親族13人で、伊東に一泊旅行してきました。
初日は良いお天気、小田原あたりでランチタイムをした時にはキラキラの海が美しかったです‥‥冬の海も良いですね(^ ^)

雲丹丼、海鮮丼、そして揚げかまぼこや鯵のたたきも入った小田原丼、どれも色鮮やかで目にも舌にも美味しい(^ ^)
お宿に集合したころからお天気悪くなり、夜から二日目はあいにくの雨になってしまいました。それでも娘はいとこたちと沢山遊べて大満足。大人たちもお部屋でのんびりおしゃべりできて、こちらも満足。
主婦は作ったりお片づけしたりがないだけで、こんなにリラックスできるのね~、たまには良いわね、と母や妹たちと話したことでした。
二日目は沼津港へ。ひどい雨でお散歩は断念しましたが、お土産のお買い物とランチを楽しみました。

金目鯛のお煮付け、大好き!!鯖の塩麹焼きも美味しかったです。静岡らしい海鮮づくしの旅でした!
沼津港、まだまだ沢山のお店があったのに、全くお散歩できなかったのが残念、またいつかお天気の良い時に訪れたいな‥‥(^ ^)
スポンサーサイト
娘の塾の冬季講習は28日が年内最後でした。待ち時間の喫茶店で、こちらも年内最後のスモッキング刺繍かな?土台のケーブルステッチ、トレリスをちょこっと刺しました。
これもバネ口ポーチにする予定です。本体の柄生地に無地の組み合わせも試してみたくなり、あまり生地を寄せました。
中はどんな刺繍にしようかな(^ ^)

本日から一泊で親族旅行、伊東に向かっています。海の見える道路で、旅気分満点(^ ^)

年内の練習ブログで、更新も少し慣れたかな~来年もマイペースで、刺繍を楽しみたいと思います。
大掃除前に、お友達から希望のあったバネ口ポーチのキット作りのため、裁断をしておきました。といっても自分が買った分だけなので、先着順数名分ですが。

このまま大掃除に入ると、絶対に生地やパーツがなくなってしまうのです‥‥(じゃあ大掃除しない方が‥‥という悪魔の囁きが(^_^;))もう少しお片付け上手になりたいものです~。

夕方は娘とスイートポテト作りをしました。
自宅用なので自分たちの好み優先、素精糖とシナモンたっぷりで‥‥色があまり美味しそうじゃないのです。でもお味はバッチリ(^ ^)
明後日会うおじいちゃんや従姉妹たちにあげたいけど、全部食べたい気もする‥‥と悩む娘でした(^ ^)
冬休み、娘のお稽古送迎やら、諸々の用事で、ママは結構忙しいですよね~(^_^;)
二枚目の帯が途中までできました。冬は日が短いので、早めに糸の色選びをしておかないと、また翌日に持ち越しです‥‥

私の先生が、「色を選んだら生地に載せて置いておいて、翌日明るい時に確認するといいですよ」と教えて下さいました。始めた頃は、せっかく気持ちが乗っているのだから、とそのまま刺していましたが、確かに後でみるとあら??という感じなのです。
お部屋の灯りがオレンジがかっているので見え方が全然違うのです。
そして生地を買ったらすぐに選ぶのも得策ではありません。。プリーツを寄せると生地は少し濃い色になるのです。寄せてから、昼間の光で、色を選ぶのがこつ。テキストにも書かれてはいるけれど、勉強を続けてようやく意味が分かってきて‥‥何事も深いですね(^ ^)
翌日確認してようやく完成。こんな風だからなかなか作品増えません‥‥
今回ポイントは金糸、ホリデイシーズンなので、葉っぱとダイヤ模様の中に少し輝きを足しました。写真ではわからないけど、キラリと光って素敵です(^ ^)
先日のバネ口ポーチ、出来上がってみたらもう少し色の工夫ができそう。。
もう一枚違う色味で刺してみています。
とりあえず濃淡を逆バージョンで‥‥

年内はスモッキングより急務がめじろ押し(^_^;)なのですが、お友達からキットにして!とご希望いただいたので、それならもう一歩、やっておきたいな、と‥‥。やはり観てくださる方や一緒にさしてくださる方の存在は、とても励みになります(^ ^)
昨日はクリスマスパーティから夕方帰宅のあと、再びキッチンへ。娘を手伝ってアイスボックスクッキーを焼きました。サンタさんへのプレゼント、どうしても作りたかったのだそうで‥‥


机の上にこんな風に並べてました(^ ^)
頑張った甲斐あって無事サンタさん来てくれたようです、(そろそろ色々大変なのですが)今年もなんとかクリア。良かった~(^ ^)

同じ市内のお友達宅にて、恒例のクリスマスパーティー。
ローストチキンは一晩塩麹を塗って、もち米と野菜を炒めたコンソメ味のピラフをお腹にぎっしりと詰めます。
あとはオーブン任せですが、焼きながら出てきた肉汁と別に用意したコンソメスープを上からかけながら焼くと、皮がパリパリになり照りも良くなります。
今回はトータルで100分ほど焼きました。やや色づきが良すぎたけれど、御宅で切り分けたら中はちょうど良い具合でしたのでホッとしました‥‥
こんがりした皮に包まれた丸鶏は中がジューシーなまま焼きあがり、お腹のもち米にもチキンのエキスが移るのでとっても日本人好みのお味になるのです(^ ^)

こちらはシュトーレン。昨年天然酵母のパン教室で習ったレシピですが、生地の甘さが控えめでしっとりタイプなのがかえって、買ったものより美味しい!と皆さんに好評なのです。
本当は雪をイメージした粉糖でお化粧しますが、私のは粉末のきび砂糖をまぶし、真ん中にはローマジパンを棒状に入れます。これはイエス様の身体を表し、外側はおくるみなのですって。こうした言われを聞くと、お菓子がより豊かで美味しく感じられますね!
翌日は娘のお友達宅でクリスマスパーティ。仕込みをちょこちょことやってみました。

年に一度しか焼きませんが、鶏さん‥‥この姿は怖いけど、パーティに出すとちょっと雰囲気出ますよね!大人数なので奮発して長期肥育の大きいのを買い求め、塩麹をまぶして冷蔵庫へ。

天然酵母のシュトーレン。シュトーレンだーい好きなので、一回目に焼いたものはお友達にプレゼントしたり、自宅で食べたりでクリスマスまでもたず‥‥。お店の食べ比べも楽しいですが、自作もやっぱり好き。

そんなこんなでデコレーションがかなり適当になってしまいましたが今年の家族用ケーキ。うっすらチョコレート入りの生クリームになっています。
三段がさねでいちごとブルーベリーを載せました。この卵感たっぷりのしっかりめなスポンジも家庭ならではで好き!
なーんて、作る方ばかり楽しんでいますが、そろそろお掃除もしないと‥‥キッチンもお針箱も年が越せませんね(^_^;)

コットンフィールドで買った、ピンクのUSAコットンで刺した帯。一度バネ口ポーチを作ってみたいと思っていましたので、共布でポーチの仕立てをしました。
サイズは、12センチの口金で高さ12センチ、マチ4センチ。
横からみるとこんな感じです。

同じ生地だと、帯部分の色が襞の寄っている分濃くなるのですよね。もう少し、白っぽい色糸の方が映えるのかもしれないわ~‥‥ハンドスモッキングだとここまで襞が寄らない分、糸の色はイメージに近くなるのですが‥‥次はもう少し考えてみようかな(^ ^)

ココアとチョコレートチャンク、ココナッツ入りのビスコッティを焼きました。こちらは主人の知人へのプレゼント用、お店の華やかなお菓子の方が喜ばれるのではないかと心配ですが、自分が好きだから知人にも、と家族に言ってもらえるのはありがたいことなので(^ ^)気負わずホームメイドっぽく包んでしまいました~。
スモッキングで難しいな~と思うのは、ステッチの美しさも勿論ですが、色遣いです。同じ図案でも全然違った印象になるし、野暮ったくも素敵にもなり、なんとも悩ましいのです。
色の勉強をしたことがなく、生来のセンスもあまり期待できず、で、なかなか素敵なのが作れません。
そんなわけで、最近はテキストに頼っています。
やはり刺繍の勉強をなさっている方のブログ記事で紹介されていたこの本
「フランスの配色」バイインターナショナル刊

フランス絵画や建築などの図版が左ページ、その色合わせと解説が右ページと、とっても分かりやすく美しい本です。
この本のお陰で、最近は少しイメージに近いスモッキング作品ができるようになったかな??
小さい帯が刺せました。ピンクの差し色に悩んだので、ブルーを選んでみました。

下に写っているのは、DMCの色見本帳です。これも今年勉強のために使い始めたものの一つです。持っている色ではなく、使いたい色を探してくるところから、作品がスタートしているのですよね。そういう気持ちで良いものが作れるようになりたいな~(^ ^)
娘の小学校は冬休みに入りました。
お友達と二人、約束していた浅草花やしきに来ました。まだ冬休みに入っていない学校もあるので、空いてて乗り放題(^ ^)
一方ママ二人は寒い園内で暖かいところを求めて彷徨いましたが、食堂の中さえほとんど暖房きいてなくて、ちょっと辛かったです(^_^;)
こんなお外での待ち時間には、スモッキングは汚れそうなので編み物持参。しかしあまりに手が冷たくて、ほとんど編めませんでした‥‥
アルパカ混ウールの紫紺で編んでいるスヌード、今シーズン三本目です。この作品は、「ニットの貴公子」広瀬光治さんが2011年10月号の、NHK「素敵にハンドメイド」で紹介されたものですが、簡単でとても美しい仕上がりなので気に入っています。昨年編んだ一作目は母にあげたので、今年は自分や娘に編みました。三本目は‥‥自分も娘とお揃いにしたいということで主人用。男性に模様編みスヌードって‥‥(^_^;)

ところで、初めてこの時間に訪れましたが、夕方の浅草、昼間よりも夜よりもお薦めです。温かなオレンジ系のライトアップに、本堂や五重塔が照らされてくっきりと輝いていました。

久しぶりに、スモッキング用の襞をよせる機械、プリーターを取り出してきました。しばらく水玉や柄を寄せるスモッキングをすることが多かったので‥‥(と手の遅い、言い訳をしています(^ ^))

素敵ながま口ポーチを見たので私も作ってみたいのですが、作り方が分からない‥‥。とりあえず、以前お友達が作っていた、バネのポーチを作ってみようかな‥‥こちらもやったことがないのですが、巾着の紐の代わりにバネが入るだけ、と言われるとなんとかなりそう??
コットンフィールドでアメリカンコットンの半額セールから見つけてきたピンクの柄生地、とりあえず試し刺しです(^ ^)
こちらも久しぶり、ビスコッティ。私と家族の好物なのですが、夏はさすがにオーブンをあまり使いたくなくて‥‥さらに室温が上がりますものね(^_^;)

生地にアーモンドプードルを入れるレシピの方がソフトに焼けますが、私は入らない、こちらの固~い方が好き!今回はアーモンドとオレンジピールを入れました。
渋谷西武で、「千の雑貨のクリスマス」という展示会イベントを覗いてきました。

こちらにスモッキングの展示品も出るということで、お勉強のため行ってみたのです。でも、可愛いがま口とブックカバーがありましたがたった3点のみ、他は違も素敵でしたが羊毛フェルトやアクセサリーでした。残念。作家さんもいらしていませんでしたが、可愛いがま口は記念に連れて帰りました。マチがふっくらとして、上品な刺繍が素敵。私もいつか作ってみたいな‥‥

続いてBunkamuraに移動、こちらでも「Bunkamura winter craft collection 2012 心あたたまる冬のひととき」という展示即売会を見学しました。

こちらもスモッキングはありませんでしたが、ステンドグラスやニット、ビーズ刺繍など美しいものが沢山!
私のスモッキングの先生が、スモッキングばかりでなく、他の分野のものを見る方が勉強になりますよ、とおっしゃっていましたので、これも学びになったかな?
先日、お友達に誘われて新宿ルミネのサラベスに行ってきました。ニューヨーク朝食の女王、と言われるレストランで、開店前から行列!
初めていただくエッグベネディクトは、トーストしたイングリッシュマフィンの上にベーコン、半熟のポーチドエッグにオランデーズソースがかかったお料理。
パンに卵とソースが絡んでとっても美味~幸せでした(^ ^)

サラベスもう一つのお薦めがリコッタパンケーキだったのですが、こちらはシェアしたお友達のを一口いただいただけだったせいか、正直あまり印象に残らなかったのです。
なんだか残念だったので、食べてない家族のためにもお家で再チャレンジ!
もう一つ、リコッタパンケーキで有名なビルズというお店のレシピを研究された、コナモン実験さん(クックパッドのハンドルネームです)からレシピをいただきました。

わ~、これは、サラベスのと全然違います。チーズ感たっぷり、甘くないスフレチーズケーキのようなパンケーキになりました。配合も作り方も普通のパンケーキとは違い、粉は半分くらいで卵は倍量、卵白を別立て法のようにメレンゲにして最後に加えます。
お口でしゅわ~と溶ける感じに、娘もびっくり、楽しんでいました。
本物はまだいただいていませんが、確かに違うリコッタパンケーキがいただけ、家族も喜び、満足(^ ^)
私の中ではとりあえず、ビルズの方が好み、となりました~。

久しぶりにシフォンケーキを焼きました。お友達の家で、恒例のクリスマス会がありましたので、手土産に‥‥。
2歳、4歳の小さいお嬢さんたちもいますので、今回は抹茶少なめ、大納言甘納豆を入れたシフォン。ふんわりと膨らみました。型出しが今一歩、というところでしたが(^_^;)
シフォンにも沢山のレシピ本がありますが、私がよく使うのは、家の光協会から出版されている「ふわふわ、しっとり、とろけるシフォン」。著者の方がとても研究熱心で、上手にできるコツが沢山書かれています。
他には手羽元のローストチキン塩麹&レモン風味、白菜と韓国春雨の煮込みを作っていきました。

大学時代からのお友達と、こうして子連れで集まれるのはありがたいことです。大人6人、子供6人で賑やかなランチクリスマス会でした。

12月も半ばですが、私の今年の総決算作品を作りました!後半は主婦は何かとバタバタしますので‥‥。
今回の作品は、大人のレッスンバッグです。刺繍などのお稽古の時にテキスト、図案ファイル、お裁縫箱など入れると結構バッグがパンパンになってしまうので、それでも見苦しくないよう少し深めで底付きのバケツ型。コートでも肩掛け大丈夫な長めの持ち手は、ワンデイの洋裁で習った合皮です。
スモッキングは、淡い黄色の小柄プリントにダイヤモンドスモッキング、お花はちょっと変わった緩いフレンチノットです。バッグ本体もグリーンの小花柄にし、定番無地からちょっと外してみました。

今年は思い切って直線ミシンを買いましたのにまだ本領発揮させていなかったので、今回はドミット芯を貼って柔らかくもしっかりと仕立てました。
私にしては、良い出来です。
来年もこのバッグでお稽古頑張りたいと思います(^ ^)

一番好きな手作り、スモッキング刺繍です。
これは「ピクチャースモッキング」といって、スモッキングの中では比較的新しめの技法です。
刺したのは一昨年ですが、この時期だけしか飾れないので、まだ新鮮(^ ^)
お隣は今年お友達先生に習った、トールペインティングのサンタプレートです。
スモッキングは、5年前娘が幼稚園に通っていた頃、お友達に習ったのが最初です。
その後お友達の通うお教室にご一緒させていただくようになり、途中忙しくて途絶えたりしながら、細々ですが続けてきました。
スモッキング‥‥
寄せたひだの陰影の美しさ、幾何学の図案の端正なこと、選ぶ色によって変わる雰囲気。
小さな女の子のワンピースにあしらうと、その愛らしさが素晴らしいのです‥‥大好き!
(愛娘はものすごくスポーティーに育ってしまい、着せ損ないましたが‥‥( ; ; ))
これからも好きなものを、少しずつ、形にしていきたいなと思います。
そうして、スモッキングがもっと広まって、みんなで新しい作品のインスピレーションなど、出し合えると楽しいな(^ ^)
新しい年になったら、ブログを始めてみようかなと 思っていました。
でも、のんびりなので、始め方を学んでいるうちに何ヶ月もすぎてしまいそう。。
なので今年もあと2週間というところですが、ゆっくり練習してみようと思います。
スモッキング刺繍が一番好きなので、スモッキングの部屋、という名前、
cerisier は フランス語で「桜」です。
どうぞよろしくお願いいたします。