カルトナージュの世界では、リバティやティルダ同様に人気の生地、フルフルをご存じですか?

リバティ=イギリス、ティルダ=スウェーデンですが、こちらFROU FROU(フルフル)はフランスのブランド。フランスということで、可愛いだけではない、シックでエレガントなお生地も揃います。

今年五月の合同お教室展でご一緒した足羽先生が、こちらの生地を使ったワークショップを、日本橋三越の催事、フランス展の中で開催なさいます。
1日限りですが、まだ少し空きがあるそうですので、この機会にいかがですか?
お生地は小花と羽根(フランスらしいですね)の二柄から選べます。



お写真、先生から許可いただいてお借りしました。



もっとお子さま向けの可愛らしいお生地もあるのですが、足羽先生は大人っぽいもののご提案もお上手。
シックな雰囲気でインテリアにも上品に溶け込みます。

そして、、この蓋には薄くウレタンが入っていてふっくら、、これ卓上お針箱じゃない!!と私たちなら思うはず!



いえ先生はこうして丁寧に腕時計やアクセサリーなど収めるつもりでお作りになったのだと思いますが(^^;

サイズは、W16.5㎝×D10㎝×H5㎝。刺繍道具を入れるのにちょうどいいサイズですね!(あくまで私目線(^^;)

詳細は以下の通りだそうです。


ーーーーーー
日本橋三越本店 本館7階
フランス展会場
FROU FROU出展ブースにて

10月13日(金)
14時~16時

講習費8000円(材料費込み税別)

定員6名様

お申し込み先
●FROU FROU JAPAN
03-6272-9451
(平日11時~17時のみ)

●atelier tamatebako(足羽先生のアドレス、いつでも受付OK)
info@atelier-tamatebako.com


フルフルの上質なシルバー生地を贅沢に使い、蓋はぷっくり、ブレードで控えめに囲み、半月型のフレンチシックな箱を作ります。

ーーーーーーーー

午後なので、お子さまが小さい方には難しいと思いますが、クラフト好きなお母さまやお子さまの大きいお友達にも教えて差し上げてくださいね!
足羽先生の本件掲載ブログはこちら→



最後に、私の今週のお勉強進捗です。



土台を刺してあったものに、



上のステッチをかけて、ふっくらしたイニシャルが完成!
「なんて綺麗なの・・」と思わず呟く美しいステッチですよー。
宿題はまだこの続きがありますー週末頑張ります!

ーーーーーーーーー

10月末日までの最新教室スケジュールを更新しました。こちら→
をご覧下さいませ。

✳︎生徒さんには月初にPCメールにて別途お知らせしていますが、迷惑メール設定で届かない方はお知らせください。

✳︎スモッキング刺繍にご興味を持たれた方へ
お教室についてのお問い合わせは、blogのリンクをご覧いただくか、こちらのメールアドレスにて承っています。
info@smocking.rosepink.us



★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村



スポンサーサイト



連休初日は娘の文化祭がありました。



中3の女の子たち。30人くらいのダンス部で、韓国のTWICEというグループのTTという曲のコピー、などなど目まぐるしく見せてくれました。

両親を連れて応援にいくも、どこに娘がいるのかを見つけて教えるのに忙しい例年。
でもさすがに三年生は出番も多く、前に出ることも増えていて両親も探しやすかったかな?


母にその日に渡すつもりが完成しなかった眼鏡ケース。連休最終日にできました。

お友だちに差し上げて好評だったバッグの残り生地、細長だったので使えないかなーと思っていたのですが、眼鏡ケースにはぴったりでした!鎌倉スワニーで買った、フランスの刺繍生地です。



眼鏡ケースには、10センチのバネ口がぴったり。ファスナーやがま口より手軽にできますよ!
サイズは17×8くらいです。

cerisierでは最初の作品にスモッキングのバネ口ポーチキットをご用意しています。
ご希望でしたら縫い方のご指導も。



手縫いでもできますよ。大きなバッグは縫製サービスをご利用いただくのも便利ですが、一つ自分で縫えるものを用意しておくと、プレゼントに便利です。
覚えてみたい方はお伝えくださいね。
写真のポーチは、小さな小さなスモッキングの端切れを真ん中に入れました。音楽プレイヤーや充電器を入れて使っています。短いハンドルを付けると、バッグの内側に下げられて便利です(^^)
ーーーーーーーーー

9月末日までの最新教室スケジュールを更新しました。こちら→
をご覧下さいませ。

10月スケジュールはこちらです→


✳︎生徒さんには月初にPCメールにて別途お知らせしていますが、迷惑メール設定で届かない方はお知らせください。

✳︎スモッキング刺繍にご興味を持たれた方へ
お教室についてのお問い合わせは、blogのリンクをご覧いただくか、こちらのメールアドレスにて承っています。
info@smocking.rosepink.us



★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村



部分縫い講座、二日目はコンシールファスナー付けを習ってきました。

コンシールファスナーというのは、ファスナーの中でもドレスなどに目立ちにくいようにつける、縫い目が表に出ないファスナーです。

最近流行りのスカートやワンピースの背中って、ここについてます!!っていうくらいファスナーそのものが見えているものが多いですが、デザインポイントとはいえ初めて見たときはびっくりしました!

今は見慣れましたが、それでも電車の中などでお姉さんの背中にいたずらする人が出ないのか、ふと心配になりませんか?(^^;

というわけでもとは目立たせたくない衣服の開口部分なので、、



こんな風にさらりと付けられると嬉しい!
先生のご指導通りにやっていくと、見返しも綺麗につけられました。
ご参加の方は皆さん付けたことがあり、他のやり方で苦労なさったそうで、これはすごいとおっしゃっていましたよー。
知識経験が浅いもので、比較ができませんが、、

でもこちらの千葉先生のご指導は無駄がなく、そうすることの意味を含めて説明してくださるので腑に落ちやすいです!

こうして習ってみると、もしかして普通のファスナーよりコンシールの方が簡単なのでは?という錯覚まで。。
こちらが断然難しいと思っていましたが。。

そんな風に思えるほど、あらかじめ用意されたお教材が縫いやすく、スムーズなレッスンでした。後は忘れないように練習を重ねること
(ここが実は一番難しいのですが(^^;)

偶然ですが、まにあーなの千葉先生は私の刺繍学校のクラスメイトとも別講座でお知り合いでいらっしゃいました。それに、私のお友だちも通われていると聞いて、いろんなご縁が楽しいです(^o^)

白を基調にした素敵なお店には洋裁や手芸用品が並び、奥にはレッスンスペースがあります。
武蔵小金井の駅に手芸やさんがないのが残念なので、と昨年11月にオープンされたとか。駅からも五分ほどと近く、とても素敵なスペースです。

フリーソーイングのクラスもありますので


大人気で混んでいますが、早めにご相談すれば先の予約を受けてくださるそうですよ!

まにあーな、千葉先生のブログはこちらです→

やはりプロのかたに教えていただく機会は貴重です。
縫製の勉強も少しずつ続けていきたいなと思います。

ーーーーーーー
ただいまメンテナンスのため、ホームページを閉鎖しています。
ご迷惑おかけしますm(__)m
9月末日までの最新教室スケジュールを更新しました。こちら→
をご覧下さいませ。


✳︎生徒さんには月初にPCメールにて別途お知らせしていますが、迷惑メール設定で届かない方はお知らせください。

✳︎スモッキング刺繍にご興味を持たれた方へ
お教室についてのお問い合わせは、blogのリンクをご覧いただくか、こちらのメールアドレスにて承っています。
info@smocking.rosepink.us



★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村



スモッキングは、刺したあとにバッグや洋服にすることがほとんどです。
そこで避けて通れないのが縫製。
ミシン縫製は、できれば少し、できるようになりたいですね。



夏の終わりに、洋裁のワンデイ講座でお勉強してきました。
写真はバイヤステープのパイピングを習ったお教材です。

パイピングは、スモッキングだとバッグのかぶせ蓋に使ったりしますが、目立つところなので、綺麗にできると嬉しいですね。



こちらは袖ぐりのパイピングと落としミシン、衿ぐりのバイヤス始末です。
子供服に使いますね!
予定時間が過ぎてしまって、慌てぎみ。
もう少し丁寧にやるべきでしたー(^^;

初めてうかがった教室でしたが、
とても丁寧に教えてくださるよい先生です。
生徒さんから洋裁のご質問があったときに、私が口頭でアドバイスできる部分は少ないので、ご紹介できる先生ができるのはありがたいこと。
そのためにもこうして自分も学んでいきたいなと思います(^^)
連続で明日も、ファスナーを学びにいってきます!
ーーーーーーー

ただいまメンテナンスのため、ホームページを閉鎖しています。
ご迷惑おかけしますm(__)m
9月15日までの最新教室スケジュールを更新しました。こちら→
をご覧下さいませ。


✳︎生徒さんには月初にPCメールにて別途お知らせしていますが、迷惑メール設定で届かない方はお知らせください。

✳︎スモッキング刺繍にご興味を持たれた方へ
お教室についてのお問い合わせは、blogのリンクをご覧いただくか、こちらのメールアドレスにて承っています。
info@smocking.rosepink.us



★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村




洋裁は、次回までの宿題が襟付けでしたが、このままあと一ヶ月おくのが勿体なかったので、茶色のロックミシン糸を買ってきて続きを始めました。



袖下を縫い、ロックミシンをかけます。

アイロンかけ用の「袖まんじゅう」というものがあるので、そこに通してアイロンをかけます。
昔は平らにしてかけていましたが、洋裁を習うとやっぱりこうしてかけた方が綺麗に縫えるので必要だなーと思って買いました。

こうした小さなポイントの一つ一つが積み重なって服ができます。
自己流の「適当さ」が積み重なって一枚縫い上げると、残念な服になる。
のをいつも見ていると、習ったところだけでもきっちり縫えて、その部分は素敵な服になる。という比較の中で、自分でも少しずつ前進を目指したくなるものです(^^)



無事に袖が付きました!
袖を通すと、ぴったり!
この、開きのあるパターンは前のものより私にあっているみたいです(^^)
ボタンはどうしようかなー、刺繍はどうしようかなー、と楽しみです(^^)

今回は忘れていたパターンの写し方や、布へのしるしの付け方を再度見せていただけました。
自分でつけていたしるしにあと数ヵ所付け足すだけで、縫っているときの迷いが少なくなり、失敗してほどくところも減り、洋裁が楽しくなりますね(^^)

ーーーーーーー
ただいまメンテナンスのため、ホームページを閉鎖しています。
ご迷惑おかけしますm(__)m
9月15日までの最新教室スケジュールを更新しました。こちら→
をご覧下さいませ。


✳︎生徒さんには月初にPCメールにて別途お知らせしていますが、迷惑メール設定で届かない方はお知らせください。

✳︎スモッキング刺繍にご興味を持たれた方へ
お教室についてのお問い合わせは、blogのリンクをご覧いただくか、こちらのメールアドレスにて承っています。
info@smocking.rosepink.us



★いつもご訪問ありがとうございます。「にほんブログ村」のランキングに参加しています。クリックしていただくと励みになります、よろしくお願いいたします(^^)★

にほんブログ村