絹ヘラで水平線の印をつけ、水で消えるマーカーで点を打ちました。

参考書は、日本ヴォーグ社刊の、「A~Zスモック刺しゅう」です。この本はプリーツを寄せる、プリーターという機械を購入した時に使い方の参考書として買い求めました。
デザインはほとんど載っていないのですが、ステッチの基礎が載った辞書引きできる本なのでずっと役立ちます。
そして、私の好きな「リング綴じ」。じっくり練習しようとしてるのに、パタンとページが閉じてしまう、、なんてことがありません(^-^)

点印を打ったあとは、ミシン糸で印の両脇をすくって布を縮めます。幅を整え、霧を多めに吹いて、チャコペンの印を消します‥‥消えました!!

母世代がスモッキングにチャレンジした時に比べ、手芸用品の性能は格段に進歩していて、本当にありがたいです。一生懸命開発しているメーカーさんに感謝し、新しくて良いものを取り入れていかなくては。
それでも過信は禁物、本番前に端布で試す、縦横線をくっきり引いてしまうより印のつきやすいところはヘラで、線より点で。このあたりの細やかさや心がまえが作品の仕上がりを決めていきます。学校で学んだ「準備の大切さ」はあの、講師養成講座の緊張感の中でこそ身についたな~と思います。
楽しさを伝えるお教室は、さじ加減が大切だな~などと考えつつ、刺さない見本ができました(^-^)
- 関連記事
-
-
サテンにハニコムスモッキング 2013/07/23
-
サテン地にプリーター 2013/07/20
-
無地スモッキングの準備 2013/07/15
-
7月レッスン 2013/07/11
-
コサージュにも、スモッキング 2013/07/03
-
Re: タイトルなし
> いつも、ブログ楽しみに読んでます。私もスモッキング習いたいです。
ケロケロさま
こんにちは、せっかくコメントいただきましたのに、イタズラコメントに紛れて見落としておりました、ごめんなさい!!
プリーターのスモッキングとハンドスモッキングには違いがあり、どちらも異なる魅力があるのです。
もちろんプリーターお持ちじゃない方のためもありますが、私は並行して楽しんでいます(^-^)
名前: cerisier [Edit] 2013-08-21 09:55
コメントの投稿