉をとっかえひっかえ、お砂糖もお水の量もいろいろ試すのでどれがホントのお気に入りレシピかわからず、シーズンはじめは再び初心者^^;本日もきび砂糖を使ったのと練りが不十分でイマイチの透明度ですが、やはり美味しい!
ちょっと不思議な組み合わせでした~。

フランス刺繍のサンプラーの宿題、まだまだ続いております。。


(公財)日本手芸普及協会 刺しゅう部門カリキュラム作品

サークルボタンホールステッチ。ボタンホールステッチを丸く刺してお花を作れるなんて、楽しいですね!他には車のタイヤ、汽車の車輪に使えます。


花弁5枚のお花は、ロゼットチェーンステッチ。こちらも初めて刺しましたが、少しふっくらとして可愛い!
普段よく使うステッチはどうしても決まってきてしまいますが、こうして課題をいただくことで学べるのは嬉しいです。



土曜日、家族でバドミントンのついでに、初お花見をしました。
井の頭公園の西園は今、早咲きの桜が満開なのです!本園の方のソメイヨシノはまだまだですが、先に楽しめて幸せ(^-^)



(公財)日本手芸普及協会 刺しゅう部門カリキュラム作品

帰宅して続きを‥‥ウエディングや、(色を変えて)クリスマスに向きますよ、と先生がおっしゃったベルのモチーフ。リボンはお馴染みのアウトラインステッチですが、サテンステッチのように埋めるのでアウトライン・フィリングステッチというのです。
一つのステッチから派生してたくさんのステッチが生まれているのですね。。お勉強することが沢山ですが、表現がさらに豊かになると思えばなんのその?提出に間に合うよう、頑張りまーす!

お家にいる日くらい、、と天然酵母パンを焼いております。まとめ焼きで冷凍してしまいます。
ライ麦のブール



上はハサミでカット、高温で焼くとパリッと仕上がります。



こちらは全粒粉のクッペ
クープナイフは持ってないので、フルーツナイフでクープを入れます。


クープ(パンの切り込み)はパンのデザインを決めるためだけではなく、特に大型パンの場合は火通りを良くすること、またガスの抜け道を作ることでパンの形をキープする役目がある、とお教室で習いました。


久しぶりにレシピを良く読むと、教わった時のことを思い出します。刺繍もそうですが、いつもやっていないとすぐに忘れてしまうのですよね(^_^;)
あれもこれも忘れちゃってる~と慌ててまた一回りやってみて、その間に新しいものも気になり、の繰り返しで、気分はいつも忙しいのでした。。
刺繍のサンプラーも進めてはいますが、本を見ずにできるものの少ないことに愕然‥‥一年前やったきりではダメですね(^_^;)


それにしても、朝の光と素朴なパンのお肌の色が良く合います‥‥(^-^)

仲良くしていただいている、義妹のお姉さんとデイト\(^o^)/
まだ新しい丸の内南口を見上げてなかった!と三ヶ月たった今更ですが撮影し、丸ビルで待ち合わせて美味しい天婦羅をいただいてお喋り。



お誘いいただいたのは、三菱一号館美術館。東京駅そばの煉瓦造りの美しい建物でルノワールや印象派の展覧会です。


「奇跡の」クラーク・コレクションというだけあって、ルノワールやモネや、シスレー、ピサロ‥‥沢山の銘品が揃っています!
印象派の眼差しが、少しだけ擬似体験できるような‥‥楽しい展覧会でした。


ルノワールの描く玉ねぎ、とっても色っぽくてドキドキ。


モネのキラキラの湖面‥‥こう見えることもあるのに、日常ではすぐ忘れてしまうので、感動を忘れずに、形にしていかなくては‥‥と思いました。私たち刺繍家にとっては刺繍で、ですね(^-^)

作品には必ず手仕事をする女の人が出てきます。


貧しい人々を描いたミレーの作品の中に、立ったまま四本棒針で輪編みをする、羊飼いの女の人を描いた作品がありました。私もこのように、いつでもどこでも熱心にやれば、もっと上手になれるかしら‥‥と置いてきた宿題をちょっと反省しました(^_^;)

学年末の親子懇親会と保護者会がありました。
可愛いお顔入りのマグカップ、学年の記念にと今年の役員さんが作ってくれたものをいただいてきました。




制服デザインや、お顔の切り取りも業者さんがやってくれるんですって!気が利いていますよね(^-^)


朝出て夕方帰宅、ようやく1コマ目のお花部分完成。


自由提出の宿題サンプラーは全部で12コマあるのですが、すでに残り時間はあと8日!この現実を認識しなくては‥‥(^_^;)


効率を考えたつもりで、これまで別のモチーフに移って同じ色を刺していましたが、考えを改め、一個ずつ完成のつもりで頑張ります!きっとクラスメイトの方々も頑張っているはず‥‥
私も頑張ろう!!
ロングアンドショートステッチのパンジー、このステッチは私には難しくてまだ苦手なのですが、上手に刺せるとグラデーションがとても美しいのです!
春らしくて素敵な図案です(^-^)

本日は甘夏ゼリーを作っています。


半分に切って果汁を絞り、果汁とお水を入れて300ccに増やし、グラニュー糖で小さじ2くらいの甘みを足して、粉寒天2gと一緒に煮溶かして固めます。
果汁がたっぷり出るので、爽やかでとても美味しい!市販のゼリーが苦手な娘もお気に入りです。




器に使った皮は甘夏ピールにします。冷凍すると通年でパンやビスコッティに使えて便利(^-^)
と、こんな風に頑張っても、まだ残ってます。またマーマレード煮なくちゃですが、それより私は刺繍をしなくちゃ!宿題終わってないじゃない(^_^;)
好きなことといいながら脱線しすぎてなかなか両立できてない‥‥永遠の課題かも。。


ボランティアをしていると、どうしても生産者のいろんなお話を聞いて親身になってしまいます。そして‥‥買いすぎてしまうのでした。。今週の納品書にも、まだ予定数にたりません、甘夏にご協力下さい!と書かれていましたが‥‥さすがに苦しいかも。。生食するならもっと美味しい品種がたくさんありますものね。
それでも皮まで安全な甘夏は、かつて水俣病に苦しんだ方々が作ったからこその安心。これからもマイペースで使わせていただこうと思います。

日曜は梅を観に行きました。立川の昭和記念公園は通年でいろんなお花が楽しめます。春のチューリップや桜を待つ時期ですが、花木園の梅が満開で、あたりがすっきりした香りに包まれていました(^-^)





週明けはボランティアの会議からスタート、早く終わるかな?と期待しても、あらもう3時。なかなか刺繍の時間が取れていません‥‥(^_^;)
でもボランティアの皆さん優しくて、娘のことまで色々気にかけてくれるのですよね~。


今日は進級祝いに、とシュシュになるアヴリルの糸をいただきました。



アヴリルというのは京都の糸やさんで、吉祥寺にもお店があるのですが、いろんな色や質感の糸専門店。すべて量り売りで、ラッピングリボンやシュシュ、マフラーなど個性豊かに使えます。


娘の花粉症の目薬をいただきに眼科へ。指編みなので道具も要らず、待ち時間に編めました。もっと可愛い糸を勧めてくださったのですが、渋好みの娘なのでこんな感じ。ヒラヒラ出てくる色糸が可愛いです!

塾のテストのあとは、春を感じに井の頭公園へやってきました。
朝焼いたパンをランチに、しばしのんびり‥‥。



梅や早咲きの桜は満開だったり散りぎわだったり、本当に春がそこまで、という感じです。早くお花見したいわ~!!


向こうに見える橋の上にも人が沢山、ボートにも乗りたくなってしまいます!



短い時間でしたが、娘もあーなんかすっきりした、ですって、良かった(^-^)


私も、来年度もう少しボランティアのお仕事が増えそうで、やれるかしらと心配していたのですが、なんとかなるかな?という気持ちに。。
公園はやっぱり元気になれますね(^-^)



そしてお外でも食べやすい美味スイーツ、とらやのミニ羊羹。お友達の一押し、「おもかげ」という羊羹は、黒糖の風味が豊かでした!!

最近サフ(ドライイースト)ばかりでしたので、久しぶりに、ホシノ天然酵母。ここ数日急に暖かくなったので、天然酵母も元気になってきます。冬場は待っても待ってもなかなか起きてくれない。うちの娘みたい(^_^;)



この状態で室温に三時間おき、そのあと冷蔵庫で一晩寝かせます。冷蔵庫から出して一時間、分割して‥‥



娘の好きなウインナーとチーズを包んでみました!成形したら、再び発酵~
ここでさらに40分。


オーブン焼成210度で15分、ようやく焼けました\(^o^)/
今日のお昼にしまーす。

一年間のボランティア総決算、生活クラブのまち大会がありました。
朝から会場セッティング、お茶入れ、お土産準備、などなどやって、総会スタート。ちょこっとしゃべるとこあり、何度もパチパチ拍手をし、つつがなく終了いたしました。出席者は50名ほど、他の人が喋ってる間にこうして記録撮影もして‥‥みなさまお疲れさまでした~。




出席してくださった方をお見送りし、お片付け。委員さんにはお弁当がでました。



武蔵野では美味しいと先輩主婦のみなさまに評判の手作りお弁当やさん。ずいきの煮物、里芋団子の天ぷら、初めていただきました。

こんなにお土産も~(ゴミのお土産は割愛(^_^;))


今年度はこれで終わり、来年度は米粉のクッキーと小倉蒸しケーキ講習会でスタートです。楽しみでーす(^-^)

お友達からお教室開講のお祝いにと、素敵なリースをいただきました。



以前トピアリーのレッスンをしていただいたお友達ですが、その時の作品はこちら



ロマンチックで上品な作品がとても素敵なのです。我が家には勿体無いくらいの素敵なリース、いつかお教室に飾りたいです。まだまだ先かな~


と思っていたら、素敵なリースの魔法で、お友達以外の初めての方をお教えするはこびになりました!小さくて大きい、はじめの一歩です~\(^o^)/


まだまだ拙いながらもなんとか、体験レッスンを提供してきました。スモッキング以外の刺繍をなさっていたとおっしゃるSさま、すでにかなりお上手!スモッキングも続けてみようと思っていただけるといいな~。



本日のキットは、水玉のピンクッション、茶と水色の色合いが可愛い!スモッキングは片面だけなので、あっという間に完成です(^-^)
本当にお針も初めての方を想定しているので、簡単にスモッキングの楽しさをお伝えできるのはやはりこれ!


Sさまは慣れていらっしゃったので、もう一点別のものもご紹介できました。小さなお教室なので、そのような工夫もしていけるといいなと思っています(^-^)

お友達に、オシャレな私にピッタリ(嘘(^_^;))の指輪を習いました!


会場係だったのでひさびさのおお掃除をして六人を迎え、スワロフスキーのゴージャスリングを作ります。
皆さまはシックなグレーの大ぶりリングでしたが、わたしにはかなり似合わない‥‥



講師のお友達に相談して、少し細い台座のリングにピンク系を選んでいただきました。


特殊な粘土(一日立つと硬化する)をこねこねして台座に載せ、その粘土にストーンを埋め込んでいきます。
デコ用マシンを使うと、細いチューブの先にストーンを吸い付ける仕組みになっていて、小さいパーツもうまくくっつけることができるのです、確かにこれがないと大変!




バランスを見つつ、でも適当に。。できました~一晩乾かして、、あしたにははめられます。





刺繍に比べると早く完成して、身につけられ、キラキラが素敵、人気のクラフトというのも納得。お友達はもういろいろ作っていて、ボール型ペンダントやピアスもシンプルなお洋服に映えて素敵でした(^-^)


道具マニアの私はあの不思議な吸い付けマシンが気になりましたが、アクセサリー作家にはならないんだから、気になっちゃダメ!と心で叱りました(^_^;)
楽しい講習会のあとはお弁当ランチと皆さまがお持ちくださったスイーツで賑やかおしゃべりタイム。
私も早速、習ったばかりのハーブクッキーを焼いて、地味ながらちょこっと添えてみました!


本日は生活クラブのボランティア。
今週開催の、武蔵野の総会に出てくださった方のお土産として、お菓子の先生ご指導のもと、70人分の焼き菓子セットを作りました。


ココアアーモンドバージョン、ハーブバージョンのアイスボックスクッキー、



抹茶レーズンの型抜きクッキー



スノーボール



ブラウニー


何とも豪華な詰め合わせができました!!



総勢9名で、混ぜました、切りました、焼きました、詰めました~!
なんだかすごい充実感です。半端ものも沢山できて、試食もたくさん、娘へのお土産も十分です\(^o^)/


本日のまかないランチは、たこめし、菜の花の和え物二種類、かぶのお漬物。彩りも美しく、ヘルシーなご飯でした!

お昼前の暖かい時間に井の頭西園をお散歩。
お休み続きで身体がなまっちゃった娘をほぐしにきました。三人でちょこっとラケットボール。

娘だけでなく、私も少し肩と首を動かさないと、冬は特に固まってしまいますね(^_^;)
やはりお友達の勧めに従い、カーブスに行った方がいいのだろうな~
チラシをチェックしつつ、この宿題終わったら、と先延ばししています。。


(公財)日本手芸普及協会 刺しゅう部門カリキュラム作品


今日はシュバルムのケーブルステッチとブランケットステッチ部分を進めました。

白糸なのであんまりはかどった感がないのですが、ブランケットステッチを使って葉っぱや花芯の中を埋める図案なので、カーブを尖らせたり、滑らかに刺すのが少し難しいです。


しかも、白糸刺繍ってお家にこもっていないとなかなかできません。
喫茶店などはやはり汚れているでしょうし。

これがギリギリになると持ち出すしかなくなってしまうので、気持ち急ぎ目に、といつも思います。うまくいかないことも多いのですが‥(^_^;)

タリーズにて、娘のお稽古待ち。ここの三角スコーンはどんな味かしらと初めて試してみました。
ピーチベルガモットティーが美味しい!




待ち時間に、シュバルム刺繍の宿題になっている透かし模様ができました。
上のハートはアジュール刺繍みたいで、下は今度の講座でかがり方を習います。


(公財)日本手芸普及協会 刺しゅう部門カリキュラム作品

結構時間かかりました~。でもこれ、練習布なのです、本番はまた別。時間をきちんととらないと、切っちゃったりぬいちゃったりするものは失敗の取り返しがつきません、心しておかなくては。。。


三鷹のYWCAにこんな可愛いボードがありました。



手編みでこういうものも作れるのね~。朝のお散歩中で、まだ外からしか見られません、ザンネン。
刺繍講座には編み物の資格をお持ちの方も来られてて、いつも素敵なニットをお召しです。お友達のケープも可愛かったな~。編み物もいつか習ってみたいです、やりたいことがたくさんあって、幸せです~\(^o^)/

甘夏のシーズン。五キロ買ったものが届いたので、早速マーマレードを煮ました。
とりあえずお鍋にはいる分ということで、2キロくらいの甘夏を刻みます。



45パーセントくらいの糖度で‥‥。近年甘夏が甘くなっているので、昔ほどお砂糖がいらないのよ、と先輩主婦の方々からのお話(^-^)種を煮出すとペクチンが出てとろみがつくので、最後に加えます。



煮沸びんの口まで注いだら、蓋をして、ひっくり返して脱気中。。。きび砂糖を使用しているので色が飴色です。

翌日から登校OKとなった娘は、夕方おやつ作り。シリコン型でバナナマフィンを焼いていました。



お出かけしないとお腹すかないねとかいいながら、もう二個め!気をつけてね。。手作りは口に合いすぎるのがキケンなのでした‥‥
そして土曜からようやく活動再開です~長い一週間でしたが、親子ともそれなりに充実でした\(^o^)/

洋裁の日でしたが、娘のインフルエンザで、と週明けにお断りしてあったので、残念ですが今日も娘とのんびり。。
でもなくて、そろそろお休みも終盤に近づいてきたので、娘も体力気力ともに持て余してきたところで、塾や学校の宿題を少し‥‥。


私も、引き続き宿題。こちらもまだまだかかりそう。ようやくコーラルステッチの輪郭部分がだいたい終わり、次のチェーンステッチに入ったところです。お見本の姿になるのはずっと先だわ~。



(公財)日本手芸普及協会 刺しゅう部門カリキュラム作品


でも、ちょっとした進捗もありました、ホビーラホビーレのコンテスト用の作品、がま口ポーチできました!
早速応募用紙を発送してきました。一次は写真審査なので気楽です(^-^)



手芸のコンテストに応募するなんて初めてなので、スモッキングの告知活動の一環、くらいのイメージで自分も気楽。お題をもとに考える勉強にもなり、良かったです!いちおう何にも発表してない作品ということで封筒だけ。。も何なので、イメージの参考にしたものも。。




コンテストの作品作りって、日頃からのアイデアストック、技術を磨くこと、締め切りまでのスケジューリングなどの要素がいろいろ。
考えすぎると、いつか上手くなったら、、と思いがちですが、上手くなりたい人にこそ役立つ仕組みかも。。


向学心旺盛な学校のお友達がたくさんできたことも、私の大きなモチベーションになっていて、感謝感謝です。
言われたとおり、募集要項を冷蔵庫に貼ったら提出できました!とお礼を言わなくては~(^-^)