娘がインフルエンザで自宅待機中です。。
お弁当もなく、お稽古送迎もない、そして外出もない、自由な一日~!(お出かけも好きなのでそこは不自由?!)
今のうちに刺繍の宿題も少しはやらなくては~と、シュバルム刺繍のステッチを始めました。


宿題まだまだだいぶあるのです。全体をコーラルステッチとその内側にチェーンステッチで縁取るのですが、さすがにコーラルステッチにも慣れてきました‥‥織り糸1~2本くらいすくって、糸をかけ、針を抜いて締めます。小さな玉ができます。



これを、間に玉がもう一つ入るくらい(1~1.5ミリ間隔)でひたすら刺していくのでした‥‥


白糸刺繍をしていると、ヴォーグの助手先生のお顔を思い出します。細かく面倒な箇所の説明も丁寧に、そして何よりとっても幸せそうに語られるのです。
技術とともにハートも伝えていただいてるな~と思うのでした。私もそんな先生になりたいものです。。頑張ろう~!


ひたすら刺したいところですが、あっ!私は今、介護休暇中なのでした。
もうすっかり体調は良いみたいなのですが、幽閉三日め、大好きなお稽古のミュージカルも休みとなると荒れる荒れる‥‥と思ったら今度は沈む沈む‥‥(^_^;)
塾のたまった宿題も少しずつ頑張っていましたので、ご褒美に。
ジャーン、半額セールのお菓子作りセット!



バレンタインの残りが今こんなに安くなってるのですね~賞味期限も充分なのにね。ありがたいことです。。


これと、午後にこっそりと連れていった図書館の本で、後半の幽閉期間をなんとかしのいでもらいましょう~。
スポンサーサイト



出してみよう、と思ったもののそう勉強も進んでいないので、とりあえず昔のものを少し見てみています。
縫製を知らずにスモッキングを始めたので、帯のものは少しあるのですが形になっているものの少ないこと(^_^;)



ピンク嫌いな娘もたまには‥‥と思って園児時代に刺した帯、バッグになる前にイヤ!と言われて挫折しましたっけ‥‥。




色合いの気に入っているポーチ、芯地を貼っていないのでくたくたです‥‥これも可愛いけど(^_^;)

講師講座の終わり頃から、少しずつですがオリジナルを作るということについて、自分の意識が高まってきたように思います。それは布と糸の組み合わせであったり、アイテムの研究であったり、、もう先を歩む方々がとうになさってることなのですが私にはなかったこと。学校に通って良かったなと思う瞬間です。



そんな中最近見つけた、スモッキングのデザインを描くための方眼。水玉スモッキングには使わないのですが、プリータースモッキングのデザインをするのに良いのです。
といいながらまだ活用できていませんが。。。


ところでこうして見ると、水玉スモッキングが多いな~がま口も水玉が良かったかしら‥‥
なんとなくリバティを買ってはあるのですが‥‥

学習発表会明けの月曜日、娘は振替休日のはずでしたが、日曜からあれ?寒くて眠い‥‥と気づいたら発熱して、インフルエンザでした。


お友達が口々に言うように、リレンザの効き目はバツグン。あっという間に
「お母さん、平熱より低くなっちゃった‥‥」と元気になりました(^-^)



振替休日はお友達と豊島園のはずでしたが、今週いっぱい外出禁止、沢山のおやつは冬ごもり用になりました(^_^;)



私のほうはいろんな予定キャンセル&延期のメールをしました。
娘のと、私のと、こうしてみると結構あったのね~
インフルエンザは、ちょっと詰め込みすぎですよ、というお告げかもしれません(^-^)


尊敬するお友達が、出したいコンクールなどは冷蔵庫に貼っておく、と言っていましたのでご利益を期待して?私も貼っておいたのでした。



ホビーラホビーレの「手作りアワード」3月9日締め切りです。
上手なスモッキングや指導員クラスメイトのお友達に勧めていましたが、せっかく少し時間ができたし、やはり私も勉強のため出してみようかな~。スモッキングの告知活動にはなるものね(^-^)


ちなみに、こちらに情報が出ています。口金を使った小物、とのこと。ご興味のあるかたは、是非ご覧になってみて下さいね。

スモッキングの部屋なのに、スモッキングやってない!刺すのより見るのが好きなんです‥‥と言い訳(^_^;)
まだまだ下手で手が遅く、なのに気は多い私なのでした。。。


娘のお稽古付き添いにスモッキンググッズを持参しました。こんな出先の時こそスモッキングがぴったり!シュバルムなどの白糸ものほど周囲を気にしなくて良いし、クロスステッチのように何度も図案を見る必要もないので‥‥。
これは絵のようなスモッキングを表に刺す時、プリーツを留めるために裏から刺す、バックスモッキングです。久しぶりにピクチャースモッキングを刺そうかなと思って。。



手が洗えない待ち時間のためにウエット、手荒れのためにハンドクリーム。冬の刺繍セットです。


このハンドクリームはお友達からいただいているノエビアのもの。使って二年めですが匂いもなく、ベタベタせず、私には合うみたい。お値段も優秀です。



生地が汚れそうでハンドクリーム使わない派だったのですが、冬はサテンステッチに引っかかり、ただでさえ精進中の作品がますます悲しいことになるので、真面目に使うようになりました。
どれも同じと思っていましたが、やはり合うものは合う!刺繍人こそ、ハンドクリームは妥協せずに探すべきだと思います(^-^)

シュバルム刺繍の宿題にとりかかり始めました。
まず最初にして難関の、全体をコーラルステッチとチェーンステッチで縁取っていくところから。。
生地がやや粗い織りなので細かく、等間隔に刺すのがなかなか難しいです。
でも質問したら、この場合は織り糸ではなく図案を優先するので、織り糸を割っても良いとのことでした。




シュバルムの柄には全て意味があり、いくつかのモチーフ以外は使わない、と習ったところで、お散歩中に見つけました。


台座にのった松かさのオブジェ。
松かさは実り、食べ物の象徴なのだそう。刺繍によってこのようなオブジェの意味もわかったりして、楽しいです!

教わっているスモッキングの先生と洋裁の先生の合同展示会に行ってきました。
今年も素敵な袋物やワンピースなどが観られました。買うには子供が大きくなりすぎているので、観るだけにとどまりましたが、大好きなスモッキングがたくさん集まっているというだけで、心弾みます!
販売会なので、何度もゆっくり眺めたくてもどなたかに買われてしまうのが辛い‥‥売約だけにして、ゆっくり見せていただけるといいのにな~、とわがままな感想でした(^_^;)


その後は、講師養成講座の同期卒業生のお友達との展示会ミーティング。向かう途中でおつかいを頼まれた刺繍糸の買い足しをしにオカダヤさんに寄りました。すごい人!今日からセールなのでした~お安く買えて嬉しい、とっても並ぶけど‥‥(^_^;)それでも三割引の誘惑に負けて、私用のリバティ生地をすこーしいただいてきました。



ミーティングでは、作品の搬入搬出の流れと受付お当番、合同作品の作り方、ご案内DMのことなどを決めました。七月なんてあっという間に来てしまいそう、自由作品作りを頑張らなきゃ~!!
合同作品のキャンバスワークでは、分担の色が配られました。私のは24色中こんなパートが来ました。


純色ってそれまであまり使ったことなかったけど、先日提出の課題作品でその美しさに気づきましたので、楽しく刺せそう\(^o^)/

講師講座時代のクラスメイトの顔を見てお互いの近況を聞き、楽しいミーティングでした。皆さんのご活躍に、私もまた頑張ろうと思ったことです~(^-^)/

いつもの、生活クラブのお菓子講習会ボランティアに出てきました。
今回も盛況で、スタッフ入れて総勢23名。シフォン型は紙のものを使いましたので、15センチサイズを8台くらい焼いてたみたい。。。

私は参加者のランチを作るお仕事。朝から甘夏の皮を10個分剥いてパックに詰めました。これは甘夏寿司用。お酢の代わりに甘夏を使います。
爽やかで美味しいのです!


あとは甘酢チキン、小松菜とトマト、デザートに甘夏寒天ゼリーと皆さんの焼いたシフォンケーキ。






何台も参加者さんが焼いて行くうちに一台小麦粉のいれ忘れというハプニングがありましたが、先生は慌てません。美味しい「甘夏スフレ」ができましたよ~とケガの功名になさっていました。こういうところも素敵な先生です!皆で焼きたてを試食しました(^-^)


ランチョンマットやお花も先生ご持参、素敵なセッティングをすると、コミュニティセンターもサロンみたいです!これは写真用の一席のみですが、、、皆さんで賑やかにいただきました。



たくさん焼いたので、試食以外にお土産もたくさん!今回も充実の講習会でした~

指導員講座二日目は、オノエメグミ先生の講座でした。フランス刺繍、欧風刺繍、フリー刺繍、クロスステッチ、パッチワークなど幅広い活躍をなさっている大作家の先生です。


オノエ先生、二十歳前後の若い頃からお母様の助手でご活躍なのだそう。パステルグリーンのワンピースとカーディガンのアンサンブルをお召しの、ほっそりと可愛らしい気さくなお方でした。明るくやや早口、いたずらっぽい笑顔が素敵(^-^)いたずらっぽいというのは、基本は基本で継承すべきだけど、基本のその先は自由でいいのよ、といった応用のお話をなさる様子が‥‥。
身振りを交えてどんどん説明や実習が進み、あっという間の楽しい一日。サイン本は買わないまでも、すっかりファンになりました!


こちらがレッスンに使ったサンプラー、任意ですが来月提出するとオノエ先生から講評いただけます。

(公財)日本手芸普及協会 刺しゅう部門カリキュラム作品


さて、やり直しを命じられた卒業制作の作品ラフ案、先生のご指摘通りに直し、無事にオーケイが出ました。ので、早速帰りに越前屋さんに走り、生地と糸を買ってまいりました。越前屋さんといえば、東京駅にある刺繍人のメッカ(?!)沢山の生地や糸が揃います。




オーケイはでたものの、自分でなんの手応えもない、心許ないラフ案なのです。細かいところも決まってないし、できるのかしら~こんなの。。作り方もないし(それを考えるのが課題でした(^_^;))




またも失敗&やり直しすることも含め、ロスする時間と材料を見越さなくちゃ‥。
完成品を提出しないと卒業できないと思うと、心配でとても憂鬱。。他の方の作品を見るという楽しみはあるのですけれどね(^-^)

ヴォーグの刺繍指導員講座へ。今月から二ヶ月に渡り、シュバルム刺繍という白生地に白糸の刺繍を学びます。とても美しいのですが、細かいやら難しいやら、そして緊張もするのでヘトヘト~(^_^;)

こちら今月の教材セットです。最近ジョン・ジェームスというイギリスのブランド針を教材でいただきます。錆びにくいのですって。刺しごこちもなかなかです(^-^)




講座のあと、急いで吉祥寺へ戻り、夕方は、祝!コミセン会場初の手芸教室のお客様です~!!
刺繍教室ではなく、編み物ですが‥‥、お友達がやりたいといってくれましたので、バラのコサージュを講習しました。




もう基本のある方だったので、お嬢さんのお稽古まちの間にちょこちょこ教えただけで、すぐに完成!戻ってきたお嬢さんも、もちろんママも感動してくれて教え甲斐がありました\(^o^)/




この赤いコサージュ、ヘアゴムをつけてお嬢さんが使うのですって。喜ばれて良かったわ~本当に簡単なレシピなので、すぐに編めて使えるのが嬉しいですよね(^-^)
こうして一日で生徒と先生の二役をやった、充実の一日でした~。

桜の枝を買ってきました。刺繍指導員講座の、翌日提出の宿題、オリジナルの図案を考える、というのを前日にやろうとするダメな私でした。。いろいろ事故があったものですが‥‥と言い訳。
宿題を間際にやる娘のこと、やいやい言えないですね~(^_^;)




ところが実物を見て図案を作るって‥‥難しい!自分のことよくわかってますが、絵心なんて全然ないのでした。褒めてくれるのは10歳の娘くらい。やっとスケッチしても、それを刺繍図案にして、テーブルセンターの形にするんですから、道は遠い。。先生は実物を見てデザインするように、とおっしゃいましたが、無理かも‥‥


植物図鑑の写真でどうかしら‥‥





娘の受験参考書の図版は?
こうしてレベルは下がっていくのでした‥‥(^_^;)


絵心もそうですが、作りたい作品の難易度や、そもそもその技法、サイズが自分にできるのかという問題。また、制作にかかる時間を見積もり、締め切りまでに仕上げる‥‥‥
これまでは、決まった宿題作品を、皆さんやってきたのだから!と頑張ってきましたが、これからはこういう世界になるのですね‥‥あらためて、前を進んでいるお友達たちの偉大さを思いました。私もあとに続けるように‥‥頑張ろうと思います。

刺繍指導員講座の宿題、二度目の刺し上がりです。そそっかしくて恥ずかしい間違いをしでかし、半分ほどいて刺し直したものが、ようやくできました!


(公財)日本手芸普及協会 刺しゅう部門カリキュラム作品


それに、反省しています。時間がないのもありますが、だんだん両手刺しが楽しくなり、次の一列は何分で刺せるか、よーいドン!
そういえば私は、少し両利きの傾向があるのでした。両方器用というのじゃなく、両方半端な感じですが(^-^)
刺繍たるものひと針、ひと針心を込めなくてはいけないのにね。
昨年の講師講座の時も間に合わずに猛スピードでやり逃げたの思い出しました‥‥^^;
ところで今度は大丈夫かしら‥‥もう火曜が提出なんですけれど。。


久しぶりにベーグルを焼きました。全粒粉とライ麦ブレンドです。最強力粉は富澤商店ブランドの「とみざわからの贈り物」楽しい名前ですね。



こうしてベーグルをお風呂にいれる工程が好きです。


少し全体がぷっくりしてきたらひっくり返します。両面茹でたら水気を切ってオーブンで焼成。
私の好きなベーグルは水分少なめでしっかりしたタイプのものなので、一般の好みに合わせた市販品は、どうしても物足りないのでした‥‥
たまに食べたくなって普通のお店で買ってきたら、何とも残念な気持ちになり、早速焼くことになったりして、変なの^^;でもこれで満足しました。

バレンタイン、終わりましたね~
我が家は、今年は何と、チョコレートを買い忘れてしまいました!!
前はちゃんとサロンデュショコラまで出向いて、伊勢丹特別詰め合わせの、いろんなショコラティエアソートを買ってきたりもしたのですが、今年買ったチョコといえば塊の素材ばかり。グラム数こそ例年より多いものの、素敵なリボンやパッケージとは無縁の業務用でした‥‥ザンネン。


そんな中、娘は優しいお友達から少しずつ友チョコいただき、自分でもガトーショコラを三度焼き、ハッピーなバレンタインでした。
手作りチョコの中でも秀逸な出来栄えがこちら!


ちゃんと二色使ったピカピカのチョコレートは型の淵までいっぱいに注がれ、その上にハートとパールのお砂糖菓子が計算され尽くしたバランスで載っています。
なんて美しい!!
このお友達はママもお嬢さんも可愛いものが大好きで美的センス溢れています。私たちにはない感覚だわ~と娘と二人で感心いたしました。娘のデコレーションなんて、さながら土俵入りの塩みたいなんです。これでもかけとけ!って感じ。そして母もやや適当なので、、、^^;


私のお友達からは地元の名店のお菓子というロッシェをいただきました。
これは美味しい!ナッツとミューズリーのようなものをチョコレートで固めて、サクサクでした!
駒込のトロンコーニというお菓子屋さんです。


もう一つ、とっても我が家好みだったのが、スノーボールにチョコレートがけしたお菓子。少し大きめのトリュフかな?と思ったら、ココアとプレーンスノーボールに、つやつやのチョコレートがかかっていました。いつか真似してみたいわ~。こちらは主人の会社の方のお姉さんが、九州でやっているお菓子屋さんのものとか。
スリール(笑顔)という名前のお店です。
プロのお仕事なのだけど少し家庭的なお菓子が、私はやはり好きだな~(^-^)

毎日出歩いてる私、、宿題の刺繍はかどってないんです^^;
でもお友達に会えるお誘いは貴重なので行きたい‥とやっぱりいってきてしまいました。
前夜に焼いたバナナブレッド持参しました。



このレシピは新しいモノ好きの私にしては気に入っているので、あまり浮気しません。「珍しくご主人やお兄ちゃんが美味しいと言ったのでレシピ教えて!」と以前娘のお友達ママに言われたからかもしれません。
強力粉のバナナブレッド、膨らませるのにベーキングパウダーとベーキングソーダの両方を使います。参考レシピはこちらです



桜上水にお住まいのお友達は、フラメンコの衣装を縫うお仕事をなさっていて、戸塚刺繍の腕もプロ並み!すごいわ~。
展示会用にボディをお借りするお話をしたついでに、素敵な衣装を撮影させていただきました(^-^)他にもたくさんのドレスが吊るされていました!水玉や花柄のはっきりした色の化繊生地‥‥フリルが綺麗!!


お友達四人で次回の全体ミーティングの打ち合わせしていたらあっという間に時間!縫い物持参したのに時間なしでした^^;でも楽しかったわ~
大岡山のお友達持参の美しいケーキ、
パンの先生もしているお友達の極上クリームパン、幸せ~。


新しいスモッキングアイデア、使えそうな糸切り、流行りの刺繍、話題豊富な皆さまにいろいろ教えていただき、とっても有意義な一日でした\(^o^)/

お友達のお宅で、スモッキングクッションの講習会。
一応、にわか先生として生地とレシピを持参して遊びにいってきました。講習会とはいえ、縫い物上手なお友達なのでポイント説明で終了、きっとすぐ縫えちゃうんですよね、羨ましい!



カップガトーショコラより少しリッチな材料で、ガトーショコラを焼いてお土産にしました。こちらもバターとチョコレート別立てタイプ。粉が少ないのでよりしっとり感の強いケーキです。
朝発見した娘は、持っていかないで~と懇願していました、欲張りなんだから‥‥^^;



お兄ちゃんもいるお宅なので、チューリップの鉢植えはすっきりしたクリーム系の色を選びました。




年末に新しいお家に移ったばかりということで、素敵なインテリア見せていただきました。すっきりした洗面ボウル、造り付けのワークテーブル、子供部屋の壁紙、素敵素敵!
でも何より素敵なのはお友達の最近刺したスモッキング帯。スモッキングの方ってみんなこんな風に帯だけスタンバイしてるのです。これらは何になるのかな~、楽しみ(^-^)
箱に並べてあるだけでも嬉しい宝物です。楽しいおしゃべりとともに、癒されて帰ってきました。

なんと!先日出来上がったはずの宿題に間違いが発覚いたしました。。優しくも頼もしいお友達たちが、口々に指摘してくれ命拾いをしました!
刺繍指導員は、刺繍講師の時ほどきちんとしたテキストがなく、コピーの白黒部分図案を読み違えておりました。
説明してくださっているのに、ボケてたんですよね、、恥ずかしいわ^^;


ともあれ、やっと糸を買ってきたので、ほどいた半分を刺し始めました!あら、やはりホントの図案の方が綺麗~!真ん中に光が差してる図だったのね^^;
しかも途中から糸の使い方が上手くなってきていたようで、横糸を刺した残り糸が増えており、刺し直し分を入れても一束で足りたり‥‥一応僅かずつ進歩しているのねと分かり、よしよしと自己満足(^-^)



娘のお稽古友へのチョコマフィン。本人はおじいちゃんたちに送る分で力尽きたので、お節介な母が作りました。だって絶対いただいてくるのに、本人はしれっとしてるんだもの。。無愛想な娘にヒヤヒヤです。。



今回は中にアーモンドダイスを入れました。上にも一つ飾ります。簡単ラッピング(^-^)




この時期なのでチョコレートのレシピを見比べていたら、バターとチョコレートを一緒に溶かすいつものレシピより、バターはクリーム状に別立てする方が生地が軽くなるとのこと‥‥さっそく今回ので試してみました!家族に比較してもらうのが楽しみでーす\(^o^)/
あっ!!刺繍を進めるんでした^^;

バタバタして、身ごろのスモッキング刺繍が終わらないまま、洋裁にでかけました。先生にお見せしたところ、できているスモッキング済みの部分より先に、裏地を仕立てましょう、とのお話。持参した白い綿ローンを裁断しました。


作る予定のワンピースはこんな簡単ソーイングの型紙です。



裏なしのシンプル仕立てなのですが、先生はスモッキングなら裏を付けましょうと言ってくださるので、挑戦することにしました。
海外の雑誌などに載るドレスを見ると、裏地がつかないものもあるようですが、スモッキングが痛まないという意味でも、肌触りの意味でも、裏地がきちんとあった方が良いのだそうです。勿論やや作業が大変になる部分はありますが‥‥。


洋裁を習っていると、私には見えない部分が見えている先生と一緒なので大変心強いです。
ここはこうしましょう、こう変えましょう、とおっしゃっていただいても私には??なのですが、スモッキングの仕立てに必要な知識と経験をお持ちなので、後からなるほどと思えます。

本日の宿題はロックミシンかけと刺繍、次回までに頑張らなくては~!

もうすぐバレンタイン、マイチョコ気分満載の娘は、今度こそ全部一人で!(作るのも、食べるのも?!)とカップガトーショコラを作っていました。


前回、チョコケーキはシックな茶色いカップに入れると地味なので明るい色、と気づき、水色やピンクのカップにピンクのチョコスプレーで華やかに(^-^)





私は朝ごはんに簡単なスコーンを焼きました。



家族みんなが、パウンドやパンの耳の硬いところが好きなので、スコーンも最近は三角が良いことに気づきました。菊型より、尖った角のところが良い歯触りになるので。。
そして全粒粉やライ麦を少し混ぜてざらり感を出すと、我が家流(^-^)
ルバーブのジャムは秋に八ヶ岳のマーケットで買いました。




のどかな連休最終日のようですが、洋裁のための刺繍が終わらなーい!
線引きに時間がかかり、見ごろだけでなく前後スカートに少し刺そうとしたら全然間に合いません‥‥。どうしよう!!

前から主人のリクエストのあったレミゼラブル。まだ人気で、前日だと9:00の回しか予約できないくらいでした!
家族三人で朝の新宿へ。




まぁ!私にはとても気になったシーン、工場で働くファンテーヌのピンクのお洋服が、スモッキングのドレスじゃないですか~!もっとゆっくり見たかった‥‥



ハイウエストのドレスで肩から胸には幅の広いスモッキング刺繍がしてあり、脇までは届かないので切り替えてありました。
胸元はあまり詰まってなく、襟もないデザイン。アン・ハサウェイのような大人の女性にも素敵に似合っていました(^-^)
その後娼婦にならなくてはいけない辛い運命なのですが、その前のファンテーヌの、清純な可愛らしさを表現したのですね。


刺繍をしていると、こうした衣装に使われる装飾技法も気になって楽しめるようになり、豊かだな~と思います(^-^)

週明けに洋裁があるので、スモッキングをしています。
今回は大人服。淡いピンクの無地で、素材は綿サテンです。
一枚目に刺したものの印付けが今一歩で、間に合えばやり直したい感じなのですが、スモッキングの先生に見ていただいて、糸の色と太さについてアドバイスいただきました。


まず糸の色。これは裏から刺していくので表にはほとんど糸が見えないのですが、ハンドスモッキングの場合、プリーター(プリーツを寄せる機械)ほど多く襞が寄らない分、裏スモッキングの糸が少しだけ出てしまいます。目立たせたくないので、もっと糸の色選びに気をつけなくてはいけませんでした。適当に合わせた手持ちのblancではなく、淡いピンクに変更しました。



もう一つ、糸の太さを三本どりにしていましたが、先生から二本の方がいいのでは?と言っていただき直してみました。



ホント!こちらのほうが糸が目立ちません。



それにしても‥‥
無地に寄る襞の陰影のなんて美しいこと!自分の手はまだまだですが、この模様は本当に綺麗で、印付けの苦労も些細なことに思えます。。(ホントは些細じゃないけれど^^;)

チェックやストライプは柄を活かした可愛い模様が出るし、印が不要だったり簡単だったりするので、ハンドスモッキングの主流です。でも無地は、余計な色柄がない分、本当にスモッキングの美しさを味わい尽くせる感じ‥‥
道のりは長いけれど頑張りまーす\(^o^)/

刺繍指導員講座の宿題、一つ目ができました!
A2サイズのキャンバスワーク。結構大きくて、しかも捻れないように刺すのが難しかった(ので時間の関係で美しく刺すのは諦めた^^;)ですが、色とりどりで楽しく刺せました。


(公財)日本手芸普及協会 刺しゅう部門カリキュラム作品

(※後日追記・・図案を間違って刺しております。申し訳ございません!)


この、刺繍糸によるカラーチャートは本当に美しく、一枚の四角の中に同系色と反対色が混在するので、「自分で配色の効果を確認する時にも使えます」と先生がおっしゃっていました。確かに、印刷物で見るよりも刺繍糸実物の方がずっとイメージしやすいです。「皆さんの今後の宝物になりますよ」というお話、なるほどでした(^^)これは刺して良かったです!

宿題はまだありますが、今度は来週の洋裁の準備です。



今年の七月に刺繍講座の同期生で銀座のギャラリーを借り、展示会をするのです!がそれに向けての作品づくりを始めなくては‥‥
既に刺繍や他の手芸でプロの方も多いので、見る側としてとても楽しみです(^^)
なんて言ってる場合ではなく、私もスモッキング刺繍の認知度アップに貢献しなくては‥‥


無地の綿サテン、一度途中まで準備をしたのですがうまくいかず、先日のお教室で洋裁の先生、スモッキングの先生からアドバイスをいただきやり直しです^^;
週明けの洋裁に、間に合うかしら‥‥

生活クラブのボランティア、本日は年に一度の総会資料の印刷で集合しました。
20ページほどのものを110部なのでそう大変な量でもないのですが、昨年もお手伝いして、もう二年ちょっと続いているのか~と思うと、ちょっぴり感慨深い‥‥



ここは自分のまとめたページ、去年は文章だけだったので、今年は見て楽しいように写真も入れました。これもお手軽なスマホさんのおかげ‥‥スマホさん大好き(^^)


終わってからボランティア仲間のお友達三人で、カフェランチしてきました。四月から新年度、来年はどんな企画をしようかな‥‥と考えるのも楽しい。勿論大変なこともあるけれど、こうしたお楽しみもあるのでした(^^)来年度もなんとか続けられるかしら‥‥

私はドリア、お友達はステーキ丼、温玉がのっているのがカフェっぽくて良いですね!



夜は頑張って指導員養成講座の宿題の刺繍。あと少しです、頑張ろう!

朝5時に雪が積もってたら学校もお休みのはずでしたが、早朝は雨。6時半過ぎから雪に変わりました。
どんどん屋根が白くなり、雪の反射でお外は明るく、窓辺は刺繍にぴったり。蛍雪?!お出かけの予定をなくしたので刺繍少しははかどりました(^^)



(公財)日本手芸普及協会 刺しゅう部門カリキュラム作品


両手刺しも、ようやく手が慣れてきたかしら‥‥やはり少し捻れ気味ですが^^;

似た色を刺す時は、一度に糸を出さない方がいいですね。講座で先生が注意するようおっしゃって下さったおかげで、今回は間違えたり迷ったりせず進めることができました。

以前お友達から教わったやり方ですが、やはりこのミニチャック袋が便利です(^^)


娘に今年もお願いしました。おひなさまセッティング。出した翌日に降るとは、お雛様もびっくりですね^^;
そして木目込人形のお顔が去年とどう違うかチェック!なぜか毎年ハンサムさんが違うのです。

今年は謡の彼がハンサムかな(^^)


最後は我が家らしい話題、なんかお雛様の顔が不満げだわ??
あっ!まだひなあられお供えしてないからだ!
夕方の紀伊国屋に走って行き、お供え菓子を買ってきました。怒らせるとお嫁に行き遅れるかも、というヘンテコなジンクスにおののく娘でした^^;
お菓子がないくらいで‥‥怒りませんよね。でもお供えしたらお顔が満足げに見えた私です(^^)

午後は先生方の研修会とのことで、娘が三時間下校でした。
お弁当がないなんて年に何度もあることではないので、ちょっと嬉しい母(^^)


娘が帰ったらお惣菜パンランチにしようと、オニオンチーズブレッドを焼きました。以前ニップンのワンデイパンクラスで習ったレシピをもとにしています。ニップンではパンや麺のお料理教室をやっていて、一日コースなどお手軽なものもあり楽しいです、場所も新宿で便利(^^)




よくある成形ですがチーズ、ベーコン、玉ねぎをくるくると巻き、半分のところにスケッパーで切り込みを入れて、真ん中で開いてアルミケースに入れます。


二次発酵のあとマヨネーズをのせて焼きます。できました!




娘と井の頭公園へ。簡単ランチしてきました。翌日は雪の予報なので、今のうちに‥‥(^^)

東京ドームのテーブルウェアフェスティバル、初めて行ってみました!



物欲もありますが、私の中では色のお勉強になるかしらと思いましたので‥‥。テーブルには器と共に布も使われますものね。ナプキンやテーブルクロスに刺繍のものはないかしら~。。ありました、ノリタケのブースで綺麗なテーブルクロスとナプキン。


お友達に習ったマカロンタワーもありました!



コード刺繍の図案のような、フランスのテーブルウェア



メーカーのブースも、一般作品も、ひとつひとつ個性的なセッティング。綺麗なカラーコーディネートが楽しくて、女性には夢のようなフェスティバルでした!写真を沢山撮りましたので、色を考える参考になるといいな~(^^)

家族のリクエストで久しぶりに回転寿司に行ったのですが‥‥


入り口で恵方巻きの予約販売受け渡し、そうでした!バタバタしてお豆は用意していたのに恵方巻き忘れていました~


かくして夜もお寿司。毎年、もっと練習して本番は綺麗なのをと思うのですが、今年も地味~な恵方巻き。
刻み穴子、卵焼き、きゅうり、かんぴょう、でんぶ、大葉を巻きました。それでも、休日なので家族三人で恵方巻きイベントができて良かった(^^)


娘はお待ちかねのチョコ作り。友チョコの練習?いえいえマイチョコ!だそうです。お母さんには多めにあげるから手伝って~、お父さんは一個だけね、とあくまで自分目線、いけませんね~^^;



Yahooきっずから検索し、明治のサイトにあったカップガトーショコラを焼きました。中と上にはスライスアーモンドをのせて香ばしさアップ(^^)ベーキングパウダーは使わず、メレンゲで膨らませるレシピでした。私はこちらの方が好みかな。。
こうして貴重な家族の揃う日曜日、節分とバレンタインを一度に済ませてしまいました(^^)

2月からひっそりと、拙いホームページを始めました。
http://smocking.rosepink.us/

ちゃんとそれっぽいドメイン(アドレス)も取ってみました。スモッキングって名前が入っています(^^)誰もみないところですが^^;
いちお、志高く、スマホでもタブレットでも見やすいページを作ろう!という本を見つけてきたはいいものの、



書いてあるとおりやってもできない。。ほんの少し環境が違うだけなのに‥‥
で、ステキなサイトは諦め、すごーく古っぽいフォントのまま見切り発車してしまいました^^;


そして恐る恐る著者の方に問い合わせたら‥‥私の環境だとホントにできないのですって、そんな~!!
でも、とてもよい方で、書籍のサポートサイトのところでちゃんと対処を掲載して下さいました。これはきっとこの本を買った方の大事な参考になるはず。なんと偶然、私は発売日前日書店に並んだばかりを購入、質問は一人目でした!
ただ‥‥数日間、やってもできない恐怖と闘っていましたので、まだ直す気になれません。また触ると何が起こるか、素人には未知の世界なのでした。。


そんなわけでしばらくお料理してない気分だったので美味しそうなレシピを取り出しました。牡蠣の炊き込みピラフ、生活クラブにしてはお洒落!!(ごめんなさい^^;)

牡蠣をバターソテーしてワイン蒸しし、蒸し汁とスープで炊くのですが、美味しい!たまにはこんなのもいいですね(^^)



レシピはこちらにありました。

朝起きたら、黄色いバラの鉢が‥‥いただきもの?



「1月31日は愛妻の日、奥様に花を贈りましょう~」と花屋さんが叫んでいて、知らなかったのは自分だけかと主人は慌てたのだそう^^;
私もそんなの知りません、いつから決まったの?お花がもらえて嬉しいけど、これでは「恐妻の日」みたい^^;


久々のスモッキング教室へ。
今回は間が空いたこともあり、いくつかの作品を先生に見ていただくことができました!
行き当たりばったりで試作するので、例えばポーチの裏地と表地の角同志を合わせるといった細かな一手間を忘れたり、以前作ったもののレシピが見当たらなかったり。。


先生は大きな封筒に一つずつ整理するといいですよと教えて下さいましたので、今年はそういう「製作周りの整理」も上達したいな‥‥すごーく苦手なのですが^^;



こんなバッグインポーチを見せていただきました。刺繍家のための資材です。窓のところに作品を‥‥余りにも奥ゆかしいサイズの窓です。私たちの気持ちとしては、もう少し目立たせたいけど、やり過ぎ禁物というところかしら^^;でもとてもしっかりしていて、プレゼントにも良さそう。もしあったら、一ついただきたいですとお願いしました。



そしていただいた新しい教材の生地。
今は見かけない可愛い生地や変わった柄がいただけるので楽しいのです。

しかし、力不足ゆえ、なかなか生かし方が浮かびません。。これまではすぐに刺せるお友達と一緒にいただいたものの、そのままお蔵入りになってしまったりしましたが、自分では最近少しずつ少しずつ、前進しているような気が‥‥
気のせいにならないように頑張りまーす!


そうそう、ひっそりとヘンテコなホームページもスタートいたしました。
いつかお友達や、これからお友達になる方の沢山の作品を集めて展示会!夢は広がるのでした~\(^o^)/

日本手芸普及協会、刺繍指導員の宿題、ようやく半分刺せました‥‥。A2サイズの大きいキャンバスです。こんなに素敵なのに、これで半分なのですよ~



あと半分はこの正方形の中に順番を変えて同じ色の糸を刺していきます。
キャンバスワーク、まだまだかかりそう‥‥^^;

25番糸の五本取り、私の技術ではなかなかねじれずに刺していくことができません‥‥まだまだだな~^^;


そんな中ですが、またまた違うこと始めて苦しんでいます。


流行っていないスモッキングを流行らせるためにも、ホームページを作って告知しよう、刺してみたい方に情報を発信してみよう!と本を買ってきたのですが‥‥

手仕事とはいえ、かなり勝手が違います‥‥レシピ(?)どおりにやってるつもりでもできないですよ、著者さま??
スモッキング人口拡大への道のりは遠いので、こんなところでめげているわけにはいきません。お洒落なサイトは諦め、すごーく古っぽいフォントのサイトでガマン^^;




こちらの道のりも遠いけど、何でもちょこっと入口を、やってみたいのですよね(^^)ちょっと変わった手作りでした~