久しぶりのパン教室に行ってきました。しばらく伺っていなかったのですが、今月はちょっと自分で作ったことのないメニューだったので‥‥肉まんです。皮だけは以前作ってみたのですが、肉まんはあん作りもあるので気分的にも大変^^;
皮生地は薄力粉と強力粉のブレンド、ベーキングパウダーとイーストの両方が入るレシピでした。比較的こねやすく、ラードがすこし入ります。
あんも、お肉の多い餃子の具、のようなイメージで考えると、そう大変でもないのかな(^^)何もつけないで食べることを想定し、味付けをややしっかりめにすることと、一口分だけレンジにかけて具の味見をすることは、注意いただいた中でも大切だなと思いました(^^)
ビニールをかけて発酵中‥‥

二次発酵後12分で蒸しあがりです~

ふわふわでとても美味!なんといってもコンビニ肉まんのようなケミカルな旨みがないのが、手作りらしくて、お土産を食べた娘には大ヒットでした!
先生のレシピ、お肉も野菜もたっぷり。皮は変に甘くないのがお食事向きです。

お料理はサンラータン。酸辣湯の辣はラー油じゃなくて胡椒の意味、などというお話を聞きながら、さっと作りました。

温まりますね、娘もいただけそうな角のきつくない美味しさ、そしてとっても具沢山で、子供にきちんと食べてもらいたい、同じ小学生ママ先生ならではのスープでした(^^)
さっそく肉まんを復習してみなくては~!
スポンサーサイト
シルクフラワーを教えているお友達にお願いしていた、トピアリーレッスン。ようやく実現しました!
本日は四人で習いました。
まずは台座となる花器に発泡スチロールを詰め、同じく発泡スチロールのボールにバランスをみながらお花を刺していきます。
削って形良くするのが、初心者には難しい‥‥^^;

素敵なお花がお行儀良くならんでいます!これだけでうっとり~
気に入ったお花を中央に持ってくる、とか、飾る場所や向きをイメージするとか、些細なことですがとても大切。
前回マカロンタワーの時に教わったので、今日は少しこだわることができました!
以前に習ったマカロンタワーはこちら

木の枝を選び台座とお花のボールを繋ぎます。
土台にモスを貼り、最後に木の根元にお花を一つ飾ったら、好みのリボンを飾って完成!
どれも違う表情で、どれも可愛いです。4本並べて記念撮影。

持ち寄りのおやつタイム。
次回はパヴェリング講習もいいね!とお友達の作品を見せてもらいました。地味な私には似合うかどうか‥‥ですが、素敵な手元の刺繍家には憧れます~(^^)

私の持ち寄りはやっぱり手作り。お手製甘夏のピールに、クオカで買ったベルギー、カレボー社のスイートチョコレートをかけました。
生活クラブの編み物講習会。ボランティア半分、参加半分で出てきました。朝まで雪だったので、参加者が少し減ってしまいましたが、おかげで内輪の私たちもお客さまを気にせずゆっくり編めました。

こちらのコサージュはホビーラホビーレの講習会で一人の方が習ってきたものを、皆さんで編みましょうと開催の運びになりました。
美味しいものと同じく、楽しい手仕事も共有できるのは嬉しいことです(^^)
ホビーラの段染め糸、色がとても綺麗!
まず鎖編み49目を作り目して、その上に長編みや長々編み、中長編みで花びらを作り、あとはまとめるだけ。三段で編みあがるので早い方なら30分かからないのです、そして可愛い!!素晴らしいレシピだわ~\(^o^)/私も二種類編んでみました!

本日のランチは紫もち麦入りごはんのカレーライス、糸寒天と豆、ひじき、コーン缶のサラダ、杏仁豆腐と甘夏。

素材はヘルシーながら、お客様が減った分すごい大盛り、満腹&可愛いお土産つきの楽しい講習会でした(^^)
はとバスのイチゴ狩りツアーに行ってきました。前日が娘の英検テストだったので、お疲れさまということで、親も便乗(^^)
長野県を目指しました。前日は吹雪だったそうで、南アルプス、中央アルプスとも真っ白です。
諏訪湖に氷が張ったその上に積もる雪‥‥手前の白い部分です。

光前寺という有名なお寺、私は知識がなく知りませんでしたが、敷地が広くて見事でした。

三重塔も雪化粧

そしていちご狩り、章姫、女峰、べにほっぺの食べ比べ。楽しかったです~

そうそう、もうヴォーグの指導員講座の卒業制作について、ラフデザインの宿題がでていたので、お花も撮影。テーマは植物なのです。まだまだノープラン。いちごも可愛いな~(^^)
昨日のキルトフェスティバル、どこかにスモッキングはないかな~と探しましたが、キルトとスモッキングのコラボはあまり見つかりませんでした。。
他の技法は一枚の中にたくさん盛り込まれています。

こんなのも可愛い!と思ってパチリ。子供のバッグのアップリケなどにも良さそう~
パッチワークキルト、二年くらいかけて刺すと聞いていますので、作品の仕上がりもさることながらその方の暮らしやお人柄などのバックグラウンドも気になり、作品よりもコメントに興味がいったりします。

王道のようなデザインだわと思ってみたら、このようなコメントがありました。

人生には各々、様々なことがありながらも作品作りを通して思いを込めたり、心を癒したりすることができるのは素晴らしいことですよね。私も刺繍をし、こうして他の方の作品を観ることでそれができているのだと思うと幸せだなと思います。
あ、見つけた!スモッキング!!

なさる方はお分かりかと思いますが、水玉でお花を作るスモッキング、裏面もとても可愛いのですよね。これはいうなれば裏スモッキングの作品かしら(^^)
東京ドームの東京国際キルトフェスティバル。洋裁の帰りにお友達の入選作を観にいってきました。
混むとは聞いていましたが、13時過ぎなのに入場のための行列が!

中も凄い人!これがキルトの実力なのね~。昨年パークタワーで観た時にも驚きましたが、手作り人の中でも根気とパワーのある方が集結しています。いつも思います、栄えてて羨ましい‥‥。スモッキングも栄えて欲しい、いつかたくさんの素敵な作品を集めて展示会‥‥したいな~(^^)
お友達の作品のだいたいの場所はわかっていましたが、それでも広くて探すのが大変。当たり前ですが何百枚もキルトが並んでるんですもの‥‥
ようやく見つけて撮影。ボルチモアキルトという、アップリケの細かい、気の遠くなるような作品です。。

お友達のは色合いが優しくて、人柄が出ているな~と思います。ただただ素晴らしい。。そして大きさに圧倒。
針と糸の祭典だからほかの刺繍もあるのですね。ハンドクラフト大賞のブティは、さすがに見とれる美しさでした。(iPhoneでは何だかよくわからない^^;)

もう一つゆっくり観たのが、ターシャ・テューダーさんのブース。手縫いの素敵なドレスたち。


素晴らしい技術のお人形

こんな生き方をした方もいるのねと思うと、私もまだまだ勉強を続けていこうと励まされます。

それにしても、展示ブースではお行儀良かった方々が、物販ブースでは凄い!もみくちゃです~一人で良かった。迷子間違いなしだわ‥‥。
もちろん、スモッキングのキットや生地、プリーター、ピクチャーの図案、貴重な洋書、などが並んでいたなら‥‥私もお行儀良くなんて無理かも^^;
生活クラブのボランティアで、甘夏のマーマレードを煮てきました。
70個の瓶を注文して、総会の日にプレゼントとして配布します。フードプロセッサーを自転車に積んでコミュニティセンターへ。総勢9人で、せっせと皮を刻み、身と種と袋を分けます。袋はフープロにかけると捨てずにマーマレードの中身にできるのでした。
お鍋に身を並べ

その上に皮をのせ

最後の中袋はフードプロセッサーで細かくして中央にのせて火にかけます。

種もペクチンを取るのに使い、全て無駄なく使い切る、素晴らしいエコレシピなのです\(^o^)/
美しく煮上がったものを、煮沸した瓶に詰めて、完成です。


ランチはハヤシライスと小松菜、スナップエンドウの甘夏サラダ、おやつは甘夏シフォンケーキ

22キロ、60個以上の甘夏を刻むのは大変でしたが、楽しいボランティアでした。ベテラン主婦の先輩方に色々教わりつつ、お土産マーマレード4瓶もいただいてきてしまいました\(^o^)/
指導員講座の宿題、カラーチャートの図案を刺し始めています。キャンバスに指定色のそろばん玉を
刺していきます。

(公財)日本手芸普及協会 刺しゅう部門カリキュラム作品
この時、枠を使っていて布をすくい刺しできないのと、とても大きいので、両手刺しをしてください、と指示をいただきました。布の上は右手で刺し、上から針を下ろしたら下から左手で抜いて次の穴に出します。そこでまた布の上で待ってる右手と交代‥‥
結構難しいのです。左手の持つ針が狙ったところに出てきてくれません^^;
そして枠を置く刺繍の台ですが、普通のテーブルだと、背中が苦しい‥‥
あ、良いものがありました。立ってかけるアイロン台。これにもたせかけて刺すと、少し良いみたい(^^)
そんなわけでしばらくスモッキングはかどっていませんが、小品を少し刺しました。
久しぶりの水玉柄です。

娘のお友達プレゼント用です。青い鳥文庫、という小学生読む文庫本のカバーに仕立てる予定です。
昨年散々やったので飽きてしまいましたが、気分を新たにシンプルな図案を考えました、こちらの方が沢山刺すよりお洒落で良いかも‥‥やはりスモッキングっていいな~、と幸せ気分(^^)
七月に、刺繍講師養成講座のクラスメイト銀座で展示会を行うことになっています。
その展示会で会場を飾るお花として、布のコサージュを作るのですが、その勉強会を我が家でやりました。
昨年に続き、我が家では二回目。他の御宅でもやっていますので、5、6回くらいは開催されているのでしょうか。なんのことはなく、皆集ってやるのが楽しいというだけなのですよね(^ ^)学校を卒業した後、指導員に進まなかったお友達も半数くらいいますので、定期的に会える機会は多い方が嬉しい!
狭い中我慢していただき、8名で集いました。
ただし‥‥私はただでさえ遅いのに、おしゃべりを聞いているのが楽しくてつい手が疎かになり、ちっともはかどりませーん(T_T)

こんなふうに針金で花びらを作り、
布をのせてかがっていきます。

クラスメイトの素敵な作品たちです!!私も頑張らなくちゃ~
楽しみにしていたスモッキングのお教室の日でしたが、先生のご都合で急にお休みになってしまいました‥‥
残念ですが諦めて、翌日刺繍学校のお友達が集まるためのお掃除を少し‥‥
いつものお菓子を二種類焼きました。
自家製甘夏ピールと、アーモンドのビスコッティ
参考レシピはこちら

ココナッツとココアのクッキー
参考レシピはこちら

家族が好きなお菓子だからといつも焼いていると、どんどん我が家風になってしまうのですが、それもまたよし、ですね(^ ^)
来月提出の宿題を始めました。その前に、お道具を新調。お道具というか、風呂敷です。

今回は白いキャンバスなので、そのままでは刺し上がる前に埃で汚れてしまいますし、A2サイズの木枠に張っているので、全体が包める風呂敷って3巾(100センチ四方)サイズじゃないと駄目なのですね。
大きめでも化繊だと滑りが良すぎてテーブルに広げた時にかえって落ち着きが悪いので、やっぱり綿が良いように思います。
ついでに翌月のシュバルム刺繍用に、中サイズも一枚

先生が前回講座の時も風呂敷に包むと良い、とおっしゃったのですが、適当にビニールなどですませていました。今度はもう少し美しく、を心がけよう‥‥と意識だけでも進歩しているつもり(技術は?)
そして前回は自己流でやってしまった刺繍糸の準備の仕方と使い方を習いました。新しいやり方だと、まとめて同色を広い範囲に刺すときには、作業が中断されないのでスピーディです。自己流のやりやすさもありますが、せっかく習っているのだもの、さらによいやり方を取り入れて、早く美しく刺せるようになるといいな(^ ^)
五年ぶりのお友達と吉祥寺ランチしてきました。ご希望により、北欧料理のアルトゴットを予約。
アミューズ、ニシンのマリネやスモークサーモンの入った前菜プレート

メインは真鯛のポワレ、キャベツのサラダ添え、スープはお魚の出汁のトマト風味

デザートは米粉のロールケーキとバニラアイスクリーム。撮影し忘れたライ麦パンとクネッケ。

ゆったりいただきながら、お互いの近況報告をしました(^ ^)
北欧といえば、年末会った友人も、娘の担任の先生も、昨年末にフィンランド旅行に行き、オーロラを見てきたのだとか。今日のお友達も、今年はオーロラの当たり年らしいというお話をしてました。なんか北欧づいています(^ ^)私もいつか行ってみたいけど、、今は寒そう(^_^;)
そんな中、普段使いのマグたちが次々と割れて減ってきたので、新調してみました。シリーズものでヘルシンキの風景が4パターン描かれています。

私にしてはカラフルな食器ですが、ちょうど刺繍で色の勉強をしたところなので、楽しく眺めています(^ ^)
大きな木枠に硬~いキャンバスを張りました。なるほど、硬い生地をピンと張るには、丈夫なたこ糸を使うのですね。

これからここに、24色のカラーチャートを刺し、来月提出です。講師講座で慣れてはいますが、毎回緊張します、ちゃんと終わるかしら?合格をいただけるかしら?でもやるしかないのだわ~!
今回使用する、純色に最も近い24色の刺繍糸です。

驚いたのが4社全ての糸が入っています!4社というのは私の普段使うDMCの他、コスモ、オリンパス、アンカー。
各社400色ほどの色を持っていますが、色を使うには、それら全てに目を向けましょうということなのでした。少なくとも1社2社では求める近似色が見つかりませんよと‥‥これがプロの色彩なのですね。
事前に娘のお許しをもらって、そんな不安を共有できる、前回講座からのお友達とちょこっとお茶して帰りました。おかげで今回はだいぶ心強い気がします(^ ^)
大変なこともあるけれど、学ぶのはやはり楽しい!スモッキングにもきっと活かせることがあるはずなので、頑張ろうと思います。
久々の学校が始まりました。
日本手芸普及協会主催の、第三次刺繍指導員養成講座、というクラスです。

スモッキングはやらないのですが、刺繍の指導をするにあたっての学びになるかなと思って、前回の刺繍講師養成講座に続き、市ヶ谷のヴォーグに半年間通うことにしました。
いつも少し早めに出て、喫茶店で心を落ち着けます、すごいスピードで進むし、聞き逃すとすぐに提出課題がピンチになるのでとても疲れるのです。。
スモッキングの試し刺しで、小坊主さんの座禅気分?!落ち着いて、落ち着いて‥‥

周りもすごい方ばかり。前回もトールの先生、パッチワークの先生、編み物の先生とプロの方がたくさん、気後れしますが、これもまた良い経験になると思って頑張ります(^ ^)
雪は一日でも、その後の予定は数日影響が出てしまいますね。
代わりに雪の日らしいおやつを作りました。紅玉の焼き林檎です。

中はラムレーズンとバターとお砂糖、シナモンが入っています。
焼きたてにアイスを添えて、冷やしてそのまま、凍らせてシャーベット、など食べ方いろいろ楽しめます(^ ^)
続いて、全粒粉のバターロールを焼きました。粉の半量が全粒粉なので色が茶色っぽいけれど、風味が豊かでなかなか美味しいのです(^ ^)見た目より味重視の手作り向きです。


翌日から私もまた刺繍の学校が始まりますので、娘と一緒にパンのお弁当に。様々な技法が習えて楽しかったけれど、課題の提出が大変だったのです‥‥
今度はどんなことか習えるのか楽しみ半分、不安半分(^_^;)
前のクラスメイトも全員ではありませんがまた勉強を続けると聞いていますので、先生やお友達など、知った方に会えるのがとても嬉しい!というのが前回との違いですね、幸せ~(^ ^)
プリーター(布にプリーツを寄せる機械)を使わないで無地の布にスモッキングをするというのはちょっと大変です。
お教室で、一段目だけに印をつけて、その後は目分量で、というのを以前習いましたが私の技術ではずれてしまってなかなか美しく刺せません。。
これは無地の綿サテンにスモッキングしています。縦目は鉄筆で印をつけ、横はうまくつかなかったのでチャコペン。

ごく薄いピンクなので、なるべく濃くつけたくなくて自然に消えるマーカーでせっせと引きましたが、高性能すぎてスモッキングのスピードが間に合わず、すぐ消えちゃいました( ; ; )
あとから引こうにも、微妙に寄った襞が邪魔して美しく引けないのです。。ワンピースの前身頃全面刺繍、という予定が、前中心のみになりました‥‥(^_^;)
印つけさえもまだまだ勉強が必要なのでした。
でも以前に比べてこういう用具は進歩しているので、便利にはなっているはずですよね、ありがたいことです。
ところでエバーノート、というフリーのソフトウェアがスマホで使えますが、これは刺繍家にもとても便利です。

生地と使った刺繍糸の色番をノートに整理しようと思いながらいつも挫折していましたが、エバーノートを使うと画像とメモが一緒に保存できるので、図案を写したり生地の切れ端を貼ったりしなくても、作品と色番が一画面に保存できます。
有料版にすると、まだまだ色々な使い方があるそうなのですが、難しいのは苦手なので、分かってて便利なところから試していて、無料版で間に合ってます(^ ^)
インターネットで見つけた図案や作り方のPDFもとっておけるので嬉しい\(^o^)/
オススメです。
降りしきる雪の日、こんな日はずっとお家‥‥にいるのも何となく勿体ないので近くの井の頭公園がどうなっているのか、家族三人ヨロヨロと?お散歩してきました。

井の頭弁天様、雪をかぶって風情満点です。金沢旅行に来たみたいで嬉しい!寒いので手袋のままお賽銭、お許し下さい‥‥

井の頭池はこんな感じ。夕暮れ前のひととき、人気のない池にかかる橋と向こうのお店のライトアップの灯りがあたたかな橙色で幻想的で素敵です。ちょっと「千と千尋‥‥」みたい。雪がみぞれから雨混じりになり、ビショビショで指先は凍えますが、来て良かった(^ ^)
井の頭池を観ながら、ペパカフェフォレストでお茶。ここはタイ、ベトナム料理やスイーツがいただけます。

コーヒーと温かいバナナケーキやココナッツ風味のプリンをいただきました。
学校みたいな大きなストーブの燃える音と灯油の匂いが心地よく、幸せな雪の日の楽しみ方でした(^ ^)
ユザワヤに注文していたマットが届きましたので、バレンタインベアのピクチャースモッキングを額装しました。

せっかく刺しても我が家にはもう小さい女の子もいないので使い道がないのですが、こうすれば2月にお部屋に飾れますね(^ ^)
ピクチャースモッキングは伝統的なスモッキングから派生した比較的歴史の新しいもので、主にアメリカで多く刺されているようです。
ひだが開かないように、裏面にバックスモッキングといってケーブルステッチなどを刺してひだを留め、その後表面に絵を刺していくので、結構労力がかかるのです。
こちらがバックスモッキング

ところで、スモッキングの額装が結構難しい‥‥刺繍布が厚いので挟むのも一苦労だし、ひだを潰さずにいれるのが大変。上下に入れたラインの歪みも目立つ‥‥微調整したつもりが最後に裏板を当てるとまたずれたりして、最後はかなり適当になっちゃいました(^_^;)また、次回の課題にしようと思います。
大学時代の友人三人で、新年会ランチに集まりました。クニタチティーハウス。一度来てみたかった、スリランカ、ムレスナ社の紅茶専門のカフェです。こちらはフレーバーティーが有名と聞きました。
新作の「京都御池の星」を淹れていただきました。数種のフレーバーが混ざり合った、フルーティーで華やかなお味。

ランチは人参のグラッセ、クスクス添えのサラダと、3種類から選べるガレット(そば粉のクレープ)、デザートにスフレチーズケーキと紅茶がついて1500円でした。

ランチタイム二時間の間、お姉さんが次々と新しい紅茶をサーブして下さり、4種類も違うフレーバーティーをいただけました。さすが紅茶専門店!好きな方には嬉しいお店ですね(^ ^)
お友達の一人がお嬢さんのイニシャル刺繍をしてみたいというので、ランチ前にカフェでミニ講習会。
バックステッチとアウトラインステッチを試してもらいました。
後半の自習タイムに、ランチ合流するお友達のお嬢さん用、ミニタオルハンカチにEのイニシャルを刺しました。
3の鏡文字ではないのですが‥‥間違えられそう?(^_^;)
新しいレシピを試すのが好きです。皆さん本当に色々美味しそうなものを作ってはレシピUPなさってるので、クックパッドのチェックは欠かせません(食いしん坊(^_^;))
そして日本のものだけでは飽き足らず、マーサ・スチュアートのレシピサイトまで‥‥
こちらには、申し開きがあります!とってもサイトの色合いが美しいので、これは刺繍の学びにもつながるのでは?!という大義名分が(^ ^)
最近のヒットはココナッツクッキーで、これはお味もさることながら、焼いている香りが最も好きなお菓子の一つです。

缶に詰めてボランティアのミーティングへ~
クックパッドは大好きですがやはりプロの方の練り上げられたレシピは違う!と思うことも多いです。カレーシフォンは話すと皆さんとても食べたがる、スパイシーだけどスイーツなケーキ

お友達へのお年賀に持参しました

こちらは中山真由美さんという方のご本からいただいたレシピです
シフォンが大好きで、独学で究められている方の最初の本なので、とっても内容が濃くてオススメです!
私もいつか刺繍で、このように良い提案ができるようになりたいな~、と遥かな夢‥‥(^ ^)
年末からバネ口ポーチの試作をしています。比較的易しくできて、スモッキングの美しさ、楽しさを伝える教材によいのではないかしらと思って。
易しい袋物といえば巾着が一般的ですが、少し目新しさがあるのと、開閉がしやすくて便利ですよね(^ ^)
こちらは昨年のと同じ図案を刺した二点目、クリスマスごろなので、気持ちが浮き立って金糸を使いたい気分だったものです。。一作目より印象的になるように心がけて糸を選びました。自分ではお気に入り!

そして共布がなくなったので別の無地で違う図案を刺しました。

それをはめた三作目です。

こちらは帯の色と本体の色のトーンが少し違うので、効果はもっと違う生地の方が良かったかも?
でもバッグから取り出すと、ちょっと楽しい気持ちになりますよね(^ ^)
三種類できたので、お友達にキットのご希望を聞いてみようかな~
娘の幼稚園でご一緒したお友達と、卒園後も大体月一で定例縫い物の集いをしています。
在園時に比較的バザーなどで縫い物をする機会があったので、教えたり教わったりで仲良くなり、こうして今も続けられているのは、本当にありがたいことです。
そもそも私がスモッキングを始めたのも幼稚園の講習会で教わったのが最初でしたので‥‥。
そんな定例会ですが、我が家ともう一軒の会場をいったりきたりで最高8名ほど。お昼を一品持ち寄り形式にしていますが、これも楽しみなのですよね~
今月は4名でしたので割とコンパクト。
お友達がパン教室で習ってきた赤ワインのポリフェノールブレッド

チキンのオーブン焼き

海老と玉ねぎ、きのこのトマトクリームシチュー
デザートに、あっという間にいただいて撮影忘れた杏仁豆腐。
美味しいものとお喋りで、肝心の縫い物の陰が薄かったり(^_^;)も、しますが、、皆さま今年も楽しく刺しましょう!
昨年初めに、私がお料理のお手伝いボランティアをしている、お菓子の先生(でありながら編み物もお得意)から教えていただいたスヌード。
デザインは「ニットの貴公子」広瀬光司さんが一昨年NHKの「素敵にハンドメイド」で紹介されたものです。

編み物はとても久しぶりだったのですが、この編み方がすごく簡単なのに工夫されていてお洒落だったので、すっかり魅力にはまってしまいました!かぎ針といえば、レトロで可愛いけれど、編み地が厚くて固いイメージでしたが、糸も編み方も、今はとても進化しているのですね~、素晴らしい!
一作目のピンクは母にプレゼントし、私は濃いめの赤でシルク混の糸を選んで二作目を編みました。娘も欲しいというので、背伸び色の紫で少し細めに三作目。

そうしたら主人が、男物はないの?
というので、がっしり幅広に太めのアルパカ混で編んでみました四本目。

スヌード、とっても便利なのです。スポッとかぶるだけでマフラーのようにほどけないし、たたむのも簡単、そしてこの編み方本当に簡単で美しい!オススメです~(^ ^)
冬休み最後の週末は、母娘それぞれにクリスマスメニューのおさらいをしました。

私はローストチキン。丸鶏は食べきれないので、生活クラブのはりまという鶏さんの半身。お腹に詰め物ができないので、周りにお野菜を並べてみました。半身でも三人にはちょっと多いかな(^_^;)‥‥
でもやはりお味が良い!胸肉もパサつかずジューシー、きっとカットして売る段階で旨味が流れ出てしまうのですね。。
レシピは生活クラブのサイトから、こちらを参考にしました。
続いて娘のクッキー。今回はサンタさん用に気合いを入れた前回よりも適当になっちゃったそうで、
貴重な「模様バッチリ」バージョン

その他大勢の「謎の模様」バージョン(^_^;)

こちらのレシピはわたしたち好みの甘さ控えめです。見た目はイマイチでも味はばっちりよ、と娘をフォローしておきました。
今年もクックパッドにはお世話になりそう(^ ^)
新しい機能で、「MYカレンダー」というのができましたね。スマホ版だけ?作れぽを投稿しなくても、作ったレシピを記録しておけるので、フォルダに入れておくだけより探しやすくなりました(^ ^)

できました~くまさんのピクチャースモッキング!
ピンクとハートが満載ですね。これは二月のバレンタインにお部屋に飾るために作った、バレンタインベアなのです。小さな額なので、とびきりスイートでもそううるさくないかしら、と思うのですが‥‥。
ピクチャースモッキングについての拙い考察(^ ^)
生地は織りが密でないものの方が針が通りやすく、また、薄すぎない方がプリーツがしっかりと立って刺繍糸を載せやすいです。
普通のスモッキングなら柔らかい生地でも、下から生地色が見えても、それはそれ、という感じですが、ピクチャーに関しては下の色が透けないくらい埋まってるのが美しさの基本のようです。ちなみに淡い生地色なら多色見えても目立たないので初心者さん向きですね(^ ^)
そして究極のポイントは、図案にこだわりすぎないことかもしれません~
クロスステッチと違い、スモッキングは専用の生地に刺す刺繍ではないので、図案の数どおり刺しても、自分の選んだ生地によってはお見本のようにならない悲しさがあるのです。。
ということは、図案の目数より見た目重視で刺した方が出来あがりがイメージに近くなりますよね?!
楽しく、早く、そして美しく刺せるといいな。そうすればもっとスモッキングをなさる方が増えると思うので‥‥。

最終日に、駆け込みでMET展を観てきました。
今年はもっと良い作品を作れるようになりたいので、美術館を訪れるのもきっと勉強になるはず‥‥
でも娘の冬季講習の間、一時間しかいられなかったので駆け込み&駆け足で回ってしまいました。写真と彫刻は割愛です‥‥残念(^_^;)

ルノアール、ゴッホ、セザンヌもありましたが、私たちに嬉しい昔の刺繍、パッチワーク、フックドラグなどの展示もあったのです~これはやっぱり観なくては!
春をモチーフにした20センチ四方くらいの小さい刺繍は、真ん中にドレスの女性、お花とウサギと蝶がデザインされていて可愛い。技法はよくわかりませんが、プチポアンのような細かいものでした。
パッチワークキルトは200年も前のものなのに、今も色鮮やか!大きなタペストリーも見事でした~。
やはり、手仕事っていいなぁ、と再確認しつつ、バタバタと帰ってきました(^ ^)
くまさんスモッキングの上下に模様をいれています。
上はピンクでハートのピクチャースモッキング。参考図案がこうなっていましたので刺していますが、小さくても皆同じサイズに刺すのが難しいのです‥‥アップだと恥ずかしい出来映え(^_^;)

下段は、クロスオーバースモッキングにしました。ピンクと赤を交差させて刺していきます。糸を上下に渡す時に、引きすぎないように、ねじれないようにするのが美しさのコツです。
でも、よじれた糸を綺麗にしようと触りすぎると、これまた艶がなくなるので注意。

結局、刺し慣れるとあまり考えずともねじれにくくなったり、刺す糸の引きも揃ってくるので、あまりやり直しすぎずにやっていくのが良いみたい(^ ^)
私がピクチャースモッキング苦手な理由の一つは、なかなか捗らないこと。上手くいかないからとやり直していると、途中で飽きてしまうのですよね。
でもそれでは作品も増えず、楽しさを伝えることもできないので、もっとパパっと‥‥できるように、今年は頑張りたいな~(^ ^)
今年の刺し初めは、くまさんのピクチャースモッキングです。
私、ピクチャーはあまり得意じゃないのですが、今年はもう少し練習したいなという気持ちを込めて‥‥。

生地は淡いピンクのシーチング、針はミルワードのタペストリー針18号を使っています。
ピクチャースモッキングの美しさは、いかに艶を保って糸を重ねずに生地にのせていくか、だと思いますが、針穴がやや大きく開く方が糸も擦れないので美しく刺せるのです。
もう少し周りを飾って仕上げます。
こんな愛らしい柄を好むお嬢さんは我が家にいないので、これは額装するつもりです(^ ^)
お天気も良く、のんびりお正月を過ごせています。昨日は浅草の浅草寺に初詣に行ってきました。


こんな風にすごい人なのですが、何度か訪れている私たちの感想は、今年は空いてるみたい‥‥。皆さん先にスカイツリーに行ってしまったのかしら?ともあれゆっくりお参りできて良かった、娘の交通安全と学業のお守りをいただいてきました。

仲見世で、今年用の新しいお箸を一膳ずつ選びました。お約束の揚げ饅頭も。浅草ってやはり日本のお正月!という雰囲気に浸れるのが嬉しいです(^ ^)

ところで今年のお箸、せっかく浅草なのでしっとりした雅な柄を‥‥と思っていましたが主人が決めたのが、こんな星‥‥何故(^_^;)と思いながらも対に並んでいるものにしましたので若々しいハート柄になってしまいました。
内心ちょっと残念だったのですが、後で聞いたら、今年のプロジェクトの名前にちょっと絡んでいるのだそう。お仕事頑張るぞの気持ちで選んでいたのかと納得しました~。
それでは私も何か美味しいものを作りましょうか(^ ^)
明けましておめでとうございます。
昨年末ちょこっと練習スタートしたブログです。
今年ものんびりスモッキングの勉強を続けながら、こちらにも記録していきたいなと思います。よろしくお願いいたします(^ ^)
紅白からゆく年来る年まで‥‥今年はテレビを観ながら裏スモッキングをしていました。ちょうど2012年から13年に変わる2分前、無事に終了~。裏で終わり、表でスタートする今年です。
ちなみに裏スモッキングって、表に絵画のようなスモッキングをする時に、襞が開いてしまわないように留める、土台作りのようなものです。そしてこれから表に久々のピクチャーを刺す予定(^ ^)

今年のおせち料理、旅行で豪遊したので満足し、割と地味‥‥ですがかまぼこ以外は作りました。
黒豆は一度12月中に煮て冷凍しておいたのですが、「飛切」サイズを発見したらまた買ってしまいました。。大きいのは上手に煮えて美味しいんです!栗原はるみさんレシピ。
そして鬼すだれを買って二年目、作り始めて三年目の伊達巻は、今度こそ巻き方もバッチリ、クックパッドのエルンさんレシピです。

午後からは恒例の吉祥寺初詣へ出かけました。井の頭公園内にある、井の頭辨財天からスタート。今年は、蛇が弁天様の御使いなので弁天様人気、と新聞にあったとおり、結構並んでいました。お金運はともかく、芸事もご利益があるそうなので私も娘も、お稽古の上達をお願いしてきました(^ ^)
続いて月窓寺と境内の観音様、これでとりあえず三箇所。三社詣では主人のほうの慣わしなので、いつも最低三つクリアすると、なんだか安心な気持ちです(^ ^)